最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:80
総数:619186
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2月1日(金) くじらぐもと氷

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月・・・。昨日の雨は上がり青空が広がる朝となった。
 しかし、気圧配置は西高東低の冬型。
 写真だけを見ると光があふれ暖かそうに見えるが、
 冷たい北風が吹く強烈に寒い朝だ・・・。
 西の空を見ると、くじらのような形をした大きな雲が
 青空に1つだけポッカリと浮かんでいる。
 1年生の国語の教材「くじらぐも」を思い出す。
 ほんとうに背中に乗れそうな感じだ・・・。
 そして東の方に目を移すと、体育館前の水たまりに「薄氷」。
 その氷をお目当てに、一気にただの水たまりが人気スポットに・・・。
 氷を手にした子どもたちがうれしそうに見せてくる。
「パチリ」。
 今日は寒いけれど、自然を感じ、
 想像力を広げることのできるちょっぴり幸せな朝となった。
 今日もいい新しい学びとの出会いができそうだ・・・。

1月31日(木) 晦日正月(みそかしょうがつ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は天気は下り坂、午後から本格的な雨になるということだ。厚い雲におおわれ、放射冷却もなかったため、昨日より冷え込みが少し弱まったのがありがたい。しかし、日差しがない分、昨日のように気温は上がらず、寒い1日になりそうだ。
 今日は雨予報ということで、子どもたちは傘を持っての登校となった。インフルエンザ感染拡大を防ぐ恵みの雨となりそうだが、傘をさしての下校はやはりテンションが下がる。さて、今日の雨はいつ頃降り出すのだろう?
 今日で1月も終わり・・・。正月の終わりの日として祝うところもある晦日正月(みそかしょうがつ)だ。「松の内」に年始回りをしなかった家を訪ねたり、お蕎麦を食べて祝ったりするなどの週間が、地方によっては残っているところもあるということだ。それにしても、ついこの間年が明けたと思ったら、もう2月がやってくる。2月は「逃げる」と言われるように、年度末に向けてさらに時間が加速していくに違いない。6年生の小学校登校日はあと33日!

1月30日(水)  3分間電話の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 放射冷却のため、今日は一段と冷え込みの強い朝となった。青空に描かれる何本もの飛行機雲の白線が上空の寒さを教えてくれる。そんな寒い中を、今日も子どもたちは元気に登校してきた。子どもたちの明るい笑顔をみると心が温かくなってくる。今日は1日日差しに恵まれ、久しぶりに最高気温が10度を超えるという予報もでている。風も収まり過ごしやすい1日となりそうだ。
 1970年(昭和45年)の1月30日に、電電公社(今のNTT)が市内電話の通話料金を3分間10円に決めたことから、今日は「3分間電話の日」となっている。3分間10円というのは、長電話防止のために始められたということだ。現代は携帯電話(スマホ)の時代となり、家の電話をほとんど使わなくなっただけでなく、町中で公衆電話を見つけるのさえ難しくなった。また、携帯各社が「カケホーダイ」プランを用意し、料金を気にせず長電話ができるようになっている。昔は3分という限られた時間の中で、分かりやすく用件や自分の思いを伝える力が必要であったが、今はそうでもない。ひょっとすると便利さの中で大切な力を失いつつあるのかもしれない・・・。電話の使い方について家族で考える1日にしてみてはどうだろうか?

学力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全校で学力検査を行いました。

 今までの学習がどれくらい身についているかを確かめます。

 結構前に学習した内容もあるので、思い出しながら思い出しながら。

 どの学年もみんな真剣に問題と向かい合っています。

 大切なのは、自分の力を知ること・・・。

 大切なのは結果から課題を見つけ、明日につなげること・・・。

1月29日(火) 日差し

画像1 画像1
画像2 画像2
 相変わらず冷え込みの強い朝となったが、今日は日差しのある、明るい朝となった。登校してくる子どもたちの表情もあいさつの声も昨日にくらべて明るく感じる。風景が明るいとなんだか気持ちも明るくなってくる。
 昨日、メールでも案内済みだが、今日はインフルエンザの感染拡大予防のために、4・5・6年生のクラブ活動を中止し、5時間目終了後、14:45に一斉下校する予定になっている。下校後は感染予防のために不要な外出を避け、家で温かくして過ごすようにさせてほしい。

