校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

3年 色ぬり

どんな色にしようかな。表したい色をイメージして、混ぜる色と、水の量を調節。
集中しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 分数のひき算

分数のひき算はどうやってやるのだろう。
  1
1ーー=?
  4   
友だちの計算を見て、考えています。
次の8問はできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 お話の会

「○る」となる言葉をたくさん使いながらのお話でした。
言葉の勉強にもなり、漢字の勉強にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 〜物語を紹介しよう〜

自分の気になる図書について、友達に紹介する絵を描きました。

どんな場面をかこうかな?
オススメの登場人物を知ってほしいな?

さて、どんな作品ができあがるか、楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 >、<、=

=は等号。>、<は不等号ということを学びました。
問題を解いて友達と確認します。
体で不等号を表している子もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 〜物の重さをくらべよう〜 その3

電子てんびんを使った実験のほかに、手の感覚で調べたり、簡単なてんびんを作ったりして、砂糖と塩の重さを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 〜物の重さをくらべよう〜 その2

砂糖と塩を使って、実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 〜物の重さをくらべよう〜

同じ体積なら、ものの重さは同じかな???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 〜身近なしぜんの形・色〜 その3

みんなの作品!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 〜身近なしぜんの形・色〜 その2

できあがった作品を、お互いに鑑賞しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 〜身近なしぜんの形・色〜

葉っぱを使い、お気に入りのサイズで、作品をつくりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年チャレスタコーナー

自由勉強のノートが例示されています。

先日の昆虫教室で学んだ「ギフチョウ」や「初代館長の名和靖さん」について調べたものもありました。昆虫のおもしろさや楽しさを、ノートにしっかりとまとめてありました。
画像1 画像1

3年理科 〜物の重さをくらべよう〜 その2

いろいろな形にして、重さをくらべています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 〜物の重さをくらべよう〜

アルミニウムはくの形をかえて、重さがかわるか調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 〜物の重さをくらべよう〜 その4

重さが少し変わってしまった班もありました。
でも、その原因が、手についた粘土かもしれないと、予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 〜物の重さをくらべよう〜 その3

電子てんびんで、重さをはかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 〜物の重さをくらべよう〜 その2

いろんなかたちを作って、重さをくらべてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 〜物の重さをくらべよう〜

物は、かたちを変えると重さがかわるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなみっこラボ(昆虫について学ぼう!)

2階のワークスペースの一角に、昆虫について学ぶコーナーがあります。ちょうど、3年生が理科の授業の一環として、昆虫について学びました。昆虫のふしぎさやおもしろさについて興味を持ってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 〜み近なしぜんの形・色〜 その3

足りないときは、お家や近くの公園などで、使えそうな葉っぱを拾い集めるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786