最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:279
総数:1332865
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

もっと練習(2年算数)

2年生が、教科書の巻末にある、1学期の復習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(2年)

2年生が水泳指導をしていました。大プールでは、ビート板をつかって何メートル泳げるのか、泳力を測定していました。子どもたちは、気持ちよさそうにプールで泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の収穫(2年)

2年生が育ててきた野菜が大きく育ち、たくさん収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の収穫(2年)

2年生がプランターで育ててきた、枝豆が収穫できました。枝豆はそのままでは食べれません。収穫した枝豆を茹でました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びをいかす(2年)

2年生の算数の授業でこれまでに学習したことをもとに、実際の買い物場面を想定し、予想を立てることをしていました。所持金で、買うことができるか、買うことができないかを考える問題です。そのわけも考えて答えていました。買い物に行ったときに、実際にできないといけないことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

100をこえる数のたし算とひき算(2年)

2年生が、100をこえる数のたし算とひき算に取り組んでいました。600+400や1000−700の計算ですが、100円玉の個数を考えると比較的簡単ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

鍵盤ハーモニカの練習PART2(2年)

2年生が、楽しそうに鍵盤ハーモニカの練習をしていました。もう何曲、弾けるようになったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

鍵盤ハーモニカで曲をひけるように(2年)

2年生が、一生懸命に、鍵盤ハーモニカの練習を集中して行っていました。はやく曲が弾けるようになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の時間、2年5組の教室訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
七夕そうめん汁・さばの銀紙焼き・オクラの彩りあえ・ごはん・牛乳

2年3組の級訓「やればできる」の紹介

2年3組の級訓(学級目標)は、「やればできる」です。何事もねばり強く努力すれば、必ずや夢や目標に一歩近づけると信じています。子どもたちは、学習面・生活面において、様々な個々の目標をもっています。個々の目標を達成するために全員で助け合い、支え合っていける学級をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組の級訓「あきらめない心」の紹介

2年1組の級訓(学級目標)は、「あきらめない心」です。勉強・運動・遊びなど、どんなことに対しても、簡単にあきらめずに取り組んでいくということをめざして、学級目標を決めました。学級の仲間のあきらめずに努力する姿を認め合い、互いに刺激を受け合い、高め合える学級をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組の級訓「おもいやりざん」の紹介

2年2組の級訓(学級目標)は、「おもいやりざん」です。「おもいやりざん」は、困っている子を見かけたらすぐに助ける(たし算)・頼まれたらすぐに引き受ける(引き算)・みんなで声をかけ合って協力する(かけ算)のことです。学習面と生活面の両面において、一人一人の個性を尊重し合い、友達のよさを見つけながら助け合い、高め合う、そんな思いやりのある学級をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒(2年)

2年生が鉄棒の色々な技にチャレンジしていました。足かけ上がりや足かけ回り、逆上がりができる子も数人いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組の級訓「なかま」の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の級訓(学級目標)は、「なかま」です。「な:仲良く・か:感謝の気持ちをもって・ま:負けない心で頑張る」です。みんなで話し合って、決めました。チームワークを大切にしながら友情を深め、子ども同士がつながり合いながら、学んでいく学級にしていきたいと思います。子どもたちとともに学級目標を達成できるように頑張っていきます。

「大きい数を工夫して数えよう」(2年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業は、数を数えるときに5個、10個、20個、50個、100個のまとまりを考えると速く、正確に数を数えることができることに気づかせ、理解することです。子どもたちは、グループでかかわり合いながら、数を数える工夫をしていました。

野菜を収穫!(2年)

2年生が育てている野菜が収穫期をむかえています。今日もミニトマトが収穫できて、笑顔で喜ぶ子どもの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区の地図作り(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、校区についてまとめています。家の近くにある建物やお店について絵にかいて紹介するそうです。

「ぶらんこ」(2年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業で、「友達・仲間」について考えました。教育実習の先生が授業をしました。友達と仲良くするために大切なことやこれから友達と生活する中で、気をつけたいことについてもまとめました。自分のことだけでなく、相手のことを考えて行動することがポイントです。

2年5組の級訓(学級目標)「にじ」の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組の級訓(学級目標)は、「にじ」です。雨上がりのきれいに澄み渡った空にかかる「にじ」のように、学級のみんながそれぞれの色を出して輝き、けんかやいじめなどがない、明るくみんなの笑顔が七色に輝く気持ちのよい学級になりたいと思っています。魚の絵は、現在、国語で学習している「スイミー」の絵です。現在、制作途中です。

サツマイモの苗の植え付け(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、中庭にある、学年の花壇にサツマイモの苗を植え付けました。秋に大きな芋が収穫できるのが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291