最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:85
総数:619273
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

12月6日(金) 音の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝は冷え込みはさほど強くないものの、空気に冷たさを感じる。これから強い寒気が入り込み、今日明日は真冬並の寒さになる予報で、今日の最高気温予想は11度、明日は9度となっている・・・。風邪をひかないよう暖かくして過ごしたい。学校は今日を終えると登校日はあと11日となった。各学年2学期のまとめの学習を進めているが、もし自分で不十分だと思う内容があれば、家でもその内容がより確かなものとなるよう、主体的に学習に取り組んで欲しい。
 今日は、1877年(明治10年)アメリカの発明家トーマス・エジソンが自ら発明した蓄音機「フォノグラフ」で「メリーさんの羊…」の音を録音・再生することに成功したことから、「音の日」となっているそうだ。ちなみに、「蓄音機」「白熱電球」「映写機」がエジソンの三大発明といわれているそうだが、およそ142年の時を経て、全てが新しい発見と技術により生まれ変り、それらはすでに過去の物となっている。日進月歩・・・これからもどんどん技術革新が進み、我々の生活も大きく変わって行くに違いない。そんな劇的に変化していく時代に取り残されることがないよう、1日1日の学びを大切にしたい。

12月5日(木) 国際ボランティア・デー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も寒い朝となったが、例年にくらべるとまだ温かいのかもしれない。それでも紅葉していた木々の葉は風に吹かれて舞い落ち、季節が確実に秋から冬に変わっていることを感じさせてくれる。
 今日は、1985年(昭和60年)の国連総会により制定された「交際ボランティア・デー」だ。HP雑学ネタ帳によると、「世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。」だそうだ。
 学校でも、将来、ボランティア活動などを通して社会貢献できる人材を育てていきたい。田んぼボランティアさん、読み聞かせボランティアさん、伝承の会ボランティアさん、交通安全ボランティアさんなどに感謝すると共に、活動の様子を見て、人としての生き方も学んで欲しい。

12月4日(水) 個人懇談

画像1 画像1
 今日の朝は昨日より幾分冷え込みがやわらいだような気がする。今日は天気もよくなり、日差しに恵まれる1日になりそうだ。
 今日から個人懇談がはじまり、4時間授業となる。いつもより少し早く帰ることになり、家で過ごす時間が長くなるが、特に出かけるときには交通安全には十分気をつけてほしい。
 個人懇談会では、共に子どもの成長を喜び、さらに力を伸すためには何が必要かを一緒に考える機会にしていきたい・・・。

12月3日(火) 師走

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月最初の登校日は比較的暖かい朝となった。少し前までは暖かい日が続き、今年は冬が来ないのではないかと思わせるくらいの暖かい日が続いたが、冬はやっぱりいつものようにやってきた。しかも、今週末からは本格的な冬になることが予想されている。子どもたちは今日も寒さに負けず、元気に登校してきた。三ツ渕小学校ではインフルエンザの流行はまだ始まっていなうが、全国的に見ると例年になく流行が早いという話もある。マスクの着用も有効だが、もっとも効果があるのは手洗いとアルコール消毒だそうだ。
 2学期の登校日は今日を含めて15日となった。師走といわれるように、これから毎日が慌ただしく過ぎていきそうだが、そんな時期だからこそじっくりと腰を据えて学習に取り組ませていきたい。

11月30日(土) 収穫感謝祭

画像1 画像1
 本日は収穫感謝祭があり、児童は通常通りの登校となります。

 午前中4時間授業を行い、

 収穫感謝祭でついたお餅を食べてからの下校となります。

 一斉下校は12:50の予定となっていますのでよろしくお願いします。

ペア読書 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペア学級で一緒に読書楽しみました。

 どのペア学級も、上級生が下級生に読み聞かせをしてあげていました。

 あまりにもいい雰囲気だったので、写真をたくさん撮ってしまいました。

 ペア読書の時の様子をぜひのぞいてみてください。

 ひょっとするとお子さんのいい表情が写っているかも・・・。

ペア読書 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア読書の様子を見て、

 子どもたちが1年1年で大きく成長していることを感じました。

 昔のように学校の日程に余裕があまりないので、

 縦割りで活動する場面も少なくなってきています。

 そんなわけで、このペア読書はとても価値にあるものだと思います。

 ずーっと続けて行きたい取り組みの1つです・・・。

11月29日(金) 光あふれる朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は久しぶりに太陽の光のあふれる朝となった。しかし、そんな光あふれる風景とは逆に、今季1番の冷え込みとなった。子どもたちは学校まで歩いて登校することから、遠い通学団の子どもたちは、学校に着く頃にはほどよく体が温まっている様子だ。
 今日のような気温が普通の11月末の気温なのかもしれない。子どもは風の子元気の子・・・。今日も寒さに負けることなく、明るく元気に学校生活を送ってくれそうだ。今日は午後から明日の収穫感謝祭の準備もある。高学年がはりきって準備をしてくれそうだ。高学年は本当に頼りになる存在だ。

