最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:81
総数:617714
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

小野の競書会代表への激励

画像1 画像1
 10月26日(土)に行われる小野の競書会に学校の代表として参加する選手に、校長先生と担当の水野先生から激励の言葉がありました。
 競書会の予選を勝ち抜いたことに自信と誇りを持ち、競書会当日最高のパフォーマンスを発揮してくれることを期待しています。また、歴史と伝統のある競書会の雰囲気を楽しんで来て欲しいと思います。
 あと1週間ほど練習時間があります。悔いが残らないようしっかりと練習をしてください。

10月17日(木) くもり一時雨

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の最低気温も14度と、肌寒い朝となった。今週になり、子どもたちの衣替えも急速に進んでいる。これから朝晩だけでなく、昼中も気温の変化が大きくなるので、風邪をひかないよう適切に衣服で調整することに心がけさせたい。
 今日の天気は下り坂で、予報は曇り一時雨となっている。最高気温も21度までしか上がらずヒンヤリとした1日になりそうだ。
 今日は午後から就学時健康診断があるため、学校の代表としてお手伝いをする5年生以外の学年は、給食を食べて12:50分学年下校の予定となっている。
 

10月16日(水) 校外学習日より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の最低気温は14度と肌寒い朝となった。そんなヒンヤリとした空気の中、多くの子どもたちが、いつもより元気に登校してきた。
 今日は1・2・4・5年の校外学習の日だ。3年生も1・2時間目に円通寺へ出かける。通常通りの授業を1日行うのは、来週修学旅行に出かける6年生だけだ。今日はさわやかな秋晴れで、雨の心配もまったくいらない校外学習日和だ。「百聞は一見にしかず」日頃学校では学べないことを、見学先でしっかりと見て聞いてきてほしい。
 子どもたちにとって今日はちょっぴり特別な日・・・。出かける子どもたちはみんな笑顔だ。

10月15日(火) 秋晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はさわやかな風の吹く秋晴れの朝となった。澄んだ空気に太陽の光がいっそう眩しく感じる・・・。キンモクセイのいい匂いも体育館まわりに漂っている。
 3連休初日・2日目に日本を襲った台風19号が東日本に大きな災害をもたらした。コースが少し違えば、この東海地方が大きな被害を受けていたかもしれない。人ごとではなく、1人の日本人として被災者の気持ちに寄り添った言動に心がけていきたい。また、気候変動が続く中、今後さらに大きな台風が発生する可能性も高い。今までの常識を見直し、もしもの時に備え今から準備をしておきたい。
 自然の大きなエネルギーを甘く見てはならない。自然災害に関して、ここらでよく耳にする「想定外」という人間のおごりをすてて対処していく必要があるのではないだろうか。そして、そんな自然災害にしなやかに対応するための知恵をつけるために、今日も学びに真剣に向かわなければならない・・・。より幸せに暮らすことができるように人は学び続けているのだから。

10月11日(金) 台風接近中

画像1 画像1
画像2 画像2
 南にある台風の影響か、昨日ほどの冷え込みもなく生ぬるい朝となった。そんな天気に関係なく子どもたちは今日も元気に登校してきた。昨日、無事稲刈りを終えることができ、ほっとしているところだ。
 台風19号は超大型で、中心から離れていてもかなりの影響を受けることが予想されている。土曜から日曜日にかけては、細心の注意が必要なようだ。家庭でも、今日の内に台風に備えて欲しい。台風が通り過ぎた来週は、校外学習がある。いい天気になることを願っているのだが、さて、天気はどうだろう・・・。

10月10日(木) 桜咲く稲刈り日より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はさわやかな秋晴れとなった・・・。

 多くの子どもたちは長靴片手に稲刈りスタイルで登校。

 正門の四季桜も6輪ほど花を咲かせた・・・。

 そんな、季節の移ろいを感じる中で、

 第43回目となる三ツ渕小の伝統行事である稲刈りが行われる。

 自然、地域の方々に感謝しながら・・・、

 そして、昔の収穫の苦労と喜びを感じながら・・・、

 作業を進めていきたい・・・。

 昔ながらの米作りは、未来に生きる貴重な体験だ・・・。

 

