![]() |
最新更新日:2023/05/26 |
本日: 昨日:59 総数:829357 |
4年生:水はどこから
小牧市にある水に関する施設について調べました
小牧市の白地図を開き、まずは桃ヶ丘小学校を見つけ、そのあとで水に関する施設の位置を確かめます。 位置を言い表すときは、上下左右ではなく、東西南北を使うように気をつけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生:しおり学習会
1組で、野外学習の日程の確認をしました。
先生が日程についていろいろと質問し、それに答えていきます。 2日間のイメージは、だんだん固まってきたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生:小数・分数・整数が入り混じったかけ算
どうやったら、小数と分数を掛け合せられるのか、分数と整数を掛け合わせられるのか?
今まで学習してきたことを使って、考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:ちょきちょき かざり
色紙を折って、思い思いに切り込みを入れて作った飾りを、紙テープに貼ってつなぎました。
風に揺れると、とても綺麗ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生:タブレットの練習
録画をしたり、提出箱に提出したりする練習をしました。
回数を重ねる中で、子どもたちは、どんどんスキルアップしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生:繰り下がりのある引き算の筆算
一の位と十の位が繰り下がりになる3桁の筆算の計算の仕方を考えました。
2回繰り下がりがある計算は初めてです。 上手に説明できるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生:新出漢字
現行の教育課程になってから、4年生では社会科の学習に関連して、都道府県の名前に関わる漢字を学習するようになりました。
新潟県の「潟」という、とても難しい漢字も出てきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生:動物のからだのはたらき
動物のからだが、生きていくためにしていることは何かを考えました。
普段意識していないことが多いですが、体の仕組みを知る上で、とても大切なことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生:学級目標を作ろう!
教室の掲示板に貼る学級目標を、どんなふうに作ると良いかを相談しました。
各班のアイデアスケッチをタブレットで見ながら、どんな工夫をしたかの説明を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:促音のつく言葉
ねっこ はっぱ しっぽ
小さな「つ」が入る言葉集めをしました。 小さな「つ」を書く位置に注意しながら、国語ノートに書いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生:野外学習しおり学習会
野外学習中は、自分たちで日程を確認して準備・活動をしていくことが大きな目標になります。
どのくらい栞の読み込みができているかを確認しました。 人任せにしないで、一人一人が確認する意識をもてるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生:走って 投げて
手つなぎおにやドッジボールで、しっかりと体を動かしました。
みんな素敵な笑顔を見せています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生:英語に親しむ
週に一度の英語の時間。
ALTの先生の英語の話を聞き取って、ばらばらの文を順番に並べ替えたり、言われた動きをしたりして、英語を介して楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図工 くるくるクランク
クランクの仕組みを利用して、作品づくりに取り組んでいます。
完成が近づいてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生:クラブ活動
今年の設置クラブは、
折り紙、テーブルゲーム、手芸、絵・イラスト、百人一首 キックベース、ドッジボール、卓球、バドミントン の9つです。 3学年が混じり合い、興味があることを一緒に楽しみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:図書室で本を借りたよ!
図書カードに棚番号と本の番号、本の題名、借りた日、返す日を自分で記入して本を借ります。
手続きが済んだ子は、みんな嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生:まぼろしの花
1組も、作品完成です!
鮮やかな色合いの花、淡い雰囲気の花、形が独創的な花 個性溢れる花が咲きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生:でこぼこの絵
木の板を電動ノコギリで無作為に切り、切り取ったパーツが何に見えるか、イメージを膨らませて絵を完成させます。
発想の豊かさが試されますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室:1~3年生の部
低学年にも分かりやすく、交通ルールを教えていただきました。
自分の命を守るために、しっかり手をあげて、「ここにいるよ」と知らせましょう。 お家に帰ったら、どんなことが分かったか、お話しできると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室:4~6年生の部
クイズを通して、交通ルールについて教えていただきました。
間違って覚えていたことが意外にたくさんありましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813 愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地 TEL:0568-79-3570 FAX:0568-79-8446 |