最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:81
総数:617696
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

提出物と答え合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出校日にはいろいろやることがある・・・。

 除草作業でもらったジュースをチューチューと飲まなきゃいけないし、
 厳しいチェックを受けながら課題を提出しなくちゃいけないし・・・、
 日誌やプリントの答え合わせもしなくちゃいけない・・・・。
 何よりも久しぶりに会った友達とおしゃべりもしなくちゃいけない。

 あーやることだらけで時間が足りない・・・。
 出校日の小学生は忙しいんだぞ!

 始業式まであと2週間・・・、
 そろそろ2学期のスタートの準備をしておいてください。

 2学期の新しいこととの出会いをお楽しみに!

8月18日(土) 全校出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月7日の立秋を過ぎ、最近になってやっと秋の気配を感じるようになってきた。今日も朝から強い日差しが降り注いでいるが、災害レベルの暑さは影をひそめた。
 4週間ぶりに子供達が学校に戻ってきた。子供達も今年の夏は外へ出る機会が例年より少なかったせいか、久しぶりの学校を楽しみに登校してきたようだ。元気な「おはようございます」のあいさつが気持ちがいい。やはり、子供達がいてこその学校だ。 

明日 8月18日(土)は出校日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 お盆明けになって朝晩が涼しくなり、やっと秋の気配を感じるようになってきました。夏休みがはじまり4週間が過ぎようとし、長いと思っていた夏休みもあと2週間となりました。今年は昼間は暑くて外に出ることできず、室内で過ごすことの多かった夏休みになったと思います。
 明日は出校日・親子除草作業の日になっていますので、寝る前までに明日の予定の確認と提出物の準備をすませておくようにしてください。
 明日の全体の日程は以下の通りとなります。
     〜 7:50 登校(いつもより20分早く登校完了)
 8:05〜 8:10 健康観察
 8:20〜 9:00 親子除草
 9:00〜 9:20 片付け・放課
 9:20〜10:20 学級活動(帰りの会も含む) 
10:40〜      一斉下校
 各学年の予定や持ち物・提出物についてはホームページ横の「配布文書」の「学年通信夏休み号」で再度ご確認ください。
 なお、来週からの部活動については、予定通り行う予定です。朝晩は涼しくなってきたとはいえ、昼間はまだまだ暑い日が続きますので、規則正しい生活、バランスのとれた食事、十分な睡眠に心がけ、熱中症予防のためにも体調を十分整えておくようにしてください。
 それでは、明日、全員元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。

小牧市・八雲町児童学習交流 解団式

画像1 画像1
 8月3日(金)に北海道に出発した八雲町児童学習交流団が無事小牧に帰ってきました。北海道は涼しい気候で、朝方の気温は20度を切る日もあったそうです。北海道よりおよそ20度も高い気温により、交流中忘れていた猛暑を再び思い出した児童もたくさんいたようです。
 天候に恵まれ、3泊4日の全日程を予定通りに終えることができたそうです。夏休み明けに、全校児童にどんな報告をしてくれるか楽しみです。小牧市・八雲町児童学習交流に興味のある人は、小牧市教育委員会のHPをのぞいて見てください。
 

8月3日(金) 小牧市・八雲町児童学習交流 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度で第36回目となる「小牧市・八雲町児童学習交流」の結団式が市役所で行われました。「私たちの祖先の人たちが、小牧をはなれ、北海道八雲町の地を開拓しました。その関係の深い八雲町を訪ね、八雲町のみなさんと学習活動などを通して友情を育て、両町市が末永く交流していくこと」が交流のねらいです。
 三ツ渕小学校からは6年生の山本彩寧さんと、引率教員として6年2組担任の菊池悠先生が参加します。今日から8月6日までの3泊4日の交流となります。
 きっとたくさんのことを学び、八雲町の児童との交流を深めてくると思います。交流の様子は、小牧市教育委員会のホームページから見ることができるそうです。夏休み明けの報告を楽しみにして待ちたいと思います・・・。

プール開放での忘れ物

7月29日(日)
午後のプール開放が終了した時点で点検したところ、男子更衣室にペットボトルの忘れ物がありました。
赤と黒のホルダーに入っています。ホルダーの一番下に網がついています。
 職員室で預かっています。

いざ夏休みへ!

