最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:108
総数:1336000
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

3年 図画工作「ゴムゴムパワー」 その2

次回は、動くしかけを作って、完成した作品を実際に動かして楽しむ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写

 書き初め用の半紙(長半紙)に「友だち」という文字を練習しました。冬休みの日誌の課題にもあるので、自宅でも練習して、丁寧に作品を書き上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写

 書き初め用の半紙(長半紙)に「友だち」という文字を練習しました。約3分の2の子が、「初めて書くよ!」と答えていました。普段と違って、机を縦にして書いたり、立ち上がって書いたりする子もいました。
 書き初めは、1月2日にするのが一般的だそう。冬休みの日誌の課題にもあるので、年明けにすてきな作品を書き上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「物の重さをくらべよう」

 「物は、形を変えると、重さが変わるのだろうか」ということを粘土を使って実験しました。粘土をSの字にしてみたり、ちぎって数を増やしてみたりと、形を変えて重さを量りました。
 物は、形を変えても重さは変わらないことを、つかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の題材「とかげとぞう」を読んで、思い浮かぶ情景を絵にしました。絵の具の使い方も色の塗り方もとても上手です。

3年生 図画工作科

図工競技会で作成した各学年の作品を鑑賞しました。ロイロノートを活用して、自分のお気に入りの作品を探して、その作品の素晴らしいところなどを記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 嵐を呼ぶ!米野タイフーン

4人でカラーコーンを回り、クラスメイトの足の下を通してから頭の上を通して次のグループに竹の棒を渡します。見ているよりも大変そうでしたが、友達と息を合わせて頑張る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 キラキラ輝く カーブを走る 3年生

去年までのかけっことは違い、距離も長くなりカーブもある徒競走を行いました。長めのコースを大変に感じる子もいたと思いますが、みんな最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 班で意見をまとめよう

 国語で勉強した、グループでの意見のまとめ方を生かして、1年生とどんな遊びをするかを決めていました。1年生が喜んでくれるにはどうしたらいいのだろう。どんな工夫をすることができるのだろう。児童が進行役を務めながら、意見をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に徒競走の練習をしました。トラック半周という長い距離ですがみんな一生懸命最後まで走っていました。友だちを応援する姿も印象的でした。

3年生 音楽

画像1 画像1
「かえり道」という曲をリコーダーで演奏していました。練習を重ね、最後にはリコーダーの技能をテストしていました。
画像2 画像2

3年生 図工

「くぎうちトントン」で制作した自分の作品を写真に撮り、工夫したところをグループで発表していました。友達の作品を見て「いいな、すてきだなと感じたところ」をグループで伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

「どの素材の震えが大きく音をよく伝えるか調べよう」をめあてに、グループで学習していました。ゴムはどうかな。針金はどうだろう。まっすぐな針金とぐるぐるの針金では違いがあるのだろうか。予想を立ててから、実際に調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きまりのない国」という題材で「きまり」について考えました。好きなだけ遊びたい、注意されると嫌な気持ちになる、でも、、、どんな生活がみんなにとって望ましいのかを考えました。

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

 物語教材の学習に熱が入ります。「このときのちいちゃんになって,文章を読んでみよう」「頭の中にどんな様子を思い描いた?」などの先生の言葉とともに,一生懸命に読み,想像し,考えました。
 戦争の時代に生きたちいちゃんの物語について,ペア・グループ,全体の話し合いを通してたくさんの考えを伝え合い,読みを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

 体育館でマット運動を行いました。前転と後転で、まっすぐ回るのは意外と難しいです。手をつく位置、頭のどこを最初にマットにつければきれいに回れるのか、友達の演技も見ながら練習していました。互いにアドバイスし合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 フラフープ・ボール遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラフープとボールを使って体を動かしました。フラフープは、腰だけでなく、足や膝でも回せる子がいました。ボール遊びでは、思ったようにボールをつけない子もいましたが、みんな楽しそうに活動していました。

すてきな光景

画像1 画像1
 ボール遊びの時間にバスケットゴールにシュートを打つ場面がありました。はじめは、それぞれが思い思いの場所から好きなタイミングで打っていましたが、誰が声をかけるわけでもなく、次第にそれぞれが自然に列を作り、順番に打つようになりました。
 自分のことだけでなく、友達のこと、みんなのことを考えて、自分たちで動く・・・そんな場面を見ることができました。

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の最初に「ふじ山」を歌とともに手話で表現していました。
「あたまをくもの うえにだし しほうのやまを みおろして かみなりさまを したにきく ふじは にほんいちのやま」を手話でどのように表現するのか、お家でも子どもたちに聞いてみてください。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、ご飯、トックスープ、きのこたくさんの豚キムチ、みかん、牛乳でした。好きなメニューはあったでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291