最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:81
総数:617734
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

11月28日(木)の給食 「さつま」(鹿児島)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、寒いときにはやっぱり腹持ちのいい「ごはん」。鶏肉・豆腐・油揚げ・だいこん・こんにゃく・そして主役のさつまいもたっぷりの「さつま汁」。花の形をした中にいろいろな野菜が入った「花形はんぺん」。子どもたちに大人気だった、にんじん嫌いの人もおいしくてつるりと食べてしまう「にんじんとツナのごまあえ」。そしてすこし冷たさを感じるようになってきた「牛乳」でした。
 今日の給食も和風メニューでしたが、子どもたちはいつものように「おいしい、おいしい」と言ってたべていました。今日の献立も、あまり家庭では作ることのない料理だったのではないでしょうか。給食で全国各地の郷土料理を食べることができるということは、自然に日本の食文化を学んでいるということになります。給食は食育に欠かすことのできない大切なものとなっています。

11月27日(水)の給食 えび入り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、水曜日のめんを楽しみにしている<ごはんよりめん派>の人はちょっぴりがっかりしたかもしれない「ごはん」。わーいえびがいっぱい入ってるーとエビ好きの子どもが大喜びしていた、今回初登場の「えび入り中華コーンスープ」。子どもたちが大好きな「ビビンバ」。そして旬となり、甘さがどんどん増している生の「みかん」。そしておいしい「牛乳」でした。
 近年給食で使用するお肉の質も上がり、同じ献立でも、年々おいしくなっているように思います。こんなおいしい給食を毎日食べることができる子どもたちは本当に幸せです。(学校の先生たちもですが・・・。)

11月26日(火)の給食 みそおでん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、農業の未来のためにも消費を拡大したい「ごはん」。名古屋人にたまらない、赤みそ仕立ての給食特製「みそおでん」。家であまり食べたことがない子どももおいしく食べることのできる「さばの塩焼き」。栄養たっぷりのポパイ(死語)が喜びそうな「ほうれんそうとひじきのサラダ」。そしてみそおでんやさばの塩焼きにも合ってしまうスパー飲料の「牛乳」でした。
 給食特製「みそおでん」は給食でしか出会うことができない独特の調理方法と味で、子どもたちだけでなく先生たちも大好きな献立の1つです。このみそおでんを少しでも多く食べたいと思う人は、将来小牧市の先生をめざしてください。

11月25日(月)の給食 鶏肉と大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、毎日食べても飽きることがない不思議な食べもの「ごはん」。崩した豆腐とごぼう・大根・芋などを油でいためたものが入った、この地方の家庭ではあまり作られることがないと思われる「けんちん汁」。鶏肉と大豆のコラボレーショんが絶妙な、スーパでもぜひ売ってほしい「鶏肉と大豆の甘辛」。箸休めに最高な「野菜のじゃこあえ」。そしてもはやこれなしでは生きられなくなっている人が多い「牛乳」でした。今日も和風メニューでしたが、子供たちは大喜びで食べていました。いろいろな献立が用意されている給食の時間は、新しい食べ物との出会いの時間でもあります。

11月20日(水)の給食 めん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、めん好きが楽しみにしていた「中華めん」。中華めんを投入するとあーら不思議「しょうゆラーメン」になる具だくさんの汁。パリパリの皮がたまらない、10年前とはくらべもにならないくらいクオリティーの上がった「春巻き」。わかめがいい仕事をしている「だいこんとわかめの中華サラダ」。そして中華にも「牛乳」でした。
 今日の「しょうゆラーメン」に子ども先生も大喜びでした。また、クオリティーの上がった「春巻き」も大人気で、あまりがあった学級では、熾烈な争奪ジャンケンが繰り広げられていました。今日も大満足の給食でした。「あー食った食った、ごちそうさまでした。」

11月18日(月)の給食 豆乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、からだにいい食物繊維が豊富な「麦ごはん」。思っている以上に子どもたちに人気のある、一昔前は給食で出るなんていうことは考えられなかった「豆乳なべ」。子どもたちが大好きなツナがたっぷり入った「三色そぼろ」。「ヨーグルトが嫌いな人はいませんかぁー?」と危機ながら教室を回ったところ、嫌いな人はおよそ2〜4%ほどであることがわかった「ヨーグルト<コア>」。そしてヨーグルトの親である「牛乳」でした。
 これから寒くなると、家庭でも「豆乳なべ」をはじめとする「鍋料理」が多くなると思います。体が温まる鍋料理は日本人の心の友でもあります。最近はいろいろな「鍋スープ」が売られているので、いろいろ試してみてはどうでしょうか?具が同じでも全く違う料理になると思います。

