最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:123
総数:620436
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

10月11日(金)の給食 パン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、オーソドックスな「ロールパン」。後味すっきり「豆乳シチュー」。熱々でケチャップがかかっていたらさらにうれしい、ふわふわ「オムレツ」。低学年にも、もう少し量が多く欲しかった「コーンソテー」。そして、パンの運命共同体のような「牛乳」でした。
 近年月3回のレアメニューとなっている「パン」の日ということで、ご飯よりパン派にとっては幸せな肥立ったようです。次にパンが出るのは10月25日(金)です。パン好きの人は、学校ではあまり出ないので、家でしっかり食べておいてください。

10月10日(木)の給食 給食が「うまい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、食物繊維がたっぷりの家ではまず食べない「麦ごはん」。クオリティーが上がり、昔のようにかみ切れないゴムのような肉質から生まれ変わった、超やわらかい豚肉を使った「豚丼」。さばが苦手な人でも、1度食べるとやみつきになる給食特製「さばの銀紙焼き」。ごまの風味がさばの銀紙焼きとマッチした「小松菜のごま和え」。勉強をがんばっている子どもたちの目にいい「ブルーベリーゼリー」。そしてなくてはならない「牛乳」でした。
 今日は日光の下、一生懸命稲刈りをしたので、いつもにも増して給食が「うまい!」そして、今日はよく眠れそうだ・・・。(宿題はやってからね)

10月9日(水)の給食 新メニュー洋風あんかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、めん好きが楽しみにしていた、昔ながらの元祖「ソフトめん」。本日初登場だと思われる、「洋風あんかけめん」。欠席者のいた学級では激しい争奪戦が繰り広げられていた、子どもたちが大好きな「ミートボール」。盛り付けが多い少ないでもめる時もある、ほどよい酸味がさわやかな「フルーツのヨーグルトあえ」。そして、給食に欠くことのできない「牛乳」でした。
 学校給食は年々メニューが増えています。30年ぐらい前の給食は決まった献立がローテーションされていた陽に感じましたが、今の給食は違います。献立を考えてくれている栄養士さんたち、これからもガンガン攻めた新メニューで、食を楽しませてください。よろしくお願いします。

10月8日(火)の給食 肉じゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、おいしい「ごはん」。久しぶりのこの名前で出たような気がする、子どもたちが大好きな「肉じゃが」。臭みが全くなく子どもたちが食べやすいように味付けがしてある「さわらの照り焼き」。キュウリとたくあんのコラボでいい味といい食感を出している「漬け物あえ」。そして魔法の飲み物牛乳でした。
 今日の給食の1番人気はなんと言っても肉じゃが、お肉とじゃがいもの組み合わせはやはり相性抜群です。給食独特の味付けもたまりませんでした。今日もおいしくいただきました。

10月7日(月)の給食 ごちそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、食欲の秋に欠かせない腹持ちのいい「ごはん」。一昔前はごちそうで、一年に数回しか食べることができなかったごちそう「すきやき」。意外と家庭で作ると手間がかかる、食感が素敵な「れんこんサンドフライ(カレー風味)」。もやし好きにはたまらない、シンプルな味付けのどれだけでも食べれられそうな「もやしのおかかあえ」。そして、すきやきにもなぜか合ってしまう「牛乳」でした。
 今日の給食の献立にも子どもたちは大満足でした。お家でも「すきやき」や「れんこんサンドフライ」などをぜひ作ってあげてください。「もやしのおかかあえ」は、調理も簡単なので、食卓のもう一品におすすめです。

10月4日(金)の給食 ビーンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、なんだかとても久しぶりに出たような気がする「くろロールパン」。とてもいい味付けのそんじょそこらのレストランにも負けないであろう「ポークビーンズ」。一つ食べると何個でも食べたくなる、やめららないとまらない「いかフリッター」。美容と健康のためにいい「野菜サラダ」。かけ過ぎることがない、もめ事もおこることのない「1食用サウザンドレッシング」。そして、くろロールパンと最高に相性のいい「牛乳」でした。
 今日は月に3回しかないパンの日ということで、パン好きの子どもたちは大喜びでした。また、今日の献立の組み合わせも多くの子どもたちが絶賛していました。これから、食欲の秋、今まで以上にもりもり食べることができそうです。

10月3日(木)の給食 うま煮

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、年々おいしくなる「ごはん」。お正月に食べる煮しめのような、なつかしいふるさとの味がする「鶏肉と野菜のうま煮」。意外と子どもたちに人気のある「生揚げのみそかけ」。クオリティーが毎年上がり、どんどん甘くなっている「オレンジ」。そして、うま煮にも生揚げにもあっちゃう「牛乳」でした。
 今日はどちらかというとお年寄りが喜びそうな献立だと思っていましたが、子どもたちもとても気に入っているようでした。焼き物、揚げ物ばかり食べていると、無性に食べたくなるのが煮ものなんですよね・・・。

10月2日(水)の給食 日本の国民食カレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、特定の献立の時にチョイスされている「麦ごはん」。今回が初登場かもしれない、きのこを全面に押し出した「きのこ入りカレー」。高学年で争奪戦が繰り広げられていた、比較的オーソドックスな「コロッケ」。温野菜でありながら意外と食感が楽しめる「ゆで野菜」。健康のためにかけ過ぎに中止しなければならない「クラス用ソース」。そしてカレーのお供「牛乳」でした。
 今日は献立がカレーだということを献立表でチェックしている人が多かったようで、どのクラスも聞く前から「おいしいでーす」「まだ食べてないけど、おいしいそうでーす」「カレーだからおいしいに決まっていまーす」という声が聞こえてきました。
 栄養バランス最高の昼ご飯を、当たり前のように毎日食べることができるのは本当に幸せなことです。残さずもりもり食べてほしいとおもいます。

10月1日(火)の給食 赤みそ

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月最初の給食は、間もなく新米のシーズンをむかえる「ごはん」。名古屋人が大すきな赤みそを使った、うずらが入っていないと時々もめる「うずら卵入り煮みそ」。お家の人にも一度ぜひ食べて見てはしい、おいしい「宗田かつおのおかか煮」。もやしがいいつなぎ役をしていた「きゅうりのしそひじきあえ」。そして毎日出る「牛乳」でした。今日の給食もいつもと同じようにおいしくいただくことができました。少し辛めの赤みそは名古屋人好みなんですよね。ちょっと塩分取り過ぎかもしれないので、高血圧に気をつけよう・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287