最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:71
総数:875195
深めよう つとめよう きたえよう

4年生〜文章の組み立てを考えよう〜

「もしものときに備えよう」というテーマで、これから自分の考えとその理由などを文章に書き表す学習をします。今日は、教科書の文例を読んで、「はじめ・中・終わり」に、それぞれどんな内容を書くと良いのかをグループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

前の時間までに工作用紙で作った直方体の展開図をかく学習です。辺の長さが何cmの長方形がいくつ、どのように並ぶのかを考えながら作図していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜アンサンブルの楽しさ〜

タンゴの代表曲である「ラ クンパルシータ」の器楽合奏を練習中!
鍵盤ハーモニカ、リコーダー、木琴、鉄琴、小太鼓などの音の重なりを味わいながら演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜木版画〜

2組は、いよいよ「刷り」を行いました。
一度刷ってみて、もう少し彫った方が良いと思う部分を修正し、再度刷っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜直方体と立方体〜

工作用紙で4つの立体を作り、仲間分けをします。面の形や辺の長さに着目しながら仲間分けすることで、直方体と立方体の定義を理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜ポートボール〜

バスケットボールの前段階として、ポートボールの練習を始めました。
無理のないルールを自分たちで考え、ゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜日間賀島リーフレット〜

社会科で、県内の特色ある地域として日間賀島を取り上げ、日間賀島をPRするためのリーフレット作りをしています。
島の特徴、水産物、観光地などを調べ、効果的なPRになるように考えて紙面構成をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜木版画〜

はじめて挑戦する木版画の彫りも、随分進みました。「刷り」に向けて最後まで丁寧に彫り進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜とび箱〜

 『美しい台上前転に挑戦しよう』
踏み切りや回転など、台上前転に必要な動きを練習する様々なコースを繰り返し通ることで、美しい台上前転に近づけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜なわとび〜

  1本の縄跳びで同時に3人跳べるかな?
  2本の縄跳びで同時に4人跳べるかな?
縄のつなぎ方や回す人と跳ぶ人の入れ替わりをいろいろと試しながら、挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜つながりに気をつけよう〜

  女の子は、必死に走る弟を追いかけた。
  女の子は必死に、走る弟を追いかけた。
読点を打って分かりやすくすることで、何を修飾しているのかを明確にすることについて考えました。読点一つで、文章の意味ががらっと変わりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜分数〜

『7/5は、1とどんな数を合わせた数かな?』
仮分数を整数と真分数をあわせた数として考えることにより、帯分数を理解する学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜教材文を紹介する文を書こう〜

説明文「ウナギのなぞを追って」の内容を紹介する文を、「何の話か」「要約」「感想」という構成で書きます。
読む人にわかりやすい文章になるように、じっくり言葉を選び、ときには友達にアドバイスをもらったりしながら完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜湯気とあわの正体〜

水を熱したときに出てくる湯気や泡の正体について調べる実験の続きです。
湯気を袋の中に閉じ込めて、様子を観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜湯気とあわの正体〜

水を熱した後、ビーカーの中の水が減っていたのはなぜだろう?
湯気にスプーンを近づけて様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜ヘチマの観察〜

夏に実をつけたヘチマは、今はどうなっているんだろう。
すっかり色を変え、夏の頃とは全く違う様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜小見出しをつけよう〜

説明文「ウナギのなぞを追って」を形式段落に分け、それぞれの段落に、小見出しをつけて文章の内容や組み立てを整理していきます。
段落ごとにどんな調査や予想、結果が書かれているのかをヒントに、小見出しを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜変わり方〜

正方形を階段状に並べていくときの、段の数と周りの長さの関係を調べ、変わり方を表で表しました。
できた表を見て、段の数と周りの長さの関係を、□と△を使った式に表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜きまりを使って式に表そう〜

長方形の縦と横の本数の変化の様子を表に書いて調べ、規則性を見つけます。その規則性を使って、縦と横の本数の関係を式に表す方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜What do you want? ほしいものは何?〜

外国語活動で、欲しい物や欲しい数の尋ね方を練習しています。
ペアの友達に、パフェを作るときに入れたい果物や入れたい数を英語で尋ね、リクエスト通りのパフェを完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446