最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:81
総数:617696
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年生「器楽合奏をしよう」

6年生の音楽です。器楽合奏をするための練習をしていました。それぞれのパートで協力しながら練習を進めていました。さあ、どんな合奏ができあがるか、今から楽しみです。
画像1 画像1

4年生「特色ある地いきと人々のくらし」

4年生の社会では、愛知県の特色ある地域について学びます。
今日は、豊田市足助町について調べていました。タブレット端末を使って、一人一人足助の観光や名産などを調べました。やはり、一人ずつ調べるツールがあるというのは便利ですね。ICT支援員の先生も入っていただき、使い方がわからないところはフォローしてもらいつつ、調べ学習を進めました。
画像1 画像1

3年算数「三角形をつくろう」

3年生の算数です。
先生から紙をもらい、それを切ったり、折り曲げたりしながらいろいろな三角形を作ります。「正三角形」「二等辺三角形」「直角三角形」・・・どうやったらできるんだろう?
子どもたちは、いろいろ工夫しながら三角形作りに取り組んでいました。
画像1 画像1

1年生、4年生 コンピュータの使い方

1年生と4年生の教室風景です。
4年生は、今回ひとり1台導入されたタブレット型コンピュータに入っているアプリの使い方を学習していました。1年生は、コンピュータのログインの練習をしていました。早く使い方を覚えて、どんどん学習に役立てていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 タブレットを使って算数

6年生の算数の授業です。
一人1台導入された、タブレット型コンピュータを使って算数の問題を考えました。今までは、黒板のスクリーンだけに映像が映っていましたが、子どもたちひとりひとりの手元に、先生から提示された映像が写ります。便利な世の中になりました。授業の幅がどんどん広がっていきそうですね。
画像1 画像1

4年生 百人一首

4年生の教室風景です。
今日はお正月ということで、百人一首に取り組んでいました。しかし、今の状況下なので、一人一人が自分の机に札を並べて「ひとり百人一首」の形で行っていました。先生が明るく通る声で上の句を読むと、教室のあちらこちらから「はい!」という声が聞こえていました。子どもたちはすごく楽しそうで、笑顔いっぱいの1時間でした。
画像1 画像1

3学期の始まりです!

画像1 画像1
 1月7日。子どもたちにとっては少し短い?冬休みが終わり、学年最後の学期である3学期が始まりました。1時間目に行われた始業式は、新型コロナウィルス感染症対策のため放送で行なわれました。最初に3人の児童が3学期の目標を堂々とスピーチしてくれました。どの子のスピーチも、学年最後の学期だからこれだけはがんばりたい!という気持ちにあふれたものでした。その後校長先生から3学期をどうすごしていくべきかお話をききました。どの子も真剣にお話を聴くことができていました。3学期はあっという間で過ぎてしまいます。1日1日を大切にしていきましょうね!

今日で2学期も終わりです!

画像1 画像1
 今日で例年より少しだけ長い2学期が終わりました。新型ウィルス感染拡大防止のため例年当たり前のようにできていたことが難しかった2学期ではありましたが、子供たちはやれることを精いっぱい頑張った2学期でもありました。代表児童2名のスピーチからも、多くの児童への表彰伝達からもそのがんばりが伝わってきました。校長先生からも生徒指導の先生からも自分を大切にするようにと話がありました。1月7日の始業式には元気な三ツ渕っ子に会えることを楽しみにしています。

4年生「テニピン」

4年生の風景です。
段ボールでお手製のラケットを作って「テニピン」をやってみました。
ラケットには、思い思いの絵も描いてあり、なかなか凝っています。
テニスのラケットだと、練習しないとボールが当たりませんが、
手にすっぽりとかぶせるこの「段ボールラケット」だと
しっかり打つことができています。
みんな、すごくすごく楽しそうでしたよ。

画像1 画像1

4年理科「水のあたたまり方」

4年生理科の授業です。
前の時間に、温度によって色が変わる「示温インク」という薬品を入れた水を温めて、水がどのように温まっていくかを実験しました。
今日は、自分が実験で見た結果をクラスで共有し合いました。実験で実際に見たこともあって、子どもたちは、実験結果を自信を持って説明していました。
画像1 画像1

