最新更新日:2024/06/22
本日:count up59
昨日:105
総数:620584
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

修学旅行2

菩提寺PAに到着です。ここで2回目の休憩をとります。ここから平等院に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1

いよいよ待ちに待った修学旅行に出発です。たくさんの方の見送りを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生家庭科 ボタン付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科では、ボタンつけの学習をしています。まだまだ針と糸に慣れていない子どもたちは、悪戦苦闘していました。がんばれ!

守ってあげ隊

 公開日のあと、参加していただける保護者の方々と下校しました。みんなの下校を見守ってくれる「守ってあげ隊」のおかげで、安全に下校できています。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三回クラブ活動

 三回目のクラブ活動が行われました。三回目となって準備が早くなり、限られた時間で楽しいクラブ活動に取り組めているように感じます。真剣に手品に取り組む様子、手芸に取り組む様子が見られましたので成果をおうちでも見てもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子 〜金管バンド部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の部活動が始動しています。

準備や片付けも素早く自分たちで考えて行動できています。

今はパレードに向けて、限られた時間の中で演奏をしています。

音の重なりを感じられるようになってきました。それぞれの目標に向かってがんばれ!!

いよいよ二学期の開始

 1年の中で一番長い二学期が始まりました。みんなとの久々の再会を楽しみ、それぞれの思い出話に華を咲かせていたことでしょう。さまざまな行事に授業に盛りだくさんの二学期。しっかり目標を立ててみんなで進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

 長い夏休みが終わり、みんなが清々しい顔で登校するみんなの顔は、二学期に向けた強い意志を感じました。まだまだ暑い日が続いていますので今日の始業式も熱中症対策として、オンラインで行いました。
 代表児童は一学期は他学年との交流に力を入れ、特に一年生との交流を深められたことが自分の成長につながった。二学期は最高学年としてみんなを引っ張れるように頑張っていきたい。と力強く発表してくれました。
画像1 画像1

明日から二学期が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約一ヶ月の間、寂しさを漂わせていた三ツ渕小学校ですが、先生方がみんなの顔を浮かべながら準備に励まれていました。三ツ渕っ子を受け入れる準備は万端です。元気に学校に来てくれることを楽しみにしています。

出校日

 今日は久しぶりにみんなの元気な顔をみることができました。こんがり日焼けの顔は夏の風物詩となっています。それぞれの夏休みを元気にすごし、やるべきこともしっかりやれており、毎日が充実しているみんなの笑顔が見られてよかったです。今日からは二学期に向けての準備にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生達の夏休み

 早いものでもう8月になりました。7月中に研修でたくさん勉強した先生達ですが、今は教室の清掃や整頓に精を出しています。普段なかなか細かいところはできないので隅々まできれいにしています。みんながいない教室は寂しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

QU研修

 みんなに行ってもらったQUアンケートの結果を見て、それを細かく紐解いていくための研修を受けました。これは一人一人に合った指導ができるために、先生達が個々の特性をしっかり理解していくための勉強です。大変わかりやすく、明快な説明だったので先生達は終始惹きつけられていました。
 結果を受けて、この子にはどのようにしたらいいのか、どうしていくべきなのか、頭を抱えて悩み、考えている先生達です。2学期に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

カウンセリング研修

画像1 画像1
 夏休みの時間を使って、先生達も勉強です。今日はスクールカウンセラーの先生のお話を聞きました。先生達自身が忙しく、なかなか自分を見つめ直す時間がない中で、自分としっかり向き合う時間になりました。感覚という目に見えない部分について、それぞれに個性があって、感覚の違いというものはあって当然のものということ、もう一度心に留めておこうと思いました。とても楽しい時間となりました。講師の先生、ありがとうございました。

充実した夏休みを

 これから長い夏休みに入ります。なぜ長い夏休みが設けられているのかをしっかり考え、ただただ、遊ぶだけの夏休みになることがないよう、今しかできない経験を積んでくれることを願っています。熱中症には十分に気をつけて、怪我なく安全に過ごしてくださいね。出校日には全員と、笑顔で会いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

通知表

 その後の学級活動の時間には通知表が手渡されました。1年生にとっては初めての通知表となりましたね。
 児童一人一人と担任の先生とでお話をしながら、1学期の様子を振り返りました。先生と改めてお話をすることで新たに気づいたこともあったかと思います。今日の気持ちを大切に、次の目標を立てましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

 今年度の1学期終業式が執り行われました。熱中症対策として、体育館では行わず教室で行いましたがそれぞれが真剣な面持ちで、代表児童のお話、校長先生のお話、生徒指導の先生のお話を聞くことができました。各自がしっかりとこの1学期を振り返られていることを望みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニバーサル給食の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアレルギーがある児童も、そうでない児童も全員が同じ給食を食べられるように、またアレルギーに対する理解を深めることを目的に設けられた「ユニバーサル給食」の日でした。
 今日の献立は
ご飯
カレー(ルーに小麦粉を使用しない)
カラフルサラダ
あじのレモン風味
白ブドウとほうれんそうジュース
です。おいしくいただきました。全員で同じものを食べられることの喜びを全員で分かち合えるといいですね。

第2回家庭教育事業 〜親子スマホ講座〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日に5・6年生と30名を超える保護者の方々が参加して、第2回家庭教育事業〜親子スマホ講座〜が行われました。小牧警察の方々を講師にお招きし、子どもが携帯を使う際に守らなければならないことや、親が子どもに携帯を使わせる際に気をつけなければならないことを事例を挙げながら教えていただきました。家に帰ってぜひ家族でお話ししてもらえればと思います。

6月30日 英顔でさきがけあいさつ運動

画像1 画像1
 6月30日に笑顔でさきがけあいさつ運動が行われました。PTA役員さんや更生女性会の方にご協力いただき、行うことができました。気持ちのよい挨拶声が校庭に響いていました。ご協力いただいき、ありがとうございました。

守ってあげ隊

 一年生も一緒に通学団で帰るようになり、ボランティアの方々が帰り道をいつも見守ってくださっています。今日は学校から一緒に帰りましたが今日のような天気の中でも、三ツ渕っ子の安全を見守ってくださっています。わざわざ時間をとってくださる方がいらっしゃることに感謝して、安全な登下校を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/3 学校公開日
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287