最新更新日:2024/06/01
本日:count up132
昨日:558
総数:644853
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

四角形の対角線の交わり方を調べよう【4年生】

画像1 画像1
平行四辺形の2本の対角線は、それぞれの真ん中の点で交わる。
ひし形の2本の対角線は、それぞれの真ん中の点で垂直に交わる。

このことを学んでから、次の問題に取り組みました。
「紙を2回折り、1本の直線で切って開き、ひし形を作りましょう。」
画像2 画像2

ギコギコトントンクリエーターその1【4年生図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのノコギリを使っての学習です。安全な使い方、木目にあわせたノコギリの刃の使い分けなどを学習した後は、さっそくノコギリで木を切っていきます。切り終えた後は、木ぎれを組み合わせて形にしていきます。使う木ぎれを作るために、計画的に進めていきます。

コロコロガーレその2【4年生図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「コースがたくさんあって、いろいろなコースへ行けるので、何回やっても楽しめる」
「ビニルテープでジャングルの草を表しているからいいな」
「ゴールしても、おまけのコースがあるから最後まで遊びつくせる」などなど、
ビー玉を転がしていく中で、自分とは違ったコースだったり、あっと驚く仕かけがあったりすることに気がつきました。それぞれの作った作品をお互いに楽しむことで、ふり返りと鑑賞ができました。

電流のはたらき【4年理科】

乾電池でモーターを回して車を走らせよう!

回路を正しくつないで、乾電池の向きと電流の向き、モーターの回る向きの関係についても調べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知っている都道府県を地図で確かめよう【4年】

知っている都道府県を地図で確かめましょう。

「岐阜県、お父さんとよく釣りに行くから」「愛知県の隣だね」
「新潟県、おじいちゃんが住んでいるから」「面積が広いね」
「香川県、好きなタレントの出身地だから」「四国にあるよ」

学びが、小牧市から愛知県、そして全国へと広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレその1【4年生図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビー玉がコース上をコロコロ。道はいろいろ。あっちへいったり、こっちへ行ったりしながらゴール目指して作っていきました。完成後は、みんなでビー玉転がしを楽しみます。

ごみの処理と利用【4年社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はインターネットを使って、ごみにはいろいろな種類があることや、種類ごとに集め利用することを知りました。

ヘチマの観察【4年理科】

ヘチマの2回目の観察をしました。
前回は種、今回は双葉です。

写真をタブレットで撮影し、順に並べて観察記録にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動

すごろくゲームをしながら、楽しく英語で天気を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレその1【4年生図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビー玉が転がる、止まる、落ちる、また転がる。アイデアいっぱいのコースを作っていきます。できあがりが楽しみです。

体力テスト【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ソフトボール投げと50m走をしました。
もし苦手でもベストを尽くそう!
ボールを投げる、拾う、走る、計測する、順番を待つ、これらをきちんとできることも大切です。

4年生 春の校外学習

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 春の校外学習

エコハウス小牧では、紙すき体験とリサイクルハウスの見学をし、五条川左岸浄化センターでは、水がきれいになるまでの行程を学びました。社会科で勉強したことの理解が深まる良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち上がれ、ねん土!その2【4年生図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土ねん土を板状にしたり、ひも状にしたりして形を作り上げ、粘土を立ち上げました。粘土にひびが入らないように表面をなめらかに仕上げ、作品を完成させました。使った道具をきれいにし元の場所にもどしたり、自分の作った作品をタブレットで撮ったりして、最後までしっかり活動できました。

立ち上がれ!ねん土【4年生図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板状やひも状、棒状にした粘土を決められた大きさの上で立ち上がらせました。土台作りから始め、タワーにしたり、家にしたりしながら形作りました。制作中にくずれたり、こわれたりすることもありましたが、うまくバランスを考えながら立ち上げることができました。 

絵の具でゆめもようその2【4年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こうしたらこんなふうになったよ」「もっと色を濃くするにはどうしたらいいかな?」
いろいろ試しながら、工夫しながら、ステキな「ゆめもよう」ができあがりました。

絵の具でゆめもよう【4年生図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水彩絵の具で、スパッタリングやドリッピング、ふき流しなどいろいろな技法を使い、形や色などの感じを捉えながら、模様を生かして、表し方を工夫しながら絵に表しました。
どれも世界に一つだけの作品になりました。

4年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業を3,4年生は週に1時間行っています。今日は、ALTのエミリア先生と担任による授業でした。

係の掲示物つくり【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メンバーや仕事の内容、メッセージなどを書いた係の掲示物をつくりました。

文字をサインペンでなぞって見やすくしたり、
色を使ったり、イラストを入れたり、・・・

協力してアイデアを出し合いながら仕事を進めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285