10月9日(水) 衣替え

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の最低気温は16度・・・肌寒いこの季節らしい朝となった。子どもたちもようやく衣替えモードに突入し、多くの子どもたちが長袖を一枚羽織って登校してきた。それでも子どもは風の子元気の子・・・夏と全く変わらないスタイルの子どももいる。
 これから、ますます寒暖の差が激しくなり、風邪を引きやすい季節となる、今度の3連休には夏物と秋・冬物との衣類の入れ替えも済ませておきたい。
 明日は予定通り稲刈りができそうだ。各学年必要な物の準備を忘れずしておいて欲しい。実りの秋に感謝だ・・・。

10月8日(火) 寒露(かんろ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も雲におおわれた朝となった。暑さは感じられないがまだはるか南にある台風の影響か、空気が乾いている感じはしない。昨日よりさらに一枚羽織って登校してくる子どもたちの姿が増えたように感じる・・・。
 今日は二十四節気の一つで第17番目にあたる「寒露(かんろ)」だ。「秋分」(9月23日頃)と「霜降」(10月23日頃)の中間にあたる日だ。また、期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「霜降」前日までを示すそうだ。 露が冷たく感じられる頃、冷たい露が野草に付く頃という意味で「寒露」と言われているようだ。
 季節は確実に進んでいる・・・。9月から一気に日が短くなり、地面に映る影も伸びてきた・・・。「光陰矢のごとし」、今日も1分1秒を無駄にすることなく、真剣に学びに向かっていきたい。

10月7日(月) 秋進む・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の最低気温は18度と、秋らしい肌寒い朝となった。登校してくる子どもたちの中にも薄手の長袖の服を羽織っている姿も見られた。暑かった秋とも別れ告げ、本当の秋が一気に進んでいきそうだ。それでも今日の最高気温予想は27度と、寒暖の差が9度もある・・・。朝の冷え込みと昼間の暑さ、寒暖の差が大きい時期となるので、風などを引かないように衣服で調節していきた。
 今週は木曜日に稲刈りがある。今日明日は天気が少し崩れそうだが、稲刈りの日は天気に恵まれそうだ・・・。湿度も低く過ごしやす気候となるので、集中して学習に取り組ませ、子どもたちにとっても実りある秋となるよう教育活動を進めていきたい。

10月4日(金) 探し物の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夜中はかなり激しい雨が降ったが、明け方前にはすっかり上がり、光と影のある朝となった。風も昨日にくらべると少しさわやかだ。台風の通過でこれから本格的に秋の空気に入れ替わるのだろうか?
 子どもたちは秋空の下を元気に登校してきた。運動会が終わり、この1週間で落ち着きをしっかりと取り戻し、学習にも集中して取り組んでいる。

 今日は、NTTの電話番号案内が104番であることから、失くした物をもう一度本気で探してみる日、「探し物の日」となっているそうだ。
 「お金?」「プレゼントしてもらった物?」「指輪?」「ゲームソフト?」「カギ?」「手紙?」「愛情?」「思いやり?」「感謝の気持ち?」「思い出?」
 忘れた頃に真剣に探すと、案外見つかるそうですよ・・・。

10月3日(木) アンパンマンの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、子ども達に絶大な人気を誇る国民的キャラクター「アンパンマン」(原作・やなせたかし)の記念日だ。テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が日本テレビ系列で放送を開始したのが1988年(昭和63年)10月3日だったことから、今日がアンパンマンの日になったそうだ。
「パン工場」に住むパン作りの名人・ジャムおじさん。彼は「心を持ったあんパン」を作りたいと思っていたが上手くいかずに困っていた。ある夜、夜空の流れ星がパン工場のパン焼き窯に降り注ぐ。この「いのちの星」があんパンに宿り、アンパンマンが誕生したのだった・・・。(HP雑学ネタ帳から引用)
 「愛」と「勇気」を持ったりっぱな大人になることができるよう、今日も一生懸命学びに向かっていってほしい・・・。

