最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:110
総数:1332955
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

てんとうむし(1年)

1年生が国語の授業で詩を学んでいました。「ぞうと おなじ いのち」「いっこ もって いる」の表現について読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間、1年生の教室を訪問しました!

給食の時間が始まって、20分後に1年生の教室を訪れましたが、もうすでに食べ終わっている子もいて、びっくりしました。1年生の食べる様子を見ていると、食がとてもふとくなったなあと感じます。体もひと回り大きくなったようです。子どもの成長ぶりには驚くばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)今日から給食が始まりました!(1年)

今日から給食が始まりました。給食の時間、1年生の教室を訪問しました!おいしそうに給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『あさがおのたねのプレゼント』(1年)

あさがおのまとめの学習が終わったので、新1年生に向けて、『あさがおのたねのプレゼント』を作りました。育てる時のポイントを教えたり、花の絵をかいたりして封筒を作り、中にあさがおの種を入れました。作ったものは、4月の『1年生をむかえる会』で、新2年生からのプレゼントとして渡す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『読書ゆうびん』を書く(1年)

国語の「ほんはともだち」の学習で、昔話をたくさん読んだので、おすすめの1冊を選び、『読書ゆううびん』を書くことにしました。選んだ本のあらすじと、面白かったところなどをかきました。お手紙をもらった時のわくわくの顔がかわいかったです♪お手紙をもらうのって、うれしいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『まつぼっくりツリー』(1年)

生活科の余った時間と、余った秋の木の実で『まつぼっくりツリー』をつくりました。ボンドで、慎重に飾りをつける子どもたちの顔は真剣で、集中して頑張りました。2学期、みんなよく努力し、成長したので、きっとサンタさんが来てくれますよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの種をプレゼントしよう!(1年)

1年生があさがおの種を来年米野小学校に入学してくる新1年生にプレゼントするために種入れ袋をつくっていました。時の過ぎるのは本当に早いもので、もうそんな時期がきているんだなあと実感しました。来年は一番下ではなく、1つだけ先輩になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきらぼし(1年)

1年生が音楽の授業で「きらきらぼし」を楽しそうに鍵盤ハーモニカで演奏していました。演奏できる曲がだいぶ増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除をしました!(1年)

1年生が掃除の時間、2学期間使ってきた机や椅子をきれいにしていました。ピカピカになりました!とても気持ちがいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

学年ドッジボール大会(1年)

12月20日(金)1年生が体育館で学級対抗の学年ドッジボール大会を行いました。3組が優勝しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(1年)

1年生が学級の時間にお楽しみ会でゲームをして盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

転校する子にお手紙を書きました!(1年)

1年生が2学期末で転校する子にお手紙を書いていました。さみしいですが新しいお友達をたくさんつくってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音のまねっこ(1年)

1年生が音楽の授業で鍵盤ハーモニカの指使いの練習を何度もくり返して行っていました。「ドミソ」「ドミソ」「ファレド」「ファレド」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの種を新1年生にプレゼント(1年)

1年生が生活科で育てたアサガオの種取りをしました。今日は種を入れるプレゼント袋の準備をしていました。実際に新1年生に渡すのは、来年の4月の「新1年生を迎える会」です。そのときまで大事に袋の中に入れて保管します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ずうっと、ずっと、大すきだよ(1年)

1年生が国語の授業で物語文「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の読み深めをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察記録をまとめました!(1年)

2学期も残り少なくなってきました。1年生がアサガオの観察記録をまとめて冊子にしようとしていました。色紙でアサガオの花や葉をつくりました。冊子の表紙を飾るためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分でできることをしよう(1年)

1年生が生活科の授業で今までは家の人がしていたことでも自分でできるようになることをふやしていくことをねらって上靴洗いをしました。寒い中でも頑張ってきれいにしました。これからも自分でできるようになることをふやしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちに、きいて みよう(1年)

1年生が国語の授業で「話す・聞く」の学習をしていました。友達に今一番楽しいと思うことは何かを質問して、答える活動をしました。学級の友達のことでこれまで知らなかったことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みてみておはなし(1年)

1年生が図工の授業で物語「ワニくんとパーティーにいったんだ」の中で大好きな場面を想像して絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしばなしがいっぱい(1年)

1年生が国語の授業で絵の中から知っている昔話を見つけて楽しそうに友達に紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 学年末休業
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291