11月15日(金)の給食 カレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食はパンではなくて「ごはん」。カレーはカレーでも「米粉のカレー」。今日の1番人気だった「キャベツ入りメンチカツ」。嫌いだという人はあまり聞いたことがない、「コーンサラダ」。かけ過ぎに注意が必要な「クラス用フレンチドレッシング」。そして「牛乳」でした。
 米粉のカレーということで、味はどうかな?と思っていましたが、いつものカレーとほとんどおんなじ感じで、子どもたちもおいしいと言って食べていました。
 日本人の国民食カレーの時は、残食が少なくなります。でも、毎日カレーもつらいので、今ぐらいのペースでカレーに登場して欲しいと思います。
 ちなみ明日は学校公開日で、給食はありません。お弁当を忘れずに用意してあげてください。

11月14日(木)の給食 愛西市

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、あれば当たり前のように食べている「ごはん」。いくらおいしくても八杯食べるのはちょっとしんどい「八杯汁」。名古屋人にはたまらない「さばの八丁みそ煮」。愛西市で作られたれんこんを使った、時々無性に食べたくなる「れんこんのきんぴら」。そして「牛乳」でした。
 今日の「八杯汁」は比較的薄味だったので、ちょっと濃いめの「さばの八丁みそ煮」との相性が抜群でした。また、「れんこんのきんぴら」も大人気でした。れんこんの食感はたまらないんですよね・・・。
 今日もいつもと同じように、とてもおいしくいただきました。満足〜!

11月13日(水)の給食 きしめんみそ煮込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、東山動物園とか熱田神宮に行くとなぜか無性に食べたくなる「きしめん」。きしめんみそ煮込みを完成させるための、ちょっと濃いめの「みそ煮込み」のつゆ。ししゃもフライと間違えて、各クラスでししゃも好き嫌いリサーチしてしまった、「メヒカリフライ」。北里名物のさといもを使った、ぜひ11月の給食の献立表に載っているレシピを見ながらお家でも1度作ってもらいたい「小牧のさといもサラダ」。さといもサラダにかける「クラス用マヨネーズ」。そして、さといもサラダに妙にあう「牛乳」でした。
 今日の給食のメインは名古屋人が大すきな「きしめんみそ煮込み」ということで、1年〜6年までみんな大喜びでした。小牧のさといもサラダも大人気でした。幸福感あふれる昼食の時間を過ごすことができました。給食ブラボー!

11月12日(火)の給食 豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、世間では新米が出回っている「ごはん」。日本が誇る低下リリー高タンパク食品である豆腐をたっぷり使った「肉豆腐」。すでに何度も書いているが、見た目だけではよくわからない愛知の食材がたっぷり使われている「愛知の五目厚焼きたまご」。今が旬の、何かよくわからず子どもたちがおいしいと言って食べていた「こまつなのおかかあえ」。そして毎日一本いっとく?の「牛乳」でした。
 今日の給食も和食でしたが、子どもたちに大好評でした。給食でいろいろな和食を食べることができるのも幸せなことです。

11月8日(金)の給食 ホットじゃないドック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、ロールパンに切れ目の入った「サンドイッチロールパン」。かぼちゃの甘さが子どもたちに好評な「パンプキンクリームポタージュ」。ロールパンに挟むとホットじゃないドックになる「ウインナーのケチャップソースかけ」。思っていた以上においしかった「大根サラダ」。そして、パンにベストマッチする「牛乳」でした。
 今日の給食は最近はたまにしか出ない「パン」ということで、「パン好き」な子どもたちは大喜びでした。昔はパサパサの食パンしか出なかったのにな・・・。しかも、食べることができなかったパンは、必ずナフキンに包んで持ち帰えらなければならなかったんだよな・・・。昔の常識は今の非常識となっていることもたあくさんある。今の子どもたちは毎日おいしい給食を食べることができ、本当に幸せです・・・。

11月7日(木)の給食 マーボー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、1ヶ月に2回の割合で登場する「麦ごはん」。豚肉にくらべるとあっさりと仕上がっている、子どもが大すきな給食特製「鶏肉の麻婆豆腐」。20年前とは比べものにならないくらいクオリティーの上がった「野菜しゅうまい」。本日初登場の名前がハイカラな「中華風味ソテー(卵入り)。そして「牛乳」でした。
 今日の給食の献立も文句なし!いつものように「おいしいでーす!」の声が各教室で響きました。あー幸せ幸せ!

11月5日(火)の給食 温かい汁もの

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、心の友「ごはん」。寒くなるとさらにおいしく感じる、子どもたちに大人気の「豚汁」。はじめて出たかもしれない「さけのごまだれかけ」。意外と子どもたちが好きな「ひじきの炒め煮」。そして牛乳でした。今日は純和風メニューでしたが、子どもたちは洋食だけでなく日本食も大好きです。今日もおいしくいただきました。

10月31日(木)の給食 さんま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、リサーチの結果、家ではほとんど作られないということが判明した「わかめごはん」。根菜・葉物野菜たっぷりの健康的な「具だくさん汁」。やがて食べることができなくなるかもしれない「さんまのかば焼き」。お口さっぱり「リンゴゼリー」。そして、「牛乳」でした。
 今日の給食はどちらかというと和風の献立でしたが、子どもたちは意外と和食が好きなようで、みんなとてもおいしいそうに食べていました。今日は「わかめごはん」を家でほとんど食べていないというのが意外でした。それだけ学校ではバラエティーに富んだ食事をとることができると言うことです。改めて給食の重要性を感じることができました。

