最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:279
総数:1332830
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

リサイクル図書の取組(4年総合)

4年生は、総合学習の授業で「ゴミを減らすためにリサイクルをする」という取組をしています。現在は、リサイクル図書の取組をしようとしています。米野小学校の図書室で古くなって汚れたり、破れたりして廃本となった本をゴミにするのではなくて、リサイクルしようとする取組です。11月14日(水)の授業参観の折に、リサイクル物品(学用品)と一緒に、1階職員昇降口前に置きますので、必要な方は必要な分だけ、持っていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「面積」

面積について学習を進めています。
「2年生の九九『箱に入ったクッキーの求め方やチョコレートは何個』で求めれる!」と、縦×横の公式を導き出しました。

今日は、グループで協力をして1平方メートルを作りました。
1平方センチメートルが1万個!!に納得する子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習 4年生「環境」 試そう!その2

自動車の排気ガスについての調査をしました。
平成22年の車と平成27年の車で、
同じ時間アクセルをふんだ結果です。
違いに驚く子供たち、どうまとめていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習 4年生「環境」 試そう!

 環境について調べてくうちに、二酸化炭素という言葉が多く出てきます。二酸化炭素を減らす取り組みを夏休みに実践した子供たちが、実験です。
 また、自動車から出る排気ガスって、空気を汚くしているの?について、車の通りが多い道と、米野小学校の木の葉の汚れを調べました。
 校庭、砂場、林、畑の土について調べ、コンポストの効果について考え始めている子など、みんなの目がどんどん輝いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習 4年生「環境」

「米野小学校は、環境に良いことをしているのか」をテーマに調べている子供たちが、米野小学校のエコの取り組みについて、竹巻先生に取材をしました。太陽光発電システムについて、話を伺ったり、みんなが普段心がけているゴミ分別や、水の使い方もエコな活動であったりすることに改めて気づき、エコについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まぼろしの花(4年図工)

4年生は図工の授業で「まぼろしの花」に取り組んでいます。不思議な種からだれも見たことも聞いたこともないまぼろしの花を咲かせています。想像を広げて描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境について調べよう!ためそう!生かそう!(4年総合)

4年生は、総合学習で環境問題について学習しています。地球的規模の環境問題です。「大山川の汚れ」「ゴミのリサイクル」「地球温暖化」「生物多様」「米野小のエコ」について、具体的なテーマを決めて、調査をしてまとめ、発表します。これから12時間かけて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習で調べてきたことを新聞にまとめる(4年)

4年生は、昨日、校外学習で小牧の清掃工場とリサイクルセンターに行って調べてきたことを新聞にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習(4年)

4年生は、秋の校外学習でゴミの処理の仕方とリサイクルのしくみについて学んできました。ゴミを出さないようにしたり、リサイクルしたりしてゴミの量を減らしていかないといけないと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習(4年)

4年生は、秋の校外学習でエコハウス小牧と小牧岩倉エコルセンターへ行きました。ゴミのゆくえと処理のしくみについて、一生懸命学習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生も秋の校外学習に出発しました!

3年生に引き続き、4年生も秋の校外学習に出発しました!4年生が行く場所は、エコハウス小牧と小牧岩倉エコルセンターです。社会科の授業で学習しているゴミのゆくえについて現地に調べに行きます。小牧市の清掃工場やリサイクルセンターのしくみについて見学してしっかり学んできてください。また、紙すき体験もしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

とじこめた空気をおすとどうなるか?(4年理科)

4年生が理科の授業で空気でっぽうを使って、とじこめた空気をおすとどうなるのか、実験しながら確かめていました。とじこめた空気の体積は小さくなり、手応えが大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慣用句調べ(4年)

4年生が国語の授業で慣用句調べをしていました。国語辞典を使って、慣用句の意味を調べて、短文をつくるということです。「息を殺す」「えりを正す」「油を売る」「型にはまる」「世話を焼く」「なみだをのむ」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動(4年)

4年生の英語活動の授業でアルファベット大文字・小文字の仲間分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミを減らすために(4年)

4年生が社会科の授業でゴミの処理と利用について学習しています。ゴミがとても多くなりゴミを減らさないといけない現状を知り、どうすればゴミを減らすことができるのか考えました。リサイクルのこともでてきましたので、課題をもって18日(木)の校外学習にのぞみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん(4年)

4年生の算数でそろばんを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工競技会「幸せを運ぶカード」(4年)

4年生は、図工競技会で「「幸せを運ぶカード」を作っています。動いたり、とび出したりする仕組みを使って、楽しいカード作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、図工競技会です!(4年)

明日、図工競技会があります。その準備をしていました。4年生は、「幸せを運ぶカード」に取り組みます。動いたり、とび出したりする仕組みを使って楽しいカードを作ります。見た人が楽しくなったり、不思議に感じたりする工夫ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年国語)

4年生が国語の授業で物語文「ごんぎつね」の第6場面の読み取りをしていました。「青いけむりが、まだ、つつ口から細く出ていました」という物語文の最後の1文がありますが、この1文に作者のメッセージが込められている気がしますとの子どもの発言があり、みんなで考えていました。「兵十は火縄銃で撃ったことを後悔している」「兵十の悲しい気持ちが表現されている」「火縄銃をばたりと落としたのは、それだけショックが大きいから」などと読みが深まっていきました。最後の最後に、兵十とごんの気持ちが通じ合った、悲しい物語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

884÷34の筆算(4年)

4年生が算数の授業で2けたの数でわる、わり算の筆算の仕方をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291