11月28日(木) 冬が来た?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も厚い雲におおわれた寒い朝となった。これから天気は回復傾向にあるそうだが、北風が強まりさらに寒くなるそうだ。暖かい秋が続いていたため気づかなかったが、暦の上では立冬も小雪も過ぎ、冬本番となる季節だ。これから週末にかけて気温は下がり、明日・明後日の最低気温は3度と予想されている。空気も乾燥しインフルエンザの流行期にも入っているので、十分な栄養・睡眠・休養、そしてうがい手洗いに心がけ、体調を崩さないようにしたい。
 2学期の登校日も今日を含めてあと18日となった。2学期、そして令和元年のまとめをしっかりとできるよう、今日も主体的に学びに向かっていきたい。

11月27日(水) ノーベル賞制定記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は厚い雲におおわれた、光のない朝となり、子どもたちと一緒に歩いてくる影法師たちの姿も見ることができなかった。
 11月もあと4日で終わり、学校ではいよいよどの学年も2学期のまとめに入っていく。積み残しがないよう1日1日を大切に過ごしてほしい。
 今日は1901年(明治34年)にノーベル財団が設立され、ノーベル賞の第1回受賞式が行われたことから「ノーベル賞制定記念日」となっている。最近日本からも多くのノーベル賞の受賞者が出ている。将来この三ツ渕小学校出身者からノーベル賞を受賞する人物が現れるかもしれない。強い探究心を持ち、多くの人たちと力を合わせ、決してあきらめず努力し続けることができれば、全員にチャンスはある。子どもたちの無限の可能性を楽しみにしたい。

11月26日(火) いい風呂の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昨日にくらべると冷え込みの強い朝となった。それでも例年にくらべると暖かい朝だ。子どもたちはそんな天気に関係なく、元気に登校してきた。
 考えてみると子どもたちは朝早くから、お父さんお母さんと同じように、1日とてもよく頑張っていると思う。雨の日も風の日もがんばって登校している子どもたちをぜひ褒めてあげてほしい。
 今週は週末にかけて気温が急降下し、夜もけっこう冷え込むということだ。今日は語呂合わせで、「いい(11)ふろ(26)」(いい風呂の日)なので、今日はいつもよりゆっくりと温かいお風呂につかり、1日の疲れを癒やしたい。

表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝会で、福祉大会、書写図工競技会、応募作品入選者等の表彰伝達が行われました。表彰児童は以下のとおりです。
小牧市社会福祉大会   6年 舟橋 美咲
書写競技会入賞者代表  6年 名畑 凛人
図工競技会入賞者代表  6年 松下 鈴奈
良い歯の児童表彰代表  6年 増田 朋大
「明るい家庭」「非行防止」推進の絵画
        優秀  5年 寺井 志織
防火ポスター
        中日賞 4年 小泉 真遼
        入選  4年 浅田 陸翔
        入選  5年 高井 春音
犬山成田山 学童席上揮毫大会
  一宮教育委員会賞  5年 稲垣 奈佑
春日井製菓賞  4年 熊澤 一乃
成田山書道会賞  3年 堀部 雄太

表彰児童のみなさんおめでとうございました。

11月25日(月) 11月最終週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は比較的暖かい朝となった。3連休でしっかりリフレッシュできたようで、みんな元気に登校してきた。今週の土曜日には収穫感謝祭があり、2学期もいよいよ終わりに近づいていることを感じる。
 週末にかけて気温が低くなっていくということなので、体調管理には十分気をつけ、全員が土曜日につきたてのお餅を食べることができるにしてほしい。2学期終業式までの登校日は21日。どう過ごすかは自分次第だ。
 

11月21日(木) 寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は最低気温4度と、寒い朝となった。明るい日差しからは寒さは感じられないが、空気全体が冷えている。そんな寒い中を子どもたちは元気に登校していた。ほとんどの子どもたちが、ジャンパーやフリースなどの防寒着を着ての登校しているが、中には夏と変わらない半袖半ズボンで登校している、超寒さに強い子どももいる。びっくりだ。
 外の空気は冷たいが、暖かい日差しの入る教室はまだまだ暖かく、勉強をするにはちょうどいい感じだ。明日は先週の学校公開日の代休日となっているため、今日1日がんばると3連休が待っている。天気は今一の予報だが、家族でのふれあいの時間を大切にしてほしい。
 

11月20日(水) 世界こどもの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も寒い朝となった。しかし、眩しい太陽の光に恵まれ、寒さをちょっぴり和らげてくれる。正門の四季桜もたくさん花を咲かせ始め、心を暖かい春にしてくれている。11月も後半に入り、11日後には12月に入る。いよいよ令和元年度も残りわずかとなった。新しい年に備えて、1年のまとめをしっかりとしていきたい。
 今日は1954年(昭和29年)の国連総会で制定された、国際デーの一つ「世界の子どもの日」だ。子どもの世界的な相互理解、子どもの福祉を増進させることを目的に制定されたそうだ。古来からある「端午の節句」に由来した、5月5日の国民の祝日「こどもの日」は知っていても、今日が世界的な「子どもの日」ということを知っている人は少ないのではないだろうか。
 子どもは国家の宝だ、大切に育てていきたい。今週18日から学校では「教育相談」が行われている。一人一人の子どもたちに寄り添い、子どもたちがいつも笑顔で、安心して学びに向かうことのできる学校をめざしていきたい。