3年算数「○の図にかいて考えよう」

3年生の算数です。
前から○番目、後ろから×番目・・・そんな問題を、図にかいて考えていました。先生が一人の子がかいた図をタブレットで写真に撮ってスクリーンに映し、そこから考えの共有が始まりました。一人が説明すると、クラス全員がその子の方に向き、相槌を打ちながら聴くことができていて、とても温かな雰囲気で授業が進んでいました。
画像1 画像1

1年図工「ぺったん コロコロ」

1年生 図工の授業です。
今日は、形がおもしろいものなど、自分たちで用意したものに絵の具をつけて、画用紙に「ぺったん」とスタンプのように押しながら作品を作っていました。
絵の具をつけて押してみると、思った以上におもしろい形になったり模様になったり・・・子どもたちは満面の笑顔で作品に取り組んでいました。
画像1 画像1

4年  国語「情景を思い浮かべる」

4年生 国語の授業です。
今日は「太郎を眠らせ 太郎の屋根に雪ふりつむ 次郎を眠らせ 次郎の屋根に雪ふりつむ」という短い詩を読み、どんな情景が思い浮かぶかを発表し合っていました。
先生が指名しなくても、子どもたちは自主的に意見を言っていました。とても意欲的な授業風景です。思い浮かべた情景を、絵にも表していました。
画像1 画像1

3年 社会「事故や事件からくらしを守る」

3年生の社会科では、消防や警察など、私たちの生活を守る仕組みについて学習しています。今日は、事件、事故が起きたとき、警察に通報してからの道筋を調べ、みんなで共有していました。身の回りの仕組みを知ることは、子どもたちにとってとても興味深いことのようです。一生懸命、意見交換していました。
画像1 画像1

セルフディフェンス講座

1年生と4年生を対象に、セルフディフェンス講座が開かれました。
 「この授業は、自分を大切にするための授業だよ」という説明がありました。
1年生では、不審者に腕をつかまれたときなどの対処法を実践を交えながら教えていただきました。4年生では、対人関係のトラブルやネット上のトラブルから自分を守るためのスキルを教えていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生体育

今日の1年生の体育は、サッカーボールを使って、「強くまっすぐにパスを送ろう」という目当てでボールを蹴る練習をしました。2年生は、「山なりのボールを投げること、それをキャッチすること」を目当てにして、「投げる、取る」の練習をしました。
どちらも、球技をする上で大切な基礎基本です。子どもたちは、楽しみながら運動のコツを身につけようと頑張っていました。
画像1 画像1

2年算数「正方形、長方形、直角三角形を描こう」

2年生 算数です。
 今日は、実際に教科書にある方眼を利用して、正方形、長方形、直角三角形を作図しました。作図の起点となる点を決め、そこから頂点の位置を決めていきます。ひとつひとつ方眼を数えながら、慎重に図形を描いていました。
画像1 画像1

6年道徳「クラス人権宣言をつくるとしたら」

6年生 道徳の授業です。
 12月4日から12月10日までは「人権週間」です。6年生の教室でも、人権について考える授業が行われていました。教科書に載っている「世界人権宣言」を読んだ後、「クラス人権宣言をつくるとしたら、世界人権宣言の第何条を使って作りたい?」という目当ての元、グループで情報交換をしました。世界人権宣言を自分たちのクラスに置き換えて考えると、「人権」もぐっと身近に考えられるはずです。みんな、自分が大切だと思う条文を使って説明し合っていました。
画像1 画像1

6年生 音楽

6年生 音楽の授業です。
 授業の最初に、みんなで歌を歌っていました。コロナ禍ということもあり、マスクをして声も抑え気味に歌っていましたが、さすが6年生!それでもきれいな歌声が響いていました。
画像1 画像1

5年 国語「やなせたかし−アンパンマンの勇気」

5年生 国語です。
今日は、アンパンマンの作者「やなせたかしさん」の伝記を読む授業です。
文章に書かれている様々な出来事に対して、「やませさん」がしたことや考えたことをグループごとに話し合い、プリントにまとめていました。
アンパンマンの作者の話とあって、国語の教材が身近に感じられたかな?
画像1 画像1
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287