最新更新日:2024/06/02
本日:count up37
昨日:60
総数:873177
深めよう つとめよう きたえよう

4年生〜単位に注意して〜

 cmとmのように違う単位で表された数字を使って面積を求める問題を考えました。単位をそろえて解くことができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜議題を決めて話し合い〜

 クラスで議題を決めて話し合いました。司会や記録係などを決めていろいろな意見を出し合いました。友達の意見を聞いて考えが変わる場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ごんぎつね

 4年生の国語では、ごんぎつねを学習しています。授業の初めには丁寧な音読を行ってから登場人物の気持ちを読み取ります。
 物語もクライマックスにさしかかりました。学級全体での意見交換も活発に行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年生 ヘチマの観察

 四年生の理科では、ヘチマの観察を行いました。最近、たくさんの花をつけ、とても美しいです。子どもたちは久しぶりの観察を楽しみました。
 ザラザラとした実に驚いたり、顔よりも大きな葉に力強さを感じました。黄緑色のヘチマの実がこれからどうなるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜1つの式で〜

 2つの式で求めてきた問題をかっこや式のきまりを使って1つの式で求めました。1つの式も何通りかの考え方がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年生 式と計算のじゅんじょ

 四年生の算数では、式と計算のじゅんじょの単元に取り組んでいます。本単元では、×や÷、( )の中を先に計算することを学習します。
 
 今日の授業の課題は、( )などを上手く使い、複数の式を一つにまとめることです。考えた式を友達同士発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写競技会

 4年生は本日書写競技会でした。
 取り組む字は「元気」です。四年生らしい元気な字がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 はじめてのノコギリ

 4年生の図工では、ギコギコトントンクリエーターという単元に取り組んでいます。本単元では、与えられた木材をノコギリで切り、その形を利用して、「生活の中で使うことのできるもの」を制作します。
 
 児童は、ノコギリの扱いに戸惑いながらも一生懸命作業していました。紙やすりで木材をこすり、誰がよりツルツルにできるかを競う子たちも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年生 高く跳ぼう

 四年生の体育では、走り高跳びに取り組んでいます。
 これまでの二時間では、ゴム跳びを通して、高く飛ぶポイントを探りました。その中で、バーに対してどのように走り込むのか、振り上げ足をどのようにするかなどが話し合われました。
 子どもたちからも、「ハードルみたいに跳ぶと上手くいかない」などという声が多くあがりました。

 練習の回数を重ねるごとに記録が伸び、とても楽しそうに活動してます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜何倍の何倍〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 BはAの何倍で、CはBの何倍かである、という2段階の問題を考えました。
 一つひとつ考えるやり方やまとめて考えるやり方も出ました。

4年生 理科 水はどこに?

 4年生の理科では、「自然のなかの水のすがた」の単元へと入りました。
 生活経験から、雨の後の水たまりや、床にたれた水滴が時間の経過とともになくなることを知っています。本単元では、いつの間にか消える水の謎を追います。

 本時は各班二つのビーカーを用意し、一方のみラップでおおいをします。藤棚や教室、屋上など様々な場所に設置して結果を待ちます。明日の理科が楽しみです。

「雨よ ふりませんように」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年生 備蓄倉庫には何が?

 四年生の社会では、「自然災害からくらしを守る」の単元に取り組んでいます。まずは教科書で紹介されている伊勢湾台風と東海豪雨について調べ学習を行いました。

 学習を進めるうちに、学校には自然災害に備えて備蓄倉庫があることを知りました。中を見学すると、炊き出し用の大きな釜や、簡易トイレなど生活に必要なものがたくさんありました。「教科書に載ってた発電機がある」などの声が聞こえました。

 家庭での非常用備蓄についても学習しています。ぜひ話題の一つとしていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 あなたならどう言う?

 四年生の国語では、「あなたならどう言う」の単元に取り組んでいます。本単元では、相手との会話の中で、互いに嫌な気持ちにならない上手な伝え方を考えます。
 よりよい伝え方をするには、言葉を選んだり、声の調子を考えたりすることが大切であるという意見が出ました。

 それぞれの子がセリフを考え、実際に役割を演じました。同じ内容を伝えるにしても、伝え方ひとつでずいぶん印象が違うようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜月の動き〜

 月の動きについて考えました。月はなぜ動くのか?そもそも動いているのか?次の日の月は新しい月なのか?・・・などいろいろ考え、調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年生 ヘチマが大きくなったよ

 四年生の理科では、ヘチマの観察を行いました。
 夏休み前は小さく、そして細いヘチマに心配していましたが、今では立派になりました。大きく育った様子に驚きの表情が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 〜集中して丸つけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、ポスターや習字などの提出物を出した後、落ち着いた雰囲気で自分の日誌の丸つけをすることができました。

4年生〜 一瞬で 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の単語が書かれたカードを一瞬だけ見て答える練習をしました。集中して取り組むことができました。 

四年生 図工 作品を良さを見つけよう

 四年生の図工では、「立ち上がれ ねん土」に取り組んでいます。本単元では、ねん土を用いて立体物をつくります。平面の状態ではうまく立ち上げることができず、立体物の形にこだわりました。

 本時は友達の作品のいいとこ見つけです。「こんなアイディアもいいね」という子どもたちの声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜立ち上がれ!ねん土〜

 板状やひも状にしたねん土を立ち上げながら、自分のイメージするものをつくりました。ひさしぶりにねん土を触るので、ねん土の感触を楽しんだり、友達と作品を見合ったりしながら、意欲的に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜ヘチマ 星〜

 これから観察するヘチマについてのビデオを見ました。また、今後学習する星についての予習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446