最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:279
総数:1332865
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

図工競技会「いろいろうつして」(3年)

3年生は、図工競技会ではんやローラーを使って、色々な写し方を組み合わせて作品を作っています。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手拍子でリズム打ち(3年音楽)

音楽の授業で3年生の児童が、手拍子で楽しそうにリズム打ちをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートカードの仲間分け(3年図工)

3年生が図工の時間に、アートカードの仲間分けをしていました。鑑賞の力をつけるためです。温かい感じのするもの、冷たい感じのするものなどで仲間分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちいちゃんのかげおくり(3年国語)

3年生の国語の授業で、物語文「ちいちゃんのかげおくり」の読み取りをしていました。お父さんが戦争へ行き、空襲が激しくなってきたころの家に残された家族の気持ちを読み深めていました。落ち着いて友達の発表が聴けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動(3年)

3年生が英語活動の授業でアルファベット28文字の発音と綴りを学びました。何度も何度も繰り返し発音したり、書いたりしておぼえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動(3年体育)

3年生が体育館でマット運動をしていました。前転と後転を一生懸命、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持ってあげる?食べてあげる?(3年道徳)

3年生が、道徳の授業で、やさしさについて考えていました。やさしい人って、どんな人なのかということです。授業の最後に人にやさしくするときには、どのような考えをもつことが大切なのか話し合って、振り返りを書きました。相手のことを考えて相手のためになることがポイントだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写競技会「力」(3年)

本日、1・2時間目、書写競技会がありました。3年生は、毛筆でのはじめての書写競技会です。「力」という字をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の1日の動き(3年)

3年生が理科の授業で、太陽は1日の間にどのように動いているのか、かげの動き方から調べていました。かげが一番短いのは、正午で、太陽が動くにつれてかげの向きもかわっていくことに気づいていました。太陽の高さはどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あまりがあるわり算の答えのたしかめ(3年)

3年生の算数の授業で、あまりがあるわり算の答えの確かめ方を数図ブロックを使って説明していました。問題は「あめ23個を、1袋5個ずつ入れると、何袋できて、何個あまりますか」です。式は、「23÷5=4あまり3 答えは4袋できて3個あまる」ですが、数図ブロックを見ながら、袋に入れたあめの数は、5×4で20個、あまっているのが3個だから、5×4+3で23個と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちいちゃんのかげおくり(3年国語)

3年の国語の授業で、下の教科書で最初に登場する物語文「ちいちゃんのかげおくり」を音読していました。どの子も集中して音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年競遊「引け引け 米野っこ 〜棒引き合戦〜」

プログラム6番は、3年競遊「引け引け 米野っこ 〜棒引き合戦〜」です。見ていると思わず力が入って、手助けしたくなりました。白組が勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学へ行ってきました!(3年)

3年生の社会科の授業で、ナフコ二重堀店に行ってきました。スーパーマーケットの売り場にはどんな工夫があるのか、調べに行ってきました。トラックの荷台から品物を下ろしやすいようにトラックヤードがある、品物の値段や特徴がわかるように大きな看板がある、陳列棚に品物がとりやすいように種類別に整然と並んでいるなどいくつかの工夫を見つけてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年競遊〜棒取り合戦〜の運動場練習

画像1 画像1
今日の4時間目が3年競遊〜棒取り合戦〜の運動場練習の割り当て時間でした。雨がやんで運動場で練習できました。ほっとしています。運動会まで残りわずかです。

つたえよう、楽しい学校生活(3年国語)

3年生の国語の授業で、聞き取り調査をしたことをまとめて、わかりやすい発表になるようにグループで話し合って、工夫して発表していました。ちょうど校長室に聞き取り調査にきたグループの発表をきくことができました。運動会について調べたことをまとめて発表していましたが、インタビューしたままを発表したのではなく、自分の言葉にして発表していました。とてもわかりやすい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お帰りなさい!

画像1 画像1
3年1組の担任の舟橋教諭が教員研修を無事終えて、米野小学校にもどってきました。お帰りなさい!子どもたちと感動的な再会を果たしました。

浅井先生、ありがとうございました!

浅井先生には、9月3日(月)から今日まで3年1組の担任としてお世話になりました。短い期間でしたが、熱心にご指導いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つたえよう、楽しい学校生活(3年国語)

画像1 画像1
今日も3年生の児童が国語の授業でインタビューをするために校長室を訪れました。今日の質問は、学級委員についてです。取材をもとに聞く人に上手く伝わるようにまとめて下さい。

つたえよう、楽しい学校生活(3年国語)PART2

次から次へと3年生の子どもたちがインタビューに訪れます。しっかりワークシートにメモしていくグループもあります。耳で聞くだけでなくて、メモをとることで記憶にも残りますし、整理もつきますので、メモしながら聞き取りができるようになるとよいですね。
画像1 画像1

つたえよう、楽しい学校生活(3年国語)

3年生の国語の授業で学校生活についてグループにわかれて説明する発表会を開くことになりました。今日はその取材で校長室に子どもたちが来ました。質問は、募金活動について、運動会の今と昔の違い、習字についてなどです。取材をもとに聞く人に上手く伝わるようにまとめて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 大掃除
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291