画像1 画像1
 終業式を終え、子どもたちは家路につきました。

 家に帰った瞬間から夏休みがスタートします・・・。
 
 子どもたちの背中から気合いが感じられます・・・。

 「いざ!夏休みへ!」

 夏休みも規則正しい生活に心がけさせ、熱中症になったり風邪を引いたりすることがないように見守ってあげてください。特に現在の猛暑が収まるまでは、極力日中の外出や運動を避けるようご指導お願いします。また、開放感から気が緩みがちになり、交通事故に遭う確率も高まります。終業式後2・3日は特に気をつけさせてほしいと思います。
 それでは、夏休みにしかできないことをたくさん体験させてあげてください。8月18日の出校日には全員元気に登校してくれることを楽しみにしています。

通知表

画像1 画像1
 一人一人にやさしく声をかけながら通知表を手渡していく

 子どもたちは毎日新しい学びに挑戦し続けている
 子どもたちは失敗や間違いをするごとに成長している

 終業式で子どもたちに話した元プロ野球監督の野村克也氏の言葉。
 「失敗と書いてせいちょうと読む」
 大切なのは、失敗や間違いを恐れないということだ。
 そして、失敗を次につなげることだ・・・。

 個人懇談の時にすでにお子さんの1学期の頑張りをほめてくださっている保護者の方も多いかと思いますが、今日通知表を持ち帰ったら、もう一度お子さんの小さな成長を具体的にほめてあげてください。よろしくお願いします。

 
 
画像2 画像2

7月20日(金) 夏の土用の丑の日

画像1 画像1
 今日も多少雲がかかっているものの非常に暑い朝となった。1学期最終日、待ちわびていた夏休みもすぐそこということで、登校してくる子どもたちの足取りが心なしかいつもより軽くなっているように感じた。
 今日は、1学期のまとめと、
      夏休みに向けての準備をしっかりとさせていきたい。

 今日は夏の丑の日。この日には鰻(ウナギ)を食べて夏バテを防ぐ習慣があるのだが、漁獲量の減少からウナギの値段は年々上昇し、庶民はなかなか口にすることができなくなってきている・・・。
 <どうか、今日の夕飯がうな丼でありますように・・・。 >
画像2 画像2

7月19日(木) サイボーグ009の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雲がかかり若干太陽の光を遮ってくれているものの、サウナのような暑さは変わらない。今日も例によって帽子を取ったときの子どもたちの髪の毛は、湯上がりのようだ・・・。昨日よりも最高気温は少し低いものの、35度以上の猛暑日には変わりがない。今日は1学期の教科の授業最終日となる、今日も暑さに負けることなく1時間1時間の授業に集中して取り組んでほしい。
 登校の時、子どもたちが「クマゼミ」と「アブラゼミ」を見つけた・・・。15年から20年前くらいまでは、小牧ではセミといえば「アブラゼミ」で、「クマゼミ」はめったにお目にかかれない「レアもの」だった。しかし、近年は「アブラゼミ」の方が「レアもの」になってしまった。自分自身ひさしぶりに「アブラゼミ」を見たような気がする。セミの生態系も近年の平均気温の上昇により大きく変化してきたようだ。いずれにしろ、この暑さだ・・・子どもたちには引き続き熱中症予防に心がけさせていきたい。
 今日7月19日は1964年(昭和39年)、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載を開始したことから、「サイボーグ009の日」となっているそうだ。『サイボーグ009』は特殊能力を持ち、また国籍の異なる9人のサイボーグが悪に立ち向かうSF漫画で、リメイクした映画やアニメが今も多くの人に親しまれている。石ノ森章太郎や手塚治虫などのSF漫画作品は今なお色あせない魅力がある。今日はネットで、「サイボーグ009」を検索してみてはどうだろうか・・・。