10月30日(水)の給食 クッパ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、毎日食べても飽きない「ごはん」。50年前の子どもたちは名前も、その存在も知らなかったと思われる「クッパ」。年々クオリティーが上がり、今日も子どもたちに大好評だった「ぎょうざ」。食物繊維とミネラルたっぷりの「わかめサラダ」。サラダにかける「クラス用和風ドレッシング」。そして、クッパにもぎょうざにも合う「牛乳」でした。
 今日もどのクラスの子どもたちも「おいしい、おいしい」と言って食べていました。毎日こんなにおいしいものを、お腹いっぱい食べることができる子どもたちは、本当に幸せです。先生たちも幸せです・・・。

10月29日(火)の給食 れんこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、エネルギーを消費した昼に食べたい「ごはん」。これからの季節、家でも食べたくなる「よせなべ」。子どもたちが「これ、めちゃ、おいしい!」と絶賛していた、「れんこんハンバーグ」。これからどんどんおいしくなる「みかん」。そしてもしこれがなかったら、物足りないと感じる「牛乳」でした。
 今日は子どもたちの好きなもが多く、多くのクラスで食缶が空っぽになっていました。しっかりと、カロリー計算をして作られている給食です。残さず食べて丈夫な体を作ると共に、食品ロスを少しでも減らしていきたいものです。

10月28日(月)の給食 わかめと豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、おいしい「ごはん」。和食で最強の組み合わせと思われる「わかめと豆腐の汁もの」。生臭ささがなく、とても食べやすい「さばの塩焼き」。なんかはじめて出たような気がする「しめじのマヨネーズ炒め」。そしてさばにも豆腐にもわかめにも合う「牛乳」でした。
 今日の給食もみんなおいしいおいしいといって食べていました。どんなものが出るか毎日本当に楽しみです。

10月21日(月) ごはんと汁もの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、活動エネルギーとなる炭水化物が豊富な、食べ過ぎると太る「ごはん」。5年生が学習していた<ごはんとみそ汁>ではなくて、こくのあるバターの風味がたまらない具たっぷりの「どさんこ汁」。個人的には、卵の食感をあまり感じなかった、給食ではじめて出会った「子持ちシシャモフライ」。かけ過ぎ注意の「クラス用ソーズ」。箸休めの「はりはり漬け」。そしていつもの「牛乳」でした。
 今日もおいしくいただきました。何も考えなくても毎日バラエティーに富んだ献立が出てくる献立に感謝です。水曜日は「きつねうどん」です。学校を休まないようにしてください。(6年生は修学旅行で食べることができません・・・)

10月18日(金)の給食 にんたまほうべぇー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、食欲の秋だといっそうおいしく感じる「ごはん」。献立名の認知度ほぼ0の、子どもたちが卵とじスープだと思って食べていた「にんたまほうべー」。ぜひ家庭でも作って食べたい「もやしの煮びたし」。子どもの頃から骨粗鬆症予防のための「アーモンド小魚」。そして「牛乳」でした。
 各教室を「今日のにんたまほうべぇー」はどうですかぁー?と聞いて回っても、子どもたちからは「何すか?それ?」「なんで給食なのに忍たま乱太郎なんすか?」などという反応がほとんど・・・。小牧市のスペシャル献立「にんたまほうべぇー」の認知度はほぼ0に使いようです。では、どうしてこのような名前がつけられたかというと、食材に使われている「にんじん」の「にん」、「卵」と「玉ねぎ」の「たま」、「ほうれんそう」の「ほう」、「ベーコン」の「べぇー」をつなげたそうです。(マニア以外誰も知らないかも・・・)市の給食のホームページには、名前もおもしろいけど、味の良さ彩りのよさが特徴の献立ですと書いてありました。でも・・・見た目、卵とじスープとの境界線が微妙です・・・。小牧自慢の献立です、「にんたまほうべぇー」とは何かしっかり覚えておいてください。

10月17日(木)の給食 おでん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、ブランド米ではないけれど十分おいしい「ごはん」。愛知県人としての誇りを持っている子どもたちが大すきな「みそおでん」。魚があまり好きでない子どもも、おいしいといってパクパク食べていた「いわしのしょうが煮」。レモンの風味がさわやかな「キャベツのレモンサラダ」。そして毎日出る「牛乳」でした。
 昨日給食を食べることができなかった1・2・4・5年生も大満足の献立でした。明日の給食大きいおかずは、忍たま乱太郎ではなくて、「にんたまほうべぇー」です。どんな料理かは、見てのお楽しみです・・・。「にんたまほうべぇー」の正体を知りたい人は、明日絶対に休まないようにしよう!
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287