小牧西中「チョボラ」のみなさんありがとうございました

画像1 画像1
 今日の5時間目、小牧西中の「チョボラ」のみなさんが奉仕活動をしてくれました。今日やってくれたのは、花壇と池のまわりの整備と、正門の雑草と化した芝生はがしでした。小学生では力が足りず、なかなかできない作業でしたが、中学生はお茶の子さいさいで、パワフルに手際よく作業を進めてくれました。
 おかげで、花壇・池まわりがすっきりしました。芝生をはがしてもらった場所に、これできれいな花を植えることができます。小雨の中、心のこもった活動ありがとうございました。

11月18日(月) 2学期登校日 あと25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は最低気温12度と、この時期としては比較的暖かい朝となった。そのせいか、多くの通学団が、先週にくらべると比較的早い時間に学校に到着していた。土曜公開日の代休日が22日(金)となっているため、休みは1日しかなかったが、疲れは取れただろうか。
 11月も後半に入り、気ついてみれば2学期の登校日も今日を含めてあと25日となった。猛暑の中スタートした2学期も残すところあとわずかだ。5月1日にスタートした令和元年もあと43日となってしまった。「光陰矢のごとし」とはよく言ったもので、時間が過ぎていくのは本当に速い。
 学校にいる時間を1日平均8時間と考えると、2学期に学校で過ごすのは今日を含めて200時間ほどとなる。その200時間をどんな時間にするかは自分次第だ。だれにも公平に与えられた時間を有効に活用していきたい。

11月16日(土) 国際寛容デー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も冷え込みの強い朝となった。ジャンパーやコート、マフラー、手袋が似合う季節となってきた。子どもたちの服装も日ごとに冬に近づいている。
 今日は学校公開日、子どもたちにとってはいつもと違った一日となる。学習発表をする学年も多く見られる。
 「なんか、緊張するなー・・・。」
 「うまくできるかなー。」
 「おもちゃフェスティバル、お父さんお母さん楽しんでくれるかな。」
 いつもとは違った会話をしながら校門を通り抜けていく・・・。そんな子どもたちを温かく見守ってあげて欲しい。
 今日は「国際寛容デー」。「寛容」とは、心が広くて、よく人の言動を受け入れること、他の罪や欠点などを厳しく責めないことである。この国際デーは、人類にとって最も重要な徳の一つである「寛容さ」に関心を向け、お互いに寛容な心であることが社会にとってどれだけ重要であるかを伝えることを目的としているそうだ。(HP雑学ネタ帳)
 だれにでも得意なこと不得意なことがある。うまくいくときもあれば行かないときもある。今日の学校公開でもそんな場面が見られるかもしれないが、子どもの成長とやる気につながる温かい声かけをしてやりたい。
 

本日 11月16日(土)は学校公開日です

画像1 画像1
 本日、11月16日(土)は学校公開日です。

 日程は以下の通りとなっています。
 公開 2校時  9:40〜10:25
    3校時 10:45〜11:30
    弁 当(持たせるのを忘れないようにしてください)
    4・5校時 13:00〜14:30
          「チャレンジ体験講座」
          (参観していただいても結構です)
    下 校 14:45頃 学年下校
 
 詳細につきましては、2次案内をご覧下さい。
ここをクリック→<swa:ContentLink type="doc" item="23786">11月学校公開二次案内</swa:ContentLink>

 お子さんが生き生きと活動するする姿をぜひ見てあげて下さい。また、校内作品展も開催されていますのでぜひご覧下さい、それでは、たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

校内作品展 作品鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に校内作品展の作品鑑賞を全校で行いました。

 「わぁー上手〜!すごーい!」
 「この作品すごく、構図がおもしろい!」
 「こんなに細かいところまでよく作ったねぇー」
 「この作品自分も作った、なつかしいなぁー」
 「これ、うますぎじゃねぇ?」
 「わーこの絵、1年生らしくて、かわいいー!」
 「このグラデーションのつけ方すげぇーなぁー」
 「こんな飛び出すカードもらったらうれしいだろうな」
 「6年生になるとこんなに上手に作れるようになるんだー」
 「はやくわたしも6年生の作品作ってみたいな・・・」

 というような声が聞こえてきました・・・。
 
 学年を超えたいろいろな作品に触れるということはとてもよいことです。
 明日の学校公開日には、自分のお子さんの学年だけでなく、すべての学年をぜひご覧下さい。子どもたちの成長の様子も感じることができるはずです。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287