1月28日(月) やっぱり冬

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も先週に引き続き、寒さの厳しい朝となった。空は厚い雲に覆われ、今日1日暖かい日差しは期待できそうになさそうだ・・・。そんな中をいつもと変わらず、子どもたちは元気に登校してきた。学習発表会や二分の一成人式式を終え、ちょっぴりたくましさを増したような気がする・・・。
 今日からは再び、各学年のまとめの学習と、次年度の向けての準備に集中だ。6年生の卒業までの登校日は、40日を切り、今日を含めて36日となった。与えられた時間を有効に使い、悔いのない学校生活を過ごしてほしい。
 インフルエンザは相変わらず猛威を振るっているので、うがい手洗いはもちろん、十分な栄養と休養に心がけてこの流行期を乗り切りたい。
 昨年度の夏の猛暑の時には、日本は亜熱帯の国に変わって寒い冬もなくなるのではないかと思ったが、やっぱり冬はやってきた。木々の新芽のように、寒い冬にこそ力をしっかり蓄えたい。

1月25日(金) 主婦(夫)休みの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も凍り付くような冷たい朝となった。西の空には月と飛行機雲・・・澄み切った青空が広がる。この寒さはしばらく続くようで、土日には雪がちらつくかもしれないということだ。寒さ対策を万全にしておきたい。子どもたちは学習発表会を終え、ホッとした穏やかな表情で登校してきた。今日から仕切り直しで、各教科の授業に集中だ。
 ついに、本校でもインフルエンザが流行しはじめ、2学級が今日から日曜日まで学級閉鎖となった。明日からの休日は不要な外出を避け、暖かくして家族でゆっくりと過ごしてほしい。
 ちなみに今日は、年中無休で家事や育児にがんばる主婦(夫)が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュをするための、年にたった3日しかない「主婦(夫)休みの日」だそうだ。また、他の家族に家事を提案する日でもあり、家族が元気になって日本も元気になることを願った日でもあるそうだ。(引用HP雑学ネタ帳)
 ぜひ、今日はいつもよりたくさんお手伝いをして、お母さんに楽をさせてあげてほしい。そして家族みんなでお母さんに「いつもありがとう。」と声をかけたい。ケーキでも買って帰ってあげれば夫婦円満間違いなし?お父さん!よろしくお願いします。

公開日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から3年生の授業の様子です・・・。

 子どもたちの成長を感じていただけたでしょうか?

 今日の学校公開のことを、

 夕食の時の家族の話題にしていただけるとありがたいと思います。

 本日は多くの保護者の方のご参観ありがとうございました。

 

1月24日(木) 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も冷え込みの強い朝となったが、そんな寒さに負けることなく子どもたちは元気に登校してきた。今日は学校公開日があるので、みんないつになくはりきっている様子がうかがえた・・・。
 子どもたちは、学習発表会に向けて一生懸命準備をしてきたので、その様子をぜひ見ていただきたい。今年1年の子どもたちの成長を感じることができるのではないだろうか。今日は子どもの成長と頑張りをぜひほめていただきたい・・・。

1月23日の給食

メニュー
 トックスープ ダッカルビ みかん ごはん 牛乳

 トックというのは、韓国のお餅です。韓国のお餅はもち米ではなくうるち米でつくるそうです。ねばりが少なく、煮崩れもしません。韓国料理と言えば、トッポギもよく知られています。「トッ」というのが、餅を意味し、「トック」は鍋物などで煮た餅、「トッポギ」は、炒めた餅だそうです。
画像1 画像1

1月23日(水) ワン・ツー・スリーの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の最低気温は−1と、冷え込みの強い朝となった。昨日の最低気温より6度ほど低いということだ。さすがに氷点下になると、手袋をしていても指先の感覚がなくなるくらい冷たくなる。それでも子どもたちはそんな寒さをものともせず、元気に登校してくる。今日も明日の学校公開日で行う学習発表会などの準備で忙しくなりそうだ。
 今日1月23日は語呂合わせから「ワン・ツー・スリーの日」となっている。「1・2・3ジャーンプ!と、人生に対してジャンプする気持ちを持とう」とする日だそうだ。大きくジャンプするためには、1度しっかりとひざを曲げてしゃがみ込まなければならない。校庭の桜の木も春に花を咲かせるために、つぼみの中で力を蓄えている。
 大きくジャンプするために、毎日の学びを通して我慢強く力を蓄えたい。