7月18日(水) 炎暑

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もギラギラとした太陽の光が朝から降り注ぐ日となった。今日の気温は今年度の最高となる39度まで上昇するという予報だ。
 子どもたちは昨日と同じように、汗びっしょりになっての登校だ。昨年度から運用を開始したエアコンのありがたさをあらためて感じる。全国的にみるとエアコンが設置されている公立小中学校はまだまだ少ない。国と小牧市に感謝だ・・・。
 今日は水泳の授業以外、屋外での運動を原則中止とする必要がありそうだ。午後から行われる部活動についても、夏の大会前ではあるが、活動時間を短縮したり、練習の内容を軽くしたりするなど、子どもたちの健康への配慮を第1にして進めて行きたい。家庭でも熱中症にならないように、十分な栄養と睡眠・定期的な水分補給・規則正しい生活などに心がけさせいただきたい。
 

7月17日(火)の給食

メニュー
 マーボーなす 揚げ餃子 キャベツのごましょうゆ

 今週の金曜日20日は1学期の終業式です。
 給食も1学期最後の週となりました。
 1年生も上手につけ分けや配膳ができるようになりました。
 先週あった児童会主催の行事についてお礼のあいさつもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(火) 東京の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝からサウナにでも入っているような暑さとなった。日中の気温もぐんぐん上がり、最高気温はまた35度を超えていきそうだ・・・。3連休中も暑い日が続き、体調を崩す子どもがいないかと心配していたが、汗びっしょりになりながら元気に登校してきた。この暑さはしばらく続くということなので、学校でも熱中症予防に十分気をつけていきたい。
 今日は「東京の日」、1868年(慶応4年)の7月17日に、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京(とうけい)」に改称されたことからきているそうだ。いつもの「HP雑学ネタ帳」によると、「西の京」の京都に対して「東の京」。初めは「とうきょう」ではなく「とうけい」と発音したそうだ。
 しかし、この年はまだ戊辰戦争の最中であり、公卿が遷都を反対するなど、東京が名実ともに首都となったのは廃藩置県が行われた1871年(明治4年)のことだったらしい。また、「江戸」から「東京府」、「東京市」と呼称が変わり、「東京都」となったのは、太平洋戦争中の1943年(昭和18年)のことだったそうだ。
 今日はどんなことがあった日なのかを、毎日1つずつ調べて行くだけで、ずいぶん物知りになるような気がする・・・。何事も毎日の小さな積み重ねが大切だ。残り少ない1学期の勉強に今までと同じようにしっかりと取り組んでいこう!夏休みまで、あと4日だ!




7月13日(金)の給食

メニュー
 マカロニのブラウン煮  コーンバターポテト
 ウィンナー クロスロールパン 牛乳

 蒸し暑い日となりましたが、今、教室にはエアコンが設置され、おいしく給食を食べることができます。
 今日は清掃強化週間の最後の日です。「きれいにして1学期が終えられるようにがんばりましょう」という放送を静かに聞きながら給食の時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(木) ラジオ本放送の日

画像1 画像1
画像2 画像2

 今日は厚い雲におおわれた朝となった。おかげで夏の暑い日差しが直接とどかず、すこし暑さがやわらいだような気がする。校門を通り過ぎる子どもたちも、昨日の朝にくらべるとエネルギーがたくさん残っているようで、校庭に明るく元気なあいさつの声が響いていた。ついに夏休みまで10日を切った。今日も個人懇談会で給食後下校となるが、午前中しっかりと学習に取り組んでほしい・・・。
 今日は1925年(大正14年)に、東京放送局(現在のNHK)が愛宕山からラジオの本放送を開始した記念すべき日だそうだ。ちなみに当時の受信料は月額1円だったそうだ。その頃の1円は現在のいくらくらいの価値があったのだろう・・・。

7月11日(水) 夏色

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から暑い日となった・・・。日中の最高気温予想は36度ということだ。さすがに登校してくる子どもたちにもこの暑さはこたえるようでようで、遠くから通学してくる子どもたちは<やっとついたぁー・・・>という感じで、いつものような元気なあいさつをするエネルギーも残っていない姿も見られた。ゴーヤの花、ナスの実、トウモロコシ、枝豆、パプリカ、アサガオ、ホウセンカ、セミの抜け殻、熱い日差し、空に浮かぶ雲・・・季節は完全に「夏色」だ・・。
 今日から3日間の予定で「個人懇談会」がはじまる。学校と家庭の様子を伝え合える有意義な時間にしていきたい。

