最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:122
総数:1463448
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

6年体育 表現運動〜その2〜

普段馴染みのない道具を使ったり、足運びを体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年体育 表現運動

日本舞踊西川流とのコラボ授業の2回目です。
今日は、踊りを実際に体験しました。最初に「浦島太郎」「藤の花」という簡単な舞踊を学びました。西川先生のお手本のあとに、扇子の使い方や足の運び方などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 意見が割れたとき

意見が割れたとき、どのように話せば伝わるだろう。
大切な人と深くつながるために、どんなことが必要なのでしょうね。
筆者の主張を捉えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 家で・・・学校で・・・

明治になって、学制が始まった。有名な人の名前が出てきましたね。
「家にいて畑仕事とか、家のことをしていたい人は?」
「学校に行って、勉強したい人は?」
このクラスでは・・・が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年体育

日本舞踊西川流とのコラボ授業

扇子のかわりに、下敷きを使って手首や肘などの動きを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年体育

表現運動では、日本舞踊西川流の家元を招いています。
ダンスという動きと、日本舞踊の動きを両方学ぶことで、より豊かな表現運動ができるようにコラボ授業を行っています。

目の前に壁があると想定したり、ボールを触っていると想像したりして、手首の柔らかい使い方を楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合 発表に向けて

日本の文化を紹介する発表原稿を書いています。
原稿が書けた人は発表練習をしています。
ストップウオッチで時間をはかっている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 何とおり?

6種類から4種類を選ぶ選び方は何とおりあるのだろう?
グループで話し合っています。
ちがう答えがいくつか出ています。
どう考えたらいいのでしょうね。
今日のめあては「選ばないものに注目して考えよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合発表会に向けて

総合的な学習の発表会に向けて、原稿書きが始まりました。
プレゼンづくりをタブレットで行ったり、用紙に下書きをしたり、これまでに書いた原稿を確認したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鑑賞

版画の作品鑑賞をしていました。
友だちの作品、自分の作品、それぞれの良さを発見することで学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽 大切なもの

「大切なもの」をパートにわかれて練習しています。
わからないところは相談して解決しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 難しい・・・

難しい問題に取り組んでいます。
120円のノートと100円のノートをあわせて50冊買う、120円のノートがXさつ、そうすると100円のノートは(50ーX)さつ、合計で5300円だとすると・・・
それぞれ何さつかえばよいのだろう?
考えています。意見を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 なるほど!

漢字の成り立ち?
そう書くと、そういう字になるんですね。
なるほど!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 英語 紹介文を書こう

Do you know ○○? ○○ is the biggest・・・
I like ○○. ○○ is 〜
世界にある、カレーや建物、テーマパークなど、自分たちが紹介したいものを英文で書いていました。一人では難しくても、友達と相談して文を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 パンフレットで伝える

伝えたい大切なことはなに?
「和食」「たたみ」「和服」・・・日本文化の特長、魅力を知らせるパンフレットづくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のボランティア掃除について

学校公開の当日朝、中央階段や昇降口など、6年生が進んで掃除をしてくれました。素晴らしいボランティア活動でした。6年生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 教えて!

いいですね、この関係。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭 ナップサックづくり

・チャコペンで印をつける。
・しつけぬいをする。
今日の目標に向けて、真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 いいね!

作ったテープカッターの工夫や苦労したことなどをまとめています。
見える部分だけでなく、内側や側面にまで目を向けてみると。。。よく考えています。
どれもいい作品です。
自分の作品の自信があるところ、こうすればもっとよかったと思うところ・・・
最高の作品は「NEXT ONE]かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 テスト

単元が終わると、確かめのテストです。
学習したことがどれくらい身についているのかな。
見直しも何度もします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786