1月22日(火) カレーライスの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は厚い雲におおわれた影の見えない朝となった・・・。西の空には真っ黒な雲がたちこめ、今にも雨が降り出しそうな雰囲気が・・・。子どもたちが登校完了するまでは雨が降らないことを祈っていたが、もうすぐ学校到着といったところで大粒の雨が降り始めてしまった・・・。ほとんどの子どもたちは傘を持たずに登校しており、「キャー」「ヒィエー」「ヤバーイ」と声を上げながら校門を通り抜け、ダッシュで昇降口へ。幸い一時的な雨だったので大事には至らず、上靴に履き替えるとみんな何事もなかったように教室へ向かっていった。この雨を、インフルエンザ感染拡大予防のための、恵みの雨だと考えるようにしたい・・・。
 1982年(昭和57年)の今日、学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施し、全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出されたことから「カレーライスの日」とされているそうだ。つまり、初めて給食に「カレーライス」が登場した日ということらしい。

1月21日(月) これから冬本番?

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は比較的穏やかで暖かい日が続いたが、今週はまた寒気が入り込み、最低気温は氷点下、最高気温は10度にとどかない日が続くという予報だ。今日も最低気温は3度ほどだが、風は冷たい朝となった。
 登校してくる子どもたちの様子は、先週と変わらず元気いっぱいだ。今週は学校公開日に向けての準備で忙しくなりそうだ。愛知県同様小牧市内でもインフルエンザが爆発的に増えているそうなので、とにかく予防に気をつけたい。また、うそかほんとかよく分からないが、予防には紅茶がいいなんてこともテレビでやっていた・・・。この際、少しでもインフルエンザにかかる確率を少なくするために、いいと言われることは全てやるというのも一つの手だ・・・。6年生の小学校登校日はあと42日。

1月18日(金) 118番の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から快晴。相変わらずの冬らしい冷え込みだが、明るい太陽の光があると不思議なことにちょっぴり暖かいような気がする・・・。人間というのは不思議なものだ。子どもたちは明日・明後日は休日ということで、登校してくる子どもたちのあいさつの声にもなんだかいつもより「ハリ」がある。大人も子どもも、やはり休みはうれしいものだ。
今日も明日からの休みを楽しみに、今週最後の学びに向かう・・・。
 今日は海上保安庁が2010年(平成22年)制定した「118番」の日だ。知っている人はほとんどいないと思われるが、「118番」は、海上保安庁への緊急通報用電話番号だ。、「110番」や「119番」に比べて知名度が低いことから、「118番」の知名度を高めることを目的に制定されたそうだ。海で何かがあったときはまずは「118番通報!」覚えておくと役に立つときがあるかも知れない。

1月17日(木) 忘れてはならない記憶

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から快晴・・・気持ちの良い青空が広がる。天気がいいと、なんだか気分も晴れやかになる。こどもたちの明るいあいさつの声が運動場に響く。
 3学期が始まって2週間・・・、子どもたちはしっかりとリズムを取り戻したようだ。学びに向かう姿勢も落ち着いている。今日もいい学びとの出会いができそうだ。
 1月17日は、1995年(平成7年)に、阪神・淡路大震災が起こった日だ。午前5時46分52秒に発生した「ドーン」っと突き上げるような振動と、テレビに映し出された傾いた高速道路や火災の映像は今でも記憶に残っている。まもなく平成の時代も終わるが、振り返ってみると日本だけでなく世界中で大きな出来事があった時代だ。そして、明るい未来の構築のために、決して忘れてはならない記憶や教訓があるはずだ。元号が変わるまでに一度家族の「平成」を振り返ってみてはどうだろうか。

1月16日の給食

画像1 画像1
メニュー
 塩ラーメン 包子(パオズ) ナタデココフルーツ

 包子(パオズ)って?ギョウザやシュウマイとどう違うのでしょう?

