【小牧中学校教育目標】自ら学び 正しく最後までやり抜く 心豊かな生徒を育てる  【めざす生徒像2023】自ら考え 正しく判断し 主体的に行動する生徒

6月9日(金)の給食

画像1画像2
〜献立〜
愛知の米粉入りパン 牛乳
オニオンスープ
ハンバーグのトマトソースかけ
ごぼうサラダ

今日は、歯と口の健康習慣献立最終日です。今日の噛み応えのある食材はごぼうです。食事は一口30回を目標に、よく噛んで、ゆっくり味わっていただきましょう。

オニオンスープには、新たまねぎを使用しました。新たまねぎは、4月などの早い時期に収穫し、乾燥させずに白い状態で出荷します。水分量が多く、やわらかくて、辛みを感じにくいのが特徴です。
右の写真は教育実習の先生とハンバーグじゃんけんをしている様子です。やはりハンバーグは大人気でした。

6月8日(木)の給食

画像1
〜献立〜
ごはん 牛乳
かみかみ汁
たこのから揚げ
茎わかめのいためもの

歯と口の健康習慣献立4日目です。今日の噛み応えのある食材は、汁物に入っているごぼうと切り干しだいこん、たこのから揚げのたこ、いためものに入っている茎わかめです。
たこはとても噛み応えがある食材です。給食時間の子ども達の様子を見ていると、しっかり噛んで食べている様子が見られました。

6月7日(水)の給食

画像1画像2
〜献立〜
ソフトめん 牛乳
ミートソース
ボロニアソーセージ
アセロラゼリーあえ
乾燥小魚

歯と口の健康習慣献立3日目です。今日の噛み応えのある食材は乾燥小魚です。乾燥小魚には、歯の形成に必要なカルシウムが豊富に含まれています。
ゆっくりよく噛んで食べると、肥満予防や虫歯予防につながります。また、消化が良くなって栄養の吸収もupしたり、あごの発育を助けたりします。さらに、噛むことで脳が刺激されて、記憶力もよくなります。

6月5日(月)の給食

画像1
〜献立〜
ごはん 牛乳
呉汁
いわしのしょうが煮
キャベツの塩昆布あえ

今日の給食は、主食がごはん、主菜がいわしのしょうが煮、副菜がキャベツの塩昆布あえ、汁物が呉汁でした。
6月4日〜10日は歯と口の健康習慣です。今週の給食には、小魚やタコなど噛み応えのある食べ物を多く取り入れました。しっかりよく噛んで食べる習慣をつけ、歯と口の健康を保ちましょう。

6月2日(金)の給食

画像1画像2
〜献立〜
クロスロールパン 牛乳
野菜スープ
かぼちゃひき肉フライ
ほうれん草とコーンのソテー

今日はほうれん草とコーンのソテーが登場しました。ほうれん草はヨーロッパで「胃腸のほうき」と呼ばれているそうです。食物繊維が含まれており、お腹の調子をよくする効果からこのように呼ばれているそうです。
他にも、目の働きを良くしたり、皮膚を丈夫にしたり、鉄分が豊富で血液をつくるもとになったりします。1年中あるほうれん草ですが、冬にとれるものは特に栄養豊富で美味しいです。

6月1日(木)の給食

画像1
〜献立〜
ごはん 牛乳
さわにわん
さけの銀紙焼き
こまつなのおかかあえ

6月がスタートしました。今日の給食は、主食がごはん、主菜がさけの銀紙焼き、副菜がこまつなのおかかあえ、汁物がさわにわんでした。主食、主菜、副菜のそろった和食献立の日でした。さけの銀紙焼きは骨ごと食べられる為、カルシウムが豊富にとれます。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 集金振替日
6/14 期末テスト
6/15 期末テスト
6/16 期末テスト