7月10日(火) ウルトラマンの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も日差しの強い朝となった。子どもたちは汗びっしょりになっての登校だ。東海地方は昨日(9日)に梅雨明けしたということだ。いよいよ暑い夏がやってくる。今日も朝からクマゼミがうるさいくらい勢いよく鳴いていた。
 梅雨が明けるとしばらくは昨日のような夕立に注意が必要となる。特に雷には注意が必要だ・・・。下校時に雷が鳴っている場合、しばらく学校待機というような場合も出てくるので、もし、まだ緊急メール登録をしていない方がみえたらぜひ登録をしておいていただきたい。
 1966年(昭和41年)の7月10日に、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始されたということで今日は「ウルトラマンの日」となっている。ちなみに第1回の放送は『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』だったそうだ。
また、今日は •納豆の日•国土建設記念日•指笛の日•潤滑油の日・オイルの日•ブナピーの日•クリエイトの日•糖化の日•パンケーキの日•アメリカンフライドポテトの日•バイナリーオプションの日•コッペパンの日•Windows 10 の日•スカイプロポーズの日といろいろな日になっている。暇な方はなぜそのような日になっているか調べてみてはどうだろうか。

いつもどおり

画像1 画像1
 朝の教室は「いつもどおり」の風景だ・・・・・。

 この、「いつもどおり」がありがたい・・・。

 そして、この「いつもどおり」を大切にしたい。

画像2 画像2

7月9日(月) ジェットコースターの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週降り続いた雨も上がり、今日は朝から夏空となった。今日の朝からクマゼミも鳴き始めた・・・。一気に「真夏」が来たという感じだ。日差しも強くあちらこちらで光と影の世界を作っている・・・。そんな中を子どもたちは汗をかきながら元気に登校してきた。夏休みまであと2週間・・・。今日も暑さに負けず、しっかりと学びに向かってほしい。
 連日ニュースで今回の大雨による甚大な被害の様子が映し出されているが、近年の異常気象で雨の降り方も想像を超えるものとなっており、今回の大雨も雲の流れが少し南に下がっていたら小牧市も大きな被害を受けていたかもしれない。これからしばらく大雨の危険性のある時期が続く、避難勧告や避難指示が出たときにどのように行動するかを各家庭で確認しておいてほしい。また、災害に備えて水や食料の備蓄もしておく必要がありそうだ・・・。
 今日は1955年(昭和30年)に日本初の本格的なジェットコースターが、「後楽園ゆうえんち」(現:東京ドームシティアトラクションズ)に設置され、開園したことから「ジェットコースターの日」となっている。 1学期の残りの時間も、ジェットコースターのように速く過ぎて行くに違いない・・・。

7月6日(金) ピアノの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から雨・・・西日本や北海道では河川の氾濫による水害がすでに起こっている地域もある。東海地方も今日から明日にかけて雨量がさらに増えるという予報も出ている。大雨情報や河川の情報を正確に把握していきたい・・・。
 幸いなことに子どもたちの登校時間帯は雨量も少なく、全員無事登校することができた。今日も昇降口は大混雑だ・・・。中には水たまりで遊んでいる子どももいた。こんな天気も自然の教材と言えば教材だ・・・。身の回りで起こる様々な経験をこれからの生活に生かしていけるよう、各教科の学習内容と結びつけていきたい。
 今日は、1823年の7月6日、オランダ商館の医師となるシーボルトが日本に初めてピアノを持ち込んだことから「ピアノの日」とされている。他にも「サラダ記念日」「公認会計士の日」「零戦の日」「ワクチンの日」「ナンの日」「手巻きロールケーキの日」「メロンの日」などとされている。興味のある人はなぜその日になっているか調べてみてほしい。

J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287