10月2日(水) 国際非暴力デー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も10月としては蒸し暑い朝となった。最低気温も23度で、最高気温も夏日となる27度から28度くらいになりそうだということだ。ちなみに昨年度の10月2日の最低気温は15.2度だったそうだ。まだまだ熱中症対策が必要そうだ。
 運動会が終わってホット一息というところだが、来週は稲刈り再来週からは校外学習・修学旅行・市民祭りなどの行事がつづく。楽しいことがあるときこそ、落ち着いて学習に取り組ませていきたい。
 今日は2007年(平成19年)6月の国連総会で制定された「国際非暴力デー」どそうだ。10月2日はインド独立運動の指導者で、非暴力を説いたマハトマ・ガンディーの誕生日であり、この国際デーはそれに由来している。
 平和、寛容、理解および非暴力の文化を実現する意思を確認する日とし、いじめのない、みんなが安心して通える学校をめざしていきたい。

10月1日(火) 衣替えの日だけど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から10月が始まる・・・。平安時代の宮中行事から始まったと言われている「衣替えの日」だ。登校してくる子どもたちの服装を見てみると・・・。夏休み前から何の変化もなし・・・。最低気温は23度、最高気温は32度まで上昇するそうだ。少し前には秋の気配を見せていたが、また夏に逆戻りしたようだ・・・。例年10月になると朝晩は冷え込み、一枚羽織り物が欲しくなるのだが、今年はそんな気配を感じさせない。日本の四季はどうなってしまったのだろう?世界の気候はどうなっているのだろう?
 天気予報によりと来週になるとぐっと秋が深まるということだが、どうなることやら。運動会も終わり今日から日常の生活にもどって、勉強に今まで以上に集中だ!令和元年度もあと半年、運動会と同じように何事にも全力で取り組ませていきたい。
 季節の変わり目なので、健康管理にも十分気をつけていきたい。

9月28日(土)本日の運動会はプログラムを一部変更して開催します

画像1 画像1
 本日の運動会は降雨も予想されているため、少しでも子どもたちの活躍を多く見ていただけるよう、プログラムを一部変更して開催します。
 変更点は以下の通りです。
☆午前中の親子で玉入れを中止し、午後から行う予定だった1・2年生の「ダンシング玉 入れ」、4年生の「徒競走」を午前の部に行います。
変更後のプログラムは以下の通りです。
 ★印が変更点です
 1 ラジオ体操第一         全学年
 2 5年徒競走            5年
 3 大漁!つかみどり合戦     3・4年
 ※ 敬老席へのあいさつ       児童会
 4 2年徒競走            2年 
 5 綱引き            5・6年
 6 1年徒競走            1年
 7 応援合戦            全学年
 8 旗までかけっこ         新入児
 9 心遊ばせ おどろう パプリカ!3・4年
10 6年徒競走            6年
11 ダンシング☆玉入れ      1・2年★
12 4年徒競走            4年★
13 児童会種目ころがして ジャンプ!全学年
    昼 食 (☆午前の部終了後から70分)
14 演奏フィールドドリル   金管バンド部
15 3年徒競走            3年
16 心技体〜仲間とともに〜    5・6年
17 紅白対抗リレー      学年代表選手
 ※ 閉会式             全学年
 途中雨が降った場合には一時中断、プログラムの再変更があるかもしれませんのでよろしくお願いします。午後の部開始は、午前の部終了してから70分後を予定しています。急なプログラム変更で大変申し訳ありませがご理解、ご協力をよろしくお願いします。

9月28日(土)に運動会を開催する予定ですが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からの4・5・6年生の児童のおかげで、明日の運動会の準備が無事整いました。本日午後17時時点では、明日(9月28日<土>)の運動会は予定通り開催する予定です。
 現在の天気予報では、天気は曇りで、大きな崩れはないという予報です。途中雨がぱらついても、可能な限り続けていきたいと思っています。ただし雨の状況によってはプログラム変更や実施しない種目もあるかもしれませんので、ご理解のほどよろしくお願いします。また、明日に備えて、今日はお子さんを早めに休ませてあげてください。お弁当の準備もよろしくお願いします。晴雨にかかわらず学校はありますので、お間違えないようにお願いします。
 明日の7時に開催について緊急連絡メール・ホームページでご連絡しますので、ご確認をお願いします。

