最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:279
総数:1332862
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

ビオラの植え替え(1年)

1年生が一人一鉢のプランターでチューリップを育てていますが、苗で育てていたビオラが成長して花を咲かせましたので、プランターに植え替えしました。うまく植え替えをすることができました。きれいな花がたくさん咲くとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ねこ ふんじゃった」(1年)

1年生が音楽の授業で「ねこ ふんじゃった」の曲を鍵盤ハーモニカで楽しそうに演奏していました。演奏できる曲も徐々に増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの思い出(1年)

1年生が冬休みの日誌の最後に冬休みの思い出を絵と文で紹介するページがあります。今日は、冬休みの思い出を発表して、全員で聴き合いました。楽しかった思い出や頑張って達成できてよかった思い出ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったビオラの苗をプランターに植え替えました(1年)

1年生が日当たりの良い体育館の南側で育てていたビオラの苗が大きくなったので、プランターに植え替えました。ビオラは、もうすでに花が咲いていますが、春には、チューリップの花が咲きますので楽しみです。冬でも乾燥しますので、水やりを忘れないようにして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数・数の書き方(1年)

1年生が算数の授業で大きな数を数字で書く学習をしていました。10のたばでまとめて、残りの数を数えて、数字で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きい数・数の数え方(1年)

1年生が算数の授業で数の数え方を学習していました。どのように数えると数えやすいのでしょうか?ジャンケンをして勝ったら数え棒をとるゲームをしたあと、どちらが多くとったのか数えました。1本ずつ数えると間違えやすく面倒です。数えながら10ずつのたばでまとめるとわかりやすいことに気づいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「てんとうむし」(1年)

1年生が国語の授業で「てんとうむし」の詩を音読して、詩の世界を想像して思い描いていました。命の大きさについて音読しながら、じっくり思い描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今月の歌「友だちはいいもんだ」を元気よく歌っていました!(1年)

1年生が音楽の授業で今月の歌「友だちはいいもんだ」を元気よく歌っていました!すばらしい!明日の児童集会で全校で歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2

鍵盤ハーモニカで合奏!(1年)

1年生が音楽の授業で「ねこふんじゃった」の曲を鍵盤ハーモニカで合奏していました。どの子も鍵盤ハーモニカが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くりの実(1年道徳)

1年生が道徳の授業で「くりの実」の教材文を通して、困っている人のためにどんなことができるとよいのか考えていました。きつねの目から涙が落ちたのはどうしてか話し合った後、きつねがどんな内容の日記を書いたのか、きつねになったつもりでワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ跳び(1年)

1年生が長なわ跳びにチャレンジしていました。1年生にとっては、なかなか難しくうまく跳べません。長なわを回すのもうまくできません。頑張って下さい!今はうまく跳べませんが、あきらめなければ、きっと高学年のように跳べるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習問題を解く(1年)

1年生が算数の授業で復習問題を解いていました。どのように数えると間違いなく個数を数えることができるのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生へアサガオの種のプレゼント作り(1年)

1年生が来年度入学する、新1年生へアサガオの種のプレゼントをするための袋作りをしていました。一人一人思いを込めてコメントを書いていました。その様子を見ていると、1年生の成長ぶりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期に作った作品や観察記録等のプリント類をバックに入れて持ち帰りました!(1年)

今日は天気も良いので、1年生が2学期に作った作品や観察記録等のプリント類をバックに入れて持ち帰っていました。いよいよ2学期も残すところ、8日間になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「むかしばなしがいっぱい」(1年)

1年生が国語の授業で絵の中で知っているお話を見つけて、発表していました。これからどんなお話だったか友達と話し合います。読みたいお話や読んでもらいたいお話は見つかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ひしゃくぼし」(1年道徳)

1年生が道徳の授業で、「ひしゃくぼし」を読みながら、美しい心について考えていました。不思議なことが次々に起こります。お話の中で美しい心だなあと思うところを話し合いながら授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロペッタン(1年)

1年生が図工の授業で、いろんな写し方を試しています。手のひらでペッタン、絵の具をつけてコロコロ、様々な形ができてとてもおもしろそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なわとびカード」(1年道徳)

1年生が道徳の授業で「なわとびカード」の学習を通して、ごまかしをせず、明るい心で生活することの大切さについて考えていました。ごまかさず、正直にできるとどんな気持ちになるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい書き順で書こう(1年)

1年生が書写の授業で、筆順に気をつけて新出漢字を学習していました。「左」「右」「六」「音」「竹」「土」「七」「川」「十」等の漢字です。正しい筆順で書くことがきれいな字を書くことにもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

言葉を見つけよう!(1年)

1年生が国語の授業で言葉見つけをしていました。どの子も熱心にたくさんの言葉を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291