最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:127
総数:620303
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

10月17日(水)の給食 きのこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、関東地方では<ゆでうどん>と呼ばれている「白玉うどん」、今年は例年になく大豊作のキノコたっぷりの「きのこあんかけめん」、いろいろな食材を混ぜて、和えた「千草あえ」、イモ好きにはたまらない、スーパーに売っていたら大ヒット間違いなしの「さつまいものアーモンドがらめ」、そしてこれがないと給食とはいえない「牛乳」でした。
 今日は1週間に1回の「めん」の日ということで、「めん」好きの日とは大満足でした。今日の主食「白玉うどん」の名前の由来を調べようと思いましたが、インターネット検索では確証のある説がヒットしませんでした。ただ単に見た目が白い玉のようにみえるからというのが有力なようです。関東地方では、「白玉うどん」では通じないといううわさもあります。確かな情報をお持ちの方は、ぜひ教えてください。
 いずれにしろ、今日もおいしくいただくことができました。

10月16日(火)の給食 発酵食品

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、おにぎりにすると茶碗3倍分くらい食べられる「ごはん」。日本の健康発酵食品の王さま<みそ>を使った「煮みそ」(みそおでんのような感じ)、日本人の大好きなイカたっぷりの「いか入りお好みはんぺん」、素朴だけど食感もよくついついごはんが進む「キャベツときゅうりの即席漬け」、そして最近ラーメンにも入れることがある「牛乳」でした。
 今日は1・2・4・6年だけの給食となりましたが、特に「煮みそ」はおいしくいただきました。特に、その中に入っていた里芋の味は最高でした。

10月15日(月)の給食 レアメニュー

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ますますおいしくなった「ごはん」、多分今日の給食ではじめて出されたであろうと思われる「鮭と枝豆とじゃがいものバターしょうゆ炒め」、手作りのやわらか「じゃことごまのふりかけ」、そしていつもの牛乳でした。
 今日は就学時健診の準備の関係で、各教室を「今日の給食はどうですかー?」と言ってまわることができませんでしたが、みんなおいしく食べていたに違いありません。
 明日は3・5年生が校外学習に出かけるので、1・2・4・6年だけでの給食となります。どうか、明日はいい天気になりますように!

10月12日(金)の給食 パン?orライス?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、思わす名前を聞くと踊りたくなる「ツイストロールパン」、えだまめがいい仕事しておいしさを増していた「ポークビーンズ」、中に何か入っているのかな?と期待したけど何も入っていなかった普通の「オムレツ」、味付けで好き嫌いが分かれたちょっぴり酸っぱさのある「だいこんサラダ」、パンには当然バッチリあう「牛乳」でした。
 今日は「好きなのはパン?orライス?」とたずねながら教室を回りました。するとほとんどのクラスでパン好きな人の方が多いという結果になりました。ひょっとするとごはんの日の方が多いからかな?自分が子どもの頃は給食では「食パン」しか出なかったので、「ごはん」の方が好きでした。自分たちが食べていた給食のパンを今の子どもたちが食べたら、どう思うのでしょう?お父さん、お母さん方は給食は「パン?orライス?」

10月11日(木)の給食 組み合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、栄養豊富な「麦ごはん」、子どもたちにも意外と人気のある「わかめスープ」、わかめスープにこれ?と私のような年寄りははてなを感じる「ドライカレー」、そしてやや季節外れ感の出てきた「冷凍ミカン」、そしてどんな献立でも違和感なく飲めるようになってしまった「牛乳」でした。
 「わかめスープと」「ドライカレー」の組み合わせ、みなさんはどう思われますか?ちなみに子どもたちは何の違和感もなくおいしいそうに食べていました。

10月10日(水)の給食 ラーメン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、年々クオリティーが上がりそこいらのラーメン屋さんに負けないコシと味の「中華めん」、中華めんを投入して完成させる「しょうゆラーメン」の具だくさんつゆ、外はパリパリ中はジューシーなコンビニに売っていたら絶対に買ってしまう「春巻き」、ラーメンと絶妙なハーモニーを奏でる「もやしの中華サラダ」、勉強をしっかりやり過ぎている疲れた目にいいアントシアニン豊富な「ブルーベリーゼリー」、そして骨を丈夫にすると昔から言われている「牛乳」でした。
 今日はラーメンが好きか嫌いかをたずねながら各学級をまわりました。その結果98.75%の人がラーメンが好きだということがわかりました。さすが国民食です。
 ということで、今日もまたまたおいしくいただきました。

10月9日(火)の給食 呉汁

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、もうすぐ新米の季節がやってくる「ごはん」、みそしるとの違いをすぐに忘れてしまう「呉汁」、子どもたちに大人気の一見ミニハンバーグのような「白ごまつくね」、以外と大すきだという人が多い「きんぴらごぼう」、そして毎日出る牛乳でした。今日は和風メニューで、特に年配の先生方に人気の献立でした。

10月5日(金)の給食 イタリア

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、炭水化物の取り過ぎのないように配慮した「小型ロールパン」、ナポリタンスパゲティーと思わせておいての「イタリアスパゲティ」、スーパやコンビニで売っていたら絶対に買ってしまう給食特製「あじフリッター」、ゼリー好きにはたまらない「フルーツミックスゼリー」、そして時々フルーツミックスゼリーに投入する人がいる「牛乳」でした。
 今日の疑問は「ナポリタンスパゲティー」と「イタリアスパゲティ」の違いです。ネットのウィキペディアでさっそく調べてみると以下のようなことが書いてありました。(引用します)
 定義や決まった調理法は存在せず、地域によって異なる料理を指す。名前の由来については、ナポリタンの連想としてイタリアンスパゲッティとなった説、それに加え、皿を「板」に見立てた上でスパゲッティを「板スパ」と呼び、だじゃれでイタリアンスパゲッティとなった説などがあるとされる・・・。まあ、どっちでもいいってことかな。

10月4日(木)の給食 マーボー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、たまに出ると食感が新鮮な「麦ごはん」、1度は保護者の方にも食べてもらいたいくらい、おいしい給食特製「マーボー豆腐」、子どもたちが大すきな点心の王道「しゅうまい」、鶏肉ともやしのコラボが最高の「バンバンジーサラダ」、以外にも毎日飲んでいるにもかかわらず、3割ほどがあまりすきではないと答えた「牛乳」でした。食欲の秋、今日もおいしくいただきました。

10月3日(水)の給食 ししゃも

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、いつ食べてもおいしい「ごはん」、片栗粉でつけたとろみが里芋・ごぼう・だいこんなどの野菜の味を引き立てる「のっぺい汁」、頭ごと食べるかどうかどのクラスでも話題になっていた「子持ちししゃもの一夜干し」、ぜひ家でも作って食べたい「しめじとウインナーのソテー」、ちょっぴり甘いスイーツのような「クリームチーズ」、そして毎日飲んでも飽きない「牛乳」でした。
 今日は「ししゃも」で好き嫌いが分かれていたようですが、味云々より、さかなの形そのままどいうのが苦手だという子供が多かったように思います。でも、「しゃしも」は頭から丸ごとガブリと食べるのが王道です。苦手な人は、家で丸ごと食べる練習をしましよう!
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287