最新更新日:2024/06/08
本日:count up58
昨日:118
総数:1465094
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

図書整備活動ボランティア その1

図書にラベルを付けて、利用しやすくしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書整備活動ボランティア

夏休みの課題図書が届きました。早速ボランティアの方々が、保護シートをつけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA第1回教養講座について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「女性ホルモンと体のトリセツ」というテーマで、NPO法人ちぇぶらの郷司先生をお招きして、女性の健康や更年期の特徴などについて学びました。また、その対策として手軽に取り組めるエクササイズも体験しました。
11名の参加があり、座学やこりやゆがみを解消する体操を楽しみました。

PTA資源回収へのご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が心配でしたが、無事に実施することができました。環境整備委員の皆様をはじめ、各地区のご家庭や地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

PTAセルフディフェンス講座の参観について

今回は1年生のみの実施です。その様子を8名の保護者が参観されました。PTA保健厚生委員の皆様が、参観者の対応をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日18日(土)は、PTA第1回資源回収(午後2時から)

明日の資源回収は、午後2時から実施予定です。各集積場所には、グリーンボックスが準備されていました。
天気予報によると、天候が回復しそうな気配ですので、今のところ予定通り実施できそうです。コロナ禍のため今回の回収では、子どもたちの参加は控えたいと思います。保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
明日の午前7:30の段階で、実施の可否の判断をして改めてご連絡いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書整備活動ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
世界の国々のコーナーに掲示する資料を作成していただきました。このほかにも、図書の整理整頓もしていただきました。ありがとうございました。

PTA第1回教育講演会について

元CBCアナウンサーの平野裕加里さんをお招きして、「子どもの思いの引き出し方 〜うまく話すよりも大切なこと〜」という演題でお話を聞きました。

・言葉に気持ちを込めることが大切です。
・成長過程で親に話したくない時期もあり、そんなときは簡単に答えられる質問をする。
・時には対面ではなくて、目線の逃げ場を作る座り方も良い。
・子どもの本音を引き出すため、即座に否定せず、そう思った考えや理由を聞いてあげる。
・子どもが気を許せるように話しやすい場所をつくることも大切にしたい。

など、エピソードを交えながら、いろいろと参考になる言葉がいくつかありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA運営委員会・全委員会を開催しました。

6月11日(土)に会合を開きました。先日開催された給食試食会の報告や、今後予定されている会合について話し合われました。また、運営委員会のあとは、全委員会も行われ、活動の経過報告と今後の予定について審議されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

新しい掲示物を作成中。図書ボランティアの方が作ってくださっています。
「国の旗」のようです。みんなの知っている国はあるかなあ。どこにあるか知ってるかなあ。

画像1 画像1

図書整備活動ボランティア 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本棚の書籍の整理整頓や、図書エリアの床の清掃などをしていただきました。
いつも読みたい本を、きれいな空間で親しめる場作りを目指しています。

図書整備活動ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい本を紹介するときに便利なブックスタンドが届きました。早速ボランティアの皆さんが準備してくださいました。読みたい本がいっぱいの図書エリアです。

第1回教育講演会について

画像1 画像1
 6月11日(土)に、元CBCアナウンサーの平野裕加里さんを招いて、「子どもの思いの引き出し方 〜うまく話すよりも大切なこと〜」(仮題)というテーマでお話していただきます。
 詳細は、配布文書「PTA関係」をご覧ください。

夏の読み物〈新刊のご案内〉

本日、次の2冊の新刊について、案内チラシを配布しました。

・漫画あいちの昔話3「りゅうの入った小箱」
・「あいち発見 コレ、な〜んだ!? 5」

ご購読を希望される方は、申込票に代金を添えて担任までご提出ください。本のお届けは7月中旬の予定です。なお、小牧南小学校内の申込締切日を、5月31日(火)とさせていただきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1

図書ボランティア

図書エリアの「新しい本」「自然」などのコーナー紹介を、ボランティアの方が作ってくださいました。
読みたい本がいっぱいの図書エリアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書整備活動ボランティアが始まりました!

 今年度は、8名の方が登録してくださいました。ありがとうございます。初日には、「どんな図書エリアにしたいのか?」について、皆さんから意見やイメージを出していただきました。

・季節感の感じられる掲示があるといいなあ。
・いろんな国の様子が分かるコーナーがあると勉強になるよね。
・新刊図書を、ポップで紹介すると楽しそう。
・中放課のときに、図書エリアを利用する子どもたちとふれ合えたらいいなあ。

 どれも新しい図書エリアが、より魅力的な空間になる、素晴らしいアイディアばかりでした。話し合いのあと、早速「新刊紹介」の掲示物作りや、図書の整理整頓などを行ってくださいました。ありがとうございました。

 次回の活動日は、5月9日(月)です。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会が行われました。〜その2〜

 令和3年度の役員の皆様、1年間お疲れさまでした。そして、令和4年度の役員の皆様、よろしくお願いいたします。
 令和4年度のPTA活動も、全会員の皆様のご理解とご協力に支えられて活動を推進して参ります。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会が行われました。

 コロナ禍のため対面開催が中断されていましたが、今年度は換気や手指消毒等をしたうえで総会を開催することができました。令和3年度の事業報告および決算報告、そして、令和4年度の役員候補者の皆様が承認されたあと、令和4年度の事業計画および予算案等が審議されたうえ、すべての議案が承認されました。会合の中では、令和3年度の役員退任の挨拶もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA 広報委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA総会後、広報委員会の方々が集まり、令和4年度の活動内容について話し合われました。広報委員長の東出さんを中心に、各種行事での役割分担や、今年度の新聞内容などについて話し合われました。

明日は、授業参観・PTA総会があります。

1校時(Aグループ公開)  8:55 〜  9:40
2校時 PTA総会     9:50 〜 10:30 
     ※体育館で行います。
3校時(Bグループ公開) 10:50 〜 11:35

 Aグループ 常普請・掛割・南外山・北官舎・春日寺
 Bグループ 北外山・桜井西・桜井東・郷中

詳しくは、4月15日に配布しました案内文書をご覧ください。

また、本日、明日開催されるPTA総会の要項を配布させていただきました。
今回は、上記のような日程で授業参観とPTA総会を実施するので、前日に要項を配布することになりました。
明日要項をご持参いただきますよう、ご協力をよろしくお願いします。



画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786