調べてみました。
 包子(パオズ)とは、
  中国の点心の一種。小麦粉の生地を蒸して作る伝統的食品で、 通常、中に具を包んでいる。日本では中華まんという名称で普及している。中華まんのことだったんですね。

参考までに
 ギョウザは、
  小麦粉を練って伸ばした薄い皮で、豚のひき肉や細かく刻んだ野菜を包んで半月形にし、焼いたり、蒸したり、ゆでたりしたもの。チャオズ。
 シュウマイは、
  豚のひき肉、 ネギ・ニンニクなどのみじん切りを、小麦粉で作った皮に包んで蒸したもの。シャオマイ。ギョウザの遠い親戚だそうです。

 ナタデココの歯ごたえがたまらないね。という会話も聞こえてきました。

1月16日(水) 藪入り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は日差しのある1日の始まりとなった。登校時間の東の太陽は目を開けていられないくらいまぶしい。気温はさほど低くはないが、時折吹いてくる風はとても冷たく感じる朝となった。そんな中を子どもたちは今日も元気に登校してきた。幸いなことに三ツ渕小学校ではインフルエンザは流行していないが、愛知県には警報が出され、市内でもいくつかの学校で学級閉鎖が出始めている。油断大敵、うがい手洗いの励行と、規則正しい生活、バランスの取れた栄養に心がけ、なんとか流行を阻止したい。
 今日は「藪入り」。かつて町屋(商家)などに住み込んで奉公していた丁稚や女中などの奉公人が、主家から休暇をもらい実家へ帰ることのできた日だそうだ。ちなみに、奉公人たちは毎年1月16日と7月16日の2日しか休みがもらえないのが一般的だったということだ・・・。厳しい〜!生きているのが今の時代でよかった・・・・。6年生の卒業までの登校日はあと44日!

1月15日(火) 小正月

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週ほどの強い冷え込みはなく、日中は穏やかな日が続いている。今日も午前中は煮差しもあり、気温も10度以上になりそうだ。3連休明けの子どもたちは、元気に登校してきた。今週は来週の学校公開日に向けての準備もあり、結構忙しくなりそうだ。でも、人間忙しいくらいの方が、集中力も上がり、充実感も感じるものだ。実りある1週間にしていってほしい。
 今日は「小正月」。1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」というらしい。この「小正月」までが門松を飾る期間として「松の内」ともいうらしい。昔「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、1月15日が「成人の日」という国民の祝日だったが、2000年(平成12年)から1月第2月曜日に変更されてしまい、「成人の日」の意味合いも忘れされつつある。2022年からは18歳が成人となる・・・ということは、今三ツ渕小学校に通っている子どもたちは18歳で「成人」ということになる。施行されるまでに、成人式は何歳の時に行うなどの議論が出てきそうだ・・・。時代は変わる・・・どんどん変化していることを感じる。

第36回 小牧市・八雲町児童学習交流

画像1 画像1
 1月12日(土)から14日(月)に、第36回 小牧市・八雲町児童学習交流が行われ、八雲町の子どもたちを小牧市に迎えました。
 1日目は歓迎会を行い、夕食を一緒にとり再開を喜び合いました。2日目は全員で小牧山の散策と歴史資料館の見学とリトルワールドの散策を行いました。途中いろいろなイベントが企画されていて、楽しく過ごす中で絆を深めることができたようです。3日目はグループに分かれて、家庭交流を行いました。レゴランドや名古屋城などへ出かけたようです。そして家庭交流を終えた後、最後となる交流会を勤労センターで行いました。
 お互いに夏と冬の交流をふり返り、心を一つにして歌を歌うことにより、この交流が大人になっても続くことを誓い合いました。
 来年度もこの交流事業は行われる予定です、興味のある高学年はぜひ参加してみてください。きっと多くのことを学ぶことができる、有意義な時間を過ごすことができると思います。

1月11日の給食

画像1 画像1
メニュー
 小型ロールパン イカ入りやきそば ミートボール
 ヨーグルト 牛乳

 久しぶりの焼きそばです。炭水化物が重なるため、ロールパンは小型です。
 焼きそばの具は緑黄色野菜の人参、ピーマン。その他の野菜のキャベツ。タンパク質として、豚肉、イカ、ちくわ。海のもの、山のものと両方入っています。育ち盛りの児童のみなさんのために、栄養バランス、カロリー、好み・・・。栄養士さんが献立を毎日考えてくれています。
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287