最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:51
総数:875223
深めよう つとめよう きたえよう

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマの観察をしました。もう葉も茎も根も枯れている状態です。
 今日は枯れたヘチマを剥いて、ヘチマのタワシも作りました。種がたくさん入っていました。また種を春に蒔くと、ヘチマが育つんだねといって話をしました。

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い時期ですが、寒さに負けずに頑張っています!
 5分間走は誰もが一生懸命走っていました。
 縄跳びは、前跳びからあや跳び、交差跳び、二重跳びなどいろいろな技に挑戦しました。
 最後は赤白に分かれて大縄跳びをしました。連続で縄に入れるようになって、上手に跳べるようになった子が増えました!

4年 音楽の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽は、リコーダー、鉄琴、木琴、ピアノ、小太鼓、大太鼓による合奏練習で、めあては「ゆたかなひびきを味わいながら、えんそうしましょう」です。いろいろな楽器パートに分かれて、みんなで楽しそうに『茶色の小びん』の合奏練習をしていました。

4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では「茶色の小びん」の合奏練習を行っています♪
 
♪リコーダー、鉄琴、木琴、ピアノ、小太鼓、大太鼓

 いろいろな楽器パートに分かれて、仲良く練習しています。とても楽しそうです♪

4年生 都道府県を覚えよう 社会

 47都道府県の名前、位置を覚えています。
今日は、班の友達と都道府県カルタをしました。
楽しく学ぶことができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ももっ子まつり準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日のももっ子まつりに向けて、学級で計画を立てました。
 今日は具体的にどんなお店にするのか決めたり、自分たちの役割を決めたりしました。

 ももっ子まつりで4年生は初めてお店を出します。うまくいくといいですね!

4年 道徳 2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(木)本年度最後の授業参観でした。たくさんの保護者の方に見守られ、子ども達の表情が輝く時間となりました。ありがとうございました。

 4年生は道徳で「2分の1成人式」、自分でできることは自分でしているのか、今までのことを振り返りました。生まれてから10年・・・いろいろなことができるようになりました。
 最後に「あなたに ありがとう」の合唱をして、保護者の方に手紙を渡しました。思いは伝わったかな?? 先週から何を伝えようかと考えて、一生懸命手紙を書いていました。

 これからもできることを増やせるように、みんなで頑張っていきましょう。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年、最初の練習課題は「早春」です。
 頑張って練習しています。

4年 おもしろアイデアボックス 図工

 段ボール紙を使って、便利で楽しい箱を工夫して作ります。
段ボールの特徴を生かした便利で使いやすい、工夫のある箱を考えることができました。次の図工の時間には、絵の具で色を塗ったり、飾り付けをしたりします。今から完成が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 なわとび 体育

  運動場で元気になわとびをしました。
前跳び、かけ足跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳びなど、いろいろな跳び方をしました。長縄跳びで八の字跳びも行いました。友達と心を一つにして、声をかけ合い、楽しく跳ぶことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 調べ方と整理の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数は、調べ方と整理の仕方の勉強で、めあては「2つのことがらを調べる表をかこう」です。教科書の1週間のけが調べを見て、どんなけがを体のどの部分にした人が多いのかを調べていきます。種類と体の部分別のけが調べの表を作り、その表を見て、どんなけがを体のどの部分にした人が多いかや、その他気がついたことなどを話し合っていました。

4年 2学期もがんばったね会 学活

 2学期も残りわずか。レクリ係の進行で、楽しく会を進めました。
グループで、いろいろな出し物をしました。ダンスや歌、クイズに、合奏。
笑顔がいっぱいの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 おいも祭り 総合的な学習の時間

 1学期の栽培活動でサツマイモの苗を植えました。
できたイモを使って、みんなで料理をしました。
家庭科室で調理をするのは、初めてでドキドキわくわく♪
みんなのエプロン姿もとってもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリスマスリーズ作り 図工

 今年最後の図工では、クリスマスリースを作りました。
どんぐりやまつぼっくり、葉っぱなどを土台に思い思いにくっつけました。
「家の玄関に飾ります」
「世界で一つだけのリースが完成しました」
どの子もステキなリースができて、うれしそうでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 リース作りをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で授業も最後。最後の図工では、リース作りをしました。
 自分の作りたいリースが作れたので、笑顔いっぱいでした。

4年 おいも料理とチョコレートケーキに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、おいも料理とチョコレートケーキに挑戦します。めあては「総合的な学習の栽培活動でできたおいもで、料理をしよう」で、ふかしいもとチョコレートケーキを作ります。グループで協力しながら、みんな頑張っていました。
 おいしくできたでしょうか?

4年 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、書き初めの課題「冬げしき」に取り組んでいます。紙がいつもより長いため、気を付けて書いています。ゆっくりていねいに書くようにがんばっています!
 冬休みの課題でもあるので、冬休み中もチャレンジしましょう!

4年 都道府県を覚えよう 社会

 みんなで、47都道府県を覚えています。
今日は、資料を見ながら、都道府県プリントを完成させました。
「愛知県は、カニの形だね」
「新潟県は、恐竜に見えるね」
楽しく学んでいます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 2組おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はおいもパーティーをしました。
 収穫したさつまいもを、蒸かし芋にして食べました。
 感想を聞くと
 「切るのは大変だったけれど、おいしくできてよかったです!」
 「前にも作ったことがあるけど、学校でみんなで作った蒸かし芋はおいしかったです!」
 みんな笑顔いっぱいで、楽しい思い出となったようです。
 

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「光とかげから生まれる形」の学習では、友達と協力して、組み合わせ方を試しながら、影の形をつくりました。外での活動では、自分たちが持ってきた材料を使ったり、学校のカラーコーンやボールを使ったりして、いろいろな影の形を考えました。
 「カラーコーンをかぶるとピエロみたい!」
 「みんなでやってみようよ!」
 などと言いながら、楽しく活動できました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446