◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

持ってあげる?食べてあげる?(3年道徳)

3年生が、道徳の授業で、やさしさについて考えていました。やさしい人って、どんな人なのかということです。授業の最後に人にやさしくするときには、どのような考えをもつことが大切なのか話し合って、振り返りを書きました。相手のことを考えて相手のためになることがポイントだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写競技会「力」(3年)

本日、1・2時間目、書写競技会がありました。3年生は、毛筆でのはじめての書写競技会です。「力」という字をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の1日の動き(3年)

3年生が理科の授業で、太陽は1日の間にどのように動いているのか、かげの動き方から調べていました。かげが一番短いのは、正午で、太陽が動くにつれてかげの向きもかわっていくことに気づいていました。太陽の高さはどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あまりがあるわり算の答えのたしかめ(3年)

3年生の算数の授業で、あまりがあるわり算の答えの確かめ方を数図ブロックを使って説明していました。問題は「あめ23個を、1袋5個ずつ入れると、何袋できて、何個あまりますか」です。式は、「23÷5=4あまり3 答えは4袋できて3個あまる」ですが、数図ブロックを見ながら、袋に入れたあめの数は、5×4で20個、あまっているのが3個だから、5×4+3で23個と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちいちゃんのかげおくり(3年国語)

3年の国語の授業で、下の教科書で最初に登場する物語文「ちいちゃんのかげおくり」を音読していました。どの子も集中して音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年競遊「引け引け 米野っこ 〜棒引き合戦〜」

プログラム6番は、3年競遊「引け引け 米野っこ 〜棒引き合戦〜」です。見ていると思わず力が入って、手助けしたくなりました。白組が勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291