9月28日(土)の運動会のプログラムは以下の通りです
 1 ラジオ体操第一         全学年
 2 5年徒競走            5年
 3 大漁!つかみどり合戦     3・4年
 ※ 敬老席へのあいさつ       児童会
 4 2年徒競走            2年 
 5 綱引き            5・6年
 6 1年徒競走            1年
 7 応援合戦            全学年
 8 旗までかけっこ         新入児
 9 心遊ばせ おどろう パプリカ!3・4年
10 6年徒競走            6年
11 児童会種目ころがして ジャンプ!全学年
12 親子で玉入れ       PTA全学年
        昼 食
13 演奏フィールドドリル   金管バンド部
14 3年徒競走            3年
15 ダンシング☆玉入れ      1・2年
16 4年徒競走            4年
17 心技体〜仲間とともに〜    5・6年
18 紅白対抗リレー      学年代表選手
 ※ 閉会式             全学年
 天気の状況によって大幅に変更する場合もあります。

 

9月27日(金) ちょっぴり蒸し暑い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昨日の朝に比べるとちょっぴり蒸し暑い朝になった。湿度が高いとなんとなく空気が重たく感じる。そんな蒸し暑さにも負けず、子どもたちはいつも通り元気に登校してきた。「明日の運動会楽しみー」という声が昇降口へと向かう子どもから聞こえてきた。子どもたちにとって運動会は特別な日だ。明日はドキドキワクワクしながら登校してくるに違いない・・・。
 今日は午後から運動会の準備があるため、1年生〜3年生は4時間授業で13:35頃下校予定だ。4年生から6年生は運動会の準備完了後15:20頃の下校を予定している。明日の運動会が楽しみだ・・・。

9月26日(木) 今日もいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もさわやかな秋晴れとなった。

 秋の風が気持ちいい・・・。

 今日も子どもたちは元気に登校してきた。

 学校到着と同時に水筒のお茶を飲む姿も見なくなった・・・。

 周りの風景、子どもたちのしぐさ、服装など・・・

 全てが秋色へと変わっていく。

運動会全体練習 気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであと3日・・・

 応援練習も

 校歌練習も

 ラジオ体操練習も

 開閉会練習も

 みんな気持ちが入ってきた・・・

 いい運動会になりそうだ・・・

9月25日(水) 秋晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雲1つない秋晴れとなった。朝はすっかり秋の空気へと変わった。頬をかすまるちょっぴりヒンヤリとした風が気持ちいい・・・。
 今日を終えると運動会まであと3日となった。子どもたちの気持ちも本番に向けて盛り上がってきているようだ。大人が思っている以上に遠足や運動会は子どもたちにとって特別な日だ。天気が心配だが、子どもも保護者も、そして地域の方々も笑顔になれる運動会になるよう、しっかりと準備を進めていきたい。

9月24日(火) やっぱり暑い秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風による大きな被害もなく3連休を終えることができた。中学校の体育大会も天気が心配されていたが、涼しく運動をするにはこれ以上にないと思えるとうなコンディションで無事終えることができたようだ。小学校の運動会も涼しい日になることを願っている。
 昨日の夜から秋の空気が戻り、今日も秋らしい涼しい朝となった。子どもたちの登校もずいぶん楽になったのではないだろうか。しかし、今年は「やっぱり暑い秋」。しばらく日中は暑い日が続くそうなので、仕上げとなる運動会の練習も油断せず、引き続き熱中症予防を呼びかけていきたい。運動会まであと4日・・・限られた時間を有効に使い、今年の運動会テーマ「最後まで 笑顔輝け 三ツ渕っ子」あるように、みんなが笑顔で過ごせる1日にしていきたい。家庭でも励ましの声をお願いしたい・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287