最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:202
総数:1336900
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

まいごのかぎ(3年生)

3年生が国語の授業で物語文「まいごのかぎ」の第3場面の読み深めをしていました。「りいこ」の気持ちを想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時刻と時間(3年生)

3年生が算数の授業で時刻と時間の問題に時計の模型を使って取り組んでいました。時計の模型の12時を使って、午前と午後の違いについても学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらいて広がる ふしぎなせかい(3年生)

3年生が図工の授業で絵の中に開く仕組みをつくって、開くことで広がる世界を楽しそうに表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時刻と時間(3年生)

3年生が算数の授業で時刻と時間について学んでいました。時刻と時間は違いますので、これからは区別して使い分けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

300−126の筆算の仕方(3年生)

3年生が算数の授業でひかれる数の十の位が0で、繰り下げられないときの筆算の仕方を学んでいました。お金の模型を使って、一生懸命、計算の仕方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大山川周辺と東の方の丘の様子(3年生)

3年生が社会科の授業で大山川周辺と東の方の丘の様子について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でジャンケン(3年生)

3年生が英語活動の授業で英語のジャンケンを学んで、さっそくジャンケンゲームを楽しそうにしていました。ALTのシャリファ先生ともジャンケンの勝負をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3けたの数をひくひき算(3年生)

3年生が算数の授業で324−182の筆算の仕方を考えていました。ひき算の筆算もたし算と同じように、位をそろえて一の位から順に計算します。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級目標の掲示物作成(3年生)

3年生が学級の時間に学級の目標を決めて、教室に掲示する掲示物を作成していました。完成したら紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

小牧駅とまわりの様子(3年生)

3年生が社会科の授業で小牧駅周辺の様子について調べていました。小牧駅周辺には公共の施設が多いことがわかりました。なぜ多いのかそのわけを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョウのからだのつくり(3年生)

3年生が理科の授業でチョウのからだのつくりを学んでいました。「頭」「むね」「はら」からできていて、「むね」に足が6本、はねが4枚ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空き容器の変身(3年生)

3年生が図工の授業で紙粘土を使ってペン立てをつくっていました。カラフルなペン立てができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の生活のしかた(3年生)

3年生が保健の授業で毎日を健康に過ごすにはどのような生活をすればよいのか話し合っていました。規則正しい生活をして生活のリズムを整えることが大切ですね。そして、運動、食事、休養・睡眠がポイントのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1から20までの数を英語で(3年生)

3年生が英語活動の授業で1から20までの数を英語で言えるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診3年

本日の午後、3年生の内科検診がありました。3密を避けて、少人数に分かれて検診を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トンボやバッタやセミとチョウの育ち方のちがい(3年生)

3年生が理科の授業でトンボやバッタやセミの育ち方とチョウの育ち方との違いについて学んでいました。「さなぎ」の時期があるかないかが違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレーボール(3年生)

3年生が体育の授業でソフトバレーボールのパス練習をしていました。なかなか思うようには相手にパスできません。
画像1 画像1
画像2 画像2

土地利用図からわかる小牧市の様子(3年生)

3年生が社会科の授業で土地利用図からわかる小牧市の様子についてまとめていました。小牧市の様子について多くのことに気付きました。子どもから提供された、篠岡の「もも」の写真も紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かくれた数はいくつ(3年生)

3年生が算数の授業で文章題を図(線分図)を使って解く方法を学んでいました。はじめの数の求め方を図(線分図)にかいて考える方法です。求める数を□(四角)にして、線分図をかいて解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小牧市の土地利用の様子(3年生)

3年生が社会科の授業で副読本「こまき」を使って、白地図にある小牧市の土地利用図をつくっていました。完成した土地利用図からわかることはきっとたくさんありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 入学説明会
2/10 定例集金振替日
2/11 建国記念の日
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291