最新更新日:2024/06/02
本日:count up45
昨日:60
総数:873185
深めよう つとめよう きたえよう

5年生〜メダカが生まれています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日のようにメダカが生まれています。3mmm〜5mm位の小さなメダカが元気よく泳いでいます。 

5年生〜小数のわり算〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算で式を100倍したら、答えは100でわる必要があるかを考えました。具体的な数字で確認するなどいろいろな考えがでました。

5年生〜わり算のせいしつ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算は、わられる数とわる数に同じ数をかけて計算しても良いというせいしつを使って計算しました。
 10倍、100倍・・・して計算した方が計算しやすいことに気づきました。

5年生〜めだかの観察〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 めだかとたまごの観察をしました。たまごを拡大して見ると目ができているのがよくわかりました。

5年生〜メダカの観察〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカの観察が始まりました。ビデオを見て、えさをあげる回数などを確認しました。

5年生〜小数×小数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のかけ算をするときに、計算しやすいように10倍、100倍をして整数にして計算をしました。その後、小数を使った文章問題を考えました。

5年生〜より良い字を書くために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で書いた字を写真にとり、お手本と同じように書くためにはどうしたらいいのかをタブレットにかき込みました。その後、実際に文字を毛筆で書きました。

〜5年生〜 理科

 ルーペを使ってインゲン豆の種子と子葉の観察をしました。また、でんぷんを含むじゃがいもや食パンを見て、ヨウ素液の色の変化について理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生〜大きく育て〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ろう下で発芽の実験をしていた種を畑に植えかえました。大きく育ってほしいです。

5年生〜節度ある生活〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「流行おくれ」という資料を読んで節度について考えました。節度について考えるにあたって、むだづかい、欲しいもの、節約・・・などいろいろな言葉から考えました。自分の生活をふり返る機会になりました。

5年〜タブレットを使って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使って問題を解き、それを先生に送りました。できることがどんどん増えています。 

5年生〜地形の名前〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地形によっていろいろな呼び名がついています。大きく分けると山地と平地。さらには、山脈や高地、盆地や高原など・・・。地図帳を見ながらおぼえていきました。

5年生〜英語で自己紹介〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、英語を使って自己紹介をしました。英語を使って、相手の好きなスポーツをすらすら聞ける子がかなり増えてきました。

〜5年生〜 野外学習実行委員

 野外学習に向けての取り組みが始まりました。
今朝、各クラスの実行委員が集合し、今後の予定について確認しました。
 今年は紐トーチに挑戦するようですね。
 野外学習まであと3週間!コロナに負けず頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜体積の単位〜

 体積の単位は㎤、㎥やdL、L、kLなどいろいろあります。
 それぞれの単位は何倍の関係になるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜日本の東西南北のはし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本のあしはどこかを知りました。特に南のはしの沖ノ鳥島は島が沈まないようにコンクリートで囲まれています。その理由も考えました。

5年生〜資料を使って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、アメダスや気象衛星などの情報から天気の変化を考えました。 
 たくさんの考えを出し合い、情報をまとめていきました。

5年生〜漢字練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい漢字の学習です。読み方や使い方はもちろん、書き順もきちんとおぼえます。

5年生〜工夫して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、ふき絵やデカルコマニーなどいろいろな技法を使ってデザインしました。それを組み合わせて作品にします。それぞれをどう生かすか真剣に考えていました。

5年生〜みんなで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1/100になると小数点はどう動くのかなど小数点の移動について学習しています。
 友だちの疑問点をみんなで解決していきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446