最新更新日:2024/06/10
本日:count up55
昨日:104
総数:1334672
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

4年音遊「タッタでめちゃのり」学年練習

4年生が音遊「タッタでめちゃのり」の学年練習をしていました。演技はほぼ完成のようです。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の学年練習(4年)

雨がやんで、運動場で4年生の学年音遊「タッタでめちゃのり」の練習ができました。運動場での学年練習ができて、ラッキーでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコクリエーター(4年図工)

のこぎりを使って木を切り、切った木を組み合わせたり、くぎでつないだりして、好きな物や役に立つ物をつくりました。今日は、鑑賞の時間です。友達の作品を見て、友達の作品のよいところを見つけて、感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樹木の観察(4年理科)

4年生が、涼しくなってきた頃の樹木の観察記録をかいていました。1年を通して同じ木を観察しているそうです。涼しくなってきて、秋を感じる今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年の音遊の練習

4年生も今日、運動会の音遊「タッタでめちゃのり」の練習をしました。今日の練習で隊形移動も含めてかなり進んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコクリエーター(4年図工)

木をのこぎりで切って、切った木からつくりたい形を見つけ、組み合わせたりくぎでつないだりして楽しいものを作る単元です。車を作りたい、家を作りたい、虫を作りたい、飛行機を作りたいなど様々な物を作ろうと思い思いに子どもたちは、のこぎりで木を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩を楽しもう(4年)

4年生が、「忘れもの」と「ぼくは川」の二つの詩を読んで、気になる表現や好きな言葉を探していました。短い言葉や表現のなかに、作者の気持ちが深くこめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会、運動会応援歌の練習(4年)

朝の会で、運動会の応援歌の練習を4年生がしていました。早朝から元気な声が校舎に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から身体測定が始まっています。昨日は、6年、今日は4年、明日は5年の予定です。体重と身長を測定します。

弟のふろ入れ(4年道徳)

4年生が、道徳の授業で、家族のために自分はどんなことができるのか考えていました。あさってから夏休みです。家族と過ごす時間が多くなります。グッドタイミングな話題でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の月や星の観察(4年)

4年生が、夏の月や星を観察するために、早見板の使い方を学習していました。これから夏の月と星を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品コーナーの掲示物をはがす(4年)

4年生が、学年掲示コーナーや全校掲示コーナーにはってある学年の代表作品をはずしていました。いよいよ1学期も終わりに近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物語の絵「山ねこ、おことわり」(4年)

4年生が、「山ねこ、おことわり」という物語で、すきな場面の様子を想像して絵に描いていました。どの子も黙々と絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光電池自動車をつくって実験(4年)

4年生が光電池自動車をつくって、太陽の光をあてて実際に動くのか実験していました。中には、反射鏡を使って、日陰に置いた光電池自動車が動くのかも調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコクリエーター(4年)

4年生が、のこぎりで木を切って、木を組み合わせることによって、ペン立てなどの小物をつくっていました。作ると言っても材料を見て、何を作るか考える構想の段階です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水のゆくえ(4年)

4年生が下水のゆくえについて調べたことをもとに話し合っていました。大山川の水生生物調査に出かけている4年生ですので、興味関心をもって追究していました。米野小学校区の場合は、大山川にそのまま流れていく家庭の下水はないようです。地下の下水道管を通って五条川左岸浄化センターへ流れていき、きれいな水にして川へ流されています。現在のところ、小牧市の下水道管普及率は、74.4%だということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動(4年)

4年生の英語活動の授業の最後に、「ゴー・フィッシュ」というゲームをしてアルファベットを楽しくおぼえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習問題に取り組む(4年)

4年生が、算数の単元「垂直・平行と四角形」のまとめの習熟問題に取り組んでいました。算数の1学期の学習内容も終わり、1学期の復習の時期に入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年4組の級訓「一人はみんなのために、みんなは一人のために」の紹介

4年4組の級訓(教育目標)は、「一人はみんなのために、みんなは一人のために」です。みんなのためになることを一人一人が考えて行動しよう。そして、誰かが困っていたときにはみんなで手をさしのべて手伝おう。そうすることによって、学級集団も高まっていき、すばらしい集団となると同時に一人一人も成長していくと思います。そんな学級をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平行四辺形の特徴(4年)

4年生が、平行四辺形の特徴を定規や分度器を使って調べていました。向かい合う辺の長さや角の大きさが等しいことに気づいていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 大掃除
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291