最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:279
総数:1332871
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

学級(3年4組)全員の似顔絵が完成!

「ねね」さんが1学期からこつこつ3年4組全員の似顔絵をかいてくれていて、完成したので、みんなで記念写真を撮りました。素晴らしい3年4組の仲間の絵ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラインサッカー(3年)

3年生は体育の授業でラインサッカーをしています。今日は、ドリブルの練習やパスの練習をしました。寒い中、楽しそうにボールを蹴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんたく板でくつ下を洗濯しました!(3年)

3年生が社会科の授業「古い道具と昔のくらし」の単元で、古い道具を使って昔のくらしを体験しました。古い道具は、「せんたく板」です。せんたく板を使ってくつ下を洗濯しました。寒いし、手が痛くなるし、大変でした。昔の人は、毎日大変な思いをして洗濯をしていたことが実感できました。今は、とても便利でよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

べつべつに、いっしょに(3年)

3年生が算数の授業で文章題に取り組んでいました。べつべつで求める解き方といっしょにして求める解き方の二通りの解き方で文章題を解いていました。グループごとに二通りの解き方を説明し合っていました。まとまりを考えることがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台上前転(3年)

3年生が体育の授業で台上前転にチャレンジしていました。数回練習するうちに、何人かはできるようになりました。頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の係り活動決め(3年)

3年生が、学級活動で3学期の係り活動決めを行っていました。2学期の反省から、どんな係りが必要で、どんな係りの仕事が必要でないのか、学級で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「七輪」でおもちを焼く(3年)

画像1 画像1
1月4日(金)3学期に3年生は、社会科の授業「古い道具と昔のくらし」で「七輪(しちりん)」を使って、おもちを焼いたり、「せんたく板」を使って洗たくをしたりする体験を行います。今日は、事前に七輪でおもちを焼いてみました。実際、炭に火をつけるのに時間がかかり、とても大変でした。苦労して火をつけて、焼けたおもちの味は最高でした。今から3学期の社会科の授業が楽しみです。

宝島の冒険の物語を書く(3年)

3年生が国語の授業で「宝島の冒険」の物語を挿絵入りで一生懸命、想像しながら書いていました。完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たから島のぼうけん(3年)

3年生が国語の授業で宝島の地図を見て、想像して物語を書いていました。構成については、はじめ・中・終わりの3部です。書く内容もある程度決めて物語を書いていました。どんな物語ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉を分類する(3年)

3年生が国語の授業で言葉を3種類に分類していました。動き・様子・物や事を表す言葉の3種類です。言葉を分類すると使い方や意味の違いがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「目の前は青空」(3年道徳)

3年生が道徳の授業で友達と助け合うことの大切さを話し合っていました。集団で生活していれば、必ず必要なことです。友達と助け合ったときの気持ちを最後にグループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のたし算(3年)

5分の2+5分の1の計算の仕方を考えていました。5分の1が何個になるのかをもとにして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分数の大きさ(3年)

3年生が算数の授業で5分の1・5分の2・5分の3・5分の5・5分の6の大きさを学んでいました。5分の1は、1を5等分した1個分ですが、線分図を使うと、ひと目で大きさが確認できて、イメージしやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の楽しみ(3年)

3年生が国語の授業で冬らしい言葉を使って、五・七・五などのリズムで文を作ることに取り組んでいました。今日は、教科書に出てくる、冬らしい言葉を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉を分類する(3年)

3年生が国語の授業で言葉を3種類に分類していました。「動きを表す言葉」「様子を表す言葉」「物や事を表す言葉」の3種類です。「立つ・すわる・書く・投げる」「うれしい・くやしい・赤い・大きい」「学校・ノート・ボール」はどの言葉にあたるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さの計算(3年)

3年生が算数で重さの計算をしていました。1キログラム=1000グラムを使って計算をしていましたが、1グラムや100グラム、500グラム、1キログラムはどれくらいの重さであるのか感覚的にとらえることも大切なことです。1円玉の重さがちょうど1グラムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

単位の関係(3年)

3年生が算数の授業で今までに学習した単位について関係をまとめていました。長さ・重さ・かさを表す単位のそれぞれの関係です。とても重要な内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工場の仕事(3年)

3年生が社会科の授業で野菜ジュース工場について学習していました。副読本「こまき」を使って、野菜ジュースができるまでを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「山のポルカ」(3年)

3年生が「山のポルカ」の曲を熱心にリコーダーで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴムのはたらき(3年)

3年生が理科の授業でゴムののばし方によって物の動きはどのように変わるのか実験をして調べていました。ゴムののばし方を10センチ・15センチ・20センチと長くのばすと車は遠くまで進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 大掃除
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291