最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:279
総数:1332870
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

地域や世の中につくした先人(4年)

4年生が社会科の授業で名古屋コーチンを作り出した、海部壮平について副読本「こまき」を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算とわり算の見積もりの仕方を考えよう(4年)

4年生が、かけ算とわり算の見積もりの仕方を学習していました。複雑なかけ算やわり算の積や商を見積もるには、上から1けたや2けたの概数にして計算すると簡単に見積もることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

まぼろしの花(4年)

4年生が図工の授業で「まぼろしの花」を描いています。この世には存在しない、不思議な花です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気の温度を変えて体積の変わり方を調べる(4年)

4年生が理科の授業で空気の温度を変えて体積の変わり方を調べていました。お湯と氷水を使っての実験でした。空気の体積の変化の大きさにびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物の体積と温度(4年)

試験管の口に石けん水のまくをはって、試験管をにぎったり、にぎるのをやめたりして石けん水のまくがどうなるのか実験しました。にぎるとふくらみ、にぎるのをやめるとまくがもとにもどりました。その理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレー(4年)

体育の時間、4年生がソフトバレーを体育館で行っていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境問題についての発表(4年総合)

4年生は、総合学習でこれまで身近なところから環境問題について調べてきました。そのまとめとして発表会を開きます。その準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭による食育指導(4年)

今日は、栄養教諭の先生による食育指導が4年生でありました。栄養素の一つで骨をつくるカルシウムについての話でした。骨量は小学生からどんどん増え続け、30歳くらいまでに骨の骨密度は最大になり、後は減少するばかり、特に40歳をこえるとどんどん減っていき、骨折しやすくなるということです。食べ物の中でカルシウムをたくさん含んでいるものは何かも学びました。食べるだけでなく、骨に圧力をかける運動も骨密度を増やすために欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用水のけんせつ(4年)

大きな用水がいくつも小牧市を通っています。だれが何のために作ったのでしょう。入鹿用水・木津用水・新木津用水について調べる計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チョークのリサイクル(4年総合)

4年生は、総合学習でリサイクルについて学習しています。小さくなって普通だと捨ててしまうようなチョークを各学級から集めてきて、細かくつぶして粉にしてもう一度一本のチョークに再生して使うという取組を行っています。再生できることも知りませんでした。すごいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せを運ぶカード(4年)

4年生の図工で幸せを運ぶカードが完成しました。どんな幸せを運んでくれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とじこめた水をおすとどうなるか?(4年)

4年生が理科の授業で注射器に水を入れてピストンをおすとどうなるか実験していました。とじこめた水をおしてもピストンは動きませんでした。水を半分にして空気を半分入れるとピストンはおせました。とじこめた空気をおすと体積は変わりましたが、とじこめた水をおしても体積は変わりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境問題・リサイクル(4年総合)

4年生は総合学習で環境問題やリサイクルについて学習しています。タブレットPCで調べながらまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル図書の取組(4年総合学習)

4年生が総合学習でリサイクル図書の準備を一生懸命行っていました。うまくもらわれていくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル図書の取組(4年総合)

4年生は、総合学習の授業で「ゴミを減らすためにリサイクルをする」という取組をしています。現在は、リサイクル図書の取組をしようとしています。米野小学校の図書室で古くなって汚れたり、破れたりして廃本となった本をゴミにするのではなくて、リサイクルしようとする取組です。11月14日(水)の授業参観の折に、リサイクル物品(学用品)と一緒に、1階職員昇降口前に置きますので、必要な方は必要な分だけ、持っていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「面積」

面積について学習を進めています。
「2年生の九九『箱に入ったクッキーの求め方やチョコレートは何個』で求めれる!」と、縦×横の公式を導き出しました。

今日は、グループで協力をして1平方メートルを作りました。
1平方センチメートルが1万個!!に納得する子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習 4年生「環境」 試そう!その2

自動車の排気ガスについての調査をしました。
平成22年の車と平成27年の車で、
同じ時間アクセルをふんだ結果です。
違いに驚く子供たち、どうまとめていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習 4年生「環境」 試そう!

 環境について調べてくうちに、二酸化炭素という言葉が多く出てきます。二酸化炭素を減らす取り組みを夏休みに実践した子供たちが、実験です。
 また、自動車から出る排気ガスって、空気を汚くしているの?について、車の通りが多い道と、米野小学校の木の葉の汚れを調べました。
 校庭、砂場、林、畑の土について調べ、コンポストの効果について考え始めている子など、みんなの目がどんどん輝いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習 4年生「環境」

「米野小学校は、環境に良いことをしているのか」をテーマに調べている子供たちが、米野小学校のエコの取り組みについて、竹巻先生に取材をしました。太陽光発電システムについて、話を伺ったり、みんなが普段心がけているゴミ分別や、水の使い方もエコな活動であったりすることに改めて気づき、エコについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まぼろしの花(4年図工)

4年生は図工の授業で「まぼろしの花」に取り組んでいます。不思議な種からだれも見たことも聞いたこともないまぼろしの花を咲かせています。想像を広げて描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291