最新更新日:2024/05/30
本日:count up54
昨日:101
総数:780367
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

4年生 運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は音遊「心でつなぐ」です。見ている人たちが笑顔になるくらい、楽しく元気よく踊りました。

4年生 運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめの出番は短距離走です。トラック半周を全力で一生懸命走りました。
見ている子たちも、拍手で応援しました。

4年生 運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/29(土)に運動会がありました。
はじめにブラスバンド部の演奏がありました。4年生の子どもたちも5、6年生と一緒に堂々と校歌を演奏しました。

4年1組 算数

算数では、「計算と式の順じょ」の学習をしています。
今日は、いろいろな式について、図を使って説明をしました。
グループや全体で考えを共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 すずしくなると

理科では「すずしくなると」の学習をしています。
春、夏と比べて植物や動物の様子がどのように変化しているかを観察しました。
葉の色が変わっていたり、鈴虫が鳴いていたりなど季節の移り変わりを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会全体練習

今日は運動会の全体練習がありました。
開閉会式の流れの確認や大玉送りの練習をしました。
本番に向けて練習をがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−3、4 水生生物調査2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合瀬川に入り、網をつかいながら水生生物を捕まえました。
体操服が少しぬれたりもしましたが、一生懸命たくさんの生き物をとることができました。

4の3、4組 水生生物調査3

画像1 画像1 画像2 画像2
CODという実験をおこない、合瀬川の水質を調べました。
川の水を入れると色が変化して、みんな楽しく調べることができましたね。

4の3、4組 水生生物調査2

画像1 画像1 画像2 画像2
 水生生物を捕まえた後、バケットに入れて虫めがねを使いながら観察しました。
捕まえた生き物がきれいな水を好むのか、きたない水を好むのか表を見ながら調べました。

4年生 運動会学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は初めてポンポンを実際に使いながら練習を行いました。
見ている人に楽しんでもらえるように一生懸命練習しています。
本番に向けて、残り数回の練習、がんばっていきます。

4年1,2組 水生生物調査3

合瀬川で捕まえた水生生物の種類を調べました。
水生生物の種類によって川のきれいさを知ることができます。
自分たちで調べたり、ボランティアの方に尋ねたりして調査を進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1,2組 水生生物調査2

合瀬川に入り、石の下にいる水生生物を網を使って捕まえました。
はじめは生物を捕まえるのに苦労しましたが、だんだんと慣れていきグループで協力して上手に捕まえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1,2組 水生生物調査1

今日は合瀬川の水生生物調査でした。
小牧市の環境対策課や小牧市自然環境観察人の方から、水生生物調査の目的や方法についてくわしく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3年生と合同練習

3年生と運動会の音遊の練習を行いました。
入退場、移動など、3,4年生で動きの確認をしました。
運動会に向けて一緒に練習がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写では、「笛」を書いています。
文字の組み立てに気をつけながら丁寧に書きました。

4年生 ポンポン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で行う音遊のポンポン作りを行っています。
きれいに見えるように、丁寧に広げました。
次の練習では、ポンポンをつけて踊ります。楽しみですね。

4ー3.4 1

青空のもと、交通安全に気をつけながら並んで中部公民館まで歩いて行きました。
プラネタリウムで、月や星座について楽しみながら学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4−3.4組 プラネタリウム2

画像1 画像1 画像2 画像2
 中部公民館へ行き、プラネタリウムで星や月を観察しました。
月の動きや夏の星座の見え方を学ぶことができましたね。

4−1、2 プラネタリウム見学2

プラネタリウムでは、「月と夏の星ざ」について教えいただきました。
理科で学習していた内容だったので、子ども達はさらに興味をもって話を聞いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1、2 プラネタリウム見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
小牧中部公民館へプラネタリウム見学へ行きました。
小牧原小学校から中部公民館まで長い道のりでしたが、安全に気をつけて歩いて行きました。
到着後、中部公民館の方からプラネタリウムの利用についての説明を聞きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

1年通信

2年通信

3年通信

5年通信

6年通信

小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294