最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:279
総数:1332862
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

つたえよう、楽しい学校生活(3年国語)

画像1 画像1
3年の国語の授業で、学校生活について調べ、調べたことをまとめて、みんなにわかりやすく伝えるという内容の単元に入りました。授業で知らないことについて調べる方法の一つにインタビューをして聞き取りする方法があることを学びました。さっそく校長室を訪れて、インタビューしていきました。3人ともとても緊張していたようでした。インタビューの内容は、「係活動はいつからあるの?」「そして、どんな活動があるの?」などで係活動について聞き取りしていきました。意外な質問でした。

3年の競遊「棒取り合戦」の練習

天気が悪く、体育館での学年練習となってしまいました。3年の競遊「棒取り合戦」の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トントンドンドンくぎうち名人(3年図工)

金づちで木にくぎをどんどん打って、できた形から作りたい物を考えて、人形を作ったり、車を作ったりしていました。どの子も集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定(3年)

今日は、3年生の身体測定の日です。けがの予防のための保健指導の後、体重と身長を測定しました。3年生もこの夏休みで大きく成長した気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(水)2学期、最初の給食でした!

昨日は、臨時休校でしたので、今日が2学期最初の給食でした。小牧で収穫された「巨峰」が食後のデザートでした。あまくておいしいブドウでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(水)給食の時間、3年生の教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の時間、3年生の教室を訪問しました。2学期はじめての給食です。エアコンがきいた涼しい教室で、食も進んだようでした。

9月5日(水)本日の給食

画像1 画像1
<献立>
肉みそかけ・ちくわの磯辺揚げ・ソフトめん・牛乳・巨峰
今日の「巨峰」は、小牧ぶどう研究会の方が育てたぶどうです。あまくておいしいぶどうでした。
画像2 画像2

今日が1学期最後の給食でした!

今日の給食の時間は、3年生の教室を訪問しました。おいしそうに給食を食べていました。
画像1 画像1

給食の時間、3年生の教室へ

今日が1学期最後の給食でした。3年生は、どの学級もおいしそうに給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(木)給食の時間、3年生の教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
とうがんのコンソメスープ・チーズ入りタコライス・トッピングキャベツ・レモンムース・麦ごはん・牛乳

昆虫の育ち方の違い(3年)

3年生が、セミの一生のビデオを見ながら、昆虫の育ち方には違いがあることを調べていました。チョウのように、さなぎの時期がある昆虫とトンボやバッタのように、さなぎの時期がない昆虫の2種類です。セミはどっち?カブトムシは?アリは?
画像1 画像1
画像2 画像2

小牧のことをもっと調べよう(3年)

3年生が、社会科で1学期学習してきたことをもとに、小牧市のことについて夏休みを利用してもっと調べたいことはないか、振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昆虫のからだのつくり(3年)

校庭で昆虫を捕まえて、観察しました。からだのつくりを調べました。バッタとカマキリ、ダンゴムシやクモも捕まえました。昆虫ではない生き物もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習(3年)

3年生が、担任の先生の手拍子に合わせて、これまで練習してきた曲を次から次へとリコーダーで演奏していました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立式の意味を考える(3年)

3年生が算数の問題で「たまごが10個あり、1個20円です。全部でいくらか」の問題を解いていました。「20×10」「10×2 10×20」が意見として出ていて、立式の意味をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの観察記録(3年)

3年生が、ホウセンカの観察記録を書いていました。大きく育って、花がきれいに咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組の級訓「ともだち」の紹介

3年4組の級訓(学級目標)は、「ともだち」です。「と」は、鳥のようにはばたき、チャレンジ、「も」は、もっと笑顔、「だ」は、大好きな友達、「ち」は、力一杯頑張るです。もう少し詳しく言うと、最後まで粘り強くチャレンジすることができる学級、友達と活動することの喜びを感じることができる学級、友達のことを思いやることができる学級、自分の力を発揮できるように精一杯頑張ることができる学級をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組の級訓「あなた」の紹介

3年2組の級訓(学級目標)は、「あなた」です。「あ」は、明るく誰に対してもやさしい学級、「な」は、何事も一生懸命取り組む学級、「た」は、他学年の手本となる学級をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆「大」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、「大」の字を毛筆で練習していました。特に、右払いが難しいので何度も何度も練習していました。

太鼓・笛体験(3年総合)

3年生が総合学習で、秋葉祭り保存会の皆さんを講師に招き、太鼓・笛・からくり人形を動かす体験をしました。子どもたちは、興味や関心をもって体験にのぞみました。笛をふいても音はでないし、太鼓をたたいてもそろわないし、からくり人形を動かすのもそんなに簡単ではないと思ったようです。だから保存して後継者をつくって、後世に残そうとしていることもわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291