最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:143
総数:1334517
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

3けた÷2けたの筆算の仕方(4年)

4年生が算数の授業で175÷35の筆算の計算の仕方について学習していました。170÷30と考え、17÷3から商の見当をつけるとよいことを学んでいました。割りきれない場合はどうすればよいのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

学年練習4年

4年生が運動会の音遊「Let's Try!」の学年練習をしていました。音遊を行うのは、2年・4年・6年ですが、今日は4年生がグッズ(スカーフ)を使っての学年練習を行っていました。青色の空に、4色のスカーフを使った演技がとてもきれいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミの処理と利用(4年)

4年生が社会科の授業でゴミの処理と利用について単元の学習のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

□を使った式(4年)

4年生が算数の授業で□を使った式を使って文章題を解いていました。大切な解き方の1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコクリエーター(4年)

4年生が図工の授業でのこぎりで木を切ったり、くぎでつないだりして自分のつくりたいものをつくっていました。鉛筆たて、カレンダー、かべかけなど様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音遊の学年練習(4年)

4年生が体育館で運動会の音遊の学年練習をしていました。音楽にあわせて楽しそうに踊っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だれもが関わり合えるように(4年)

 4年生が国語の授業で姿勢良く音読していました。この単元では、課題をもって調べたことをまとめて、発表することをします。そして、たがいの発表のよかったところを伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみのゆくえ(4年)

 4年生が社会科の授業で家庭から出された、ごみがどのように処理されるのか、副読本「こまき」を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動(4年)

4年生が英語活動で外国の子どもが、かばんの中身について英語で説明しているビデオを見ながら、聞き取って答える学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の学年練習がはじまりました!(4年)

本日から9月28日(土)に開催予定の運動会に向けて学年練習がはじまりました!2時間目は、4年生が体育館で整列の仕方や入退場の練習を行っていました。
画像1 画像1

身体測定(4年)

9月4日(水)4年生の身体測定があり、体重と身長を測定しました。その際に熱中症対策の話も養護教諭からありました。明日から運動会練習がはじまります。こまめに水分補給をさせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童代表の言葉(4年)

画像1 画像1
4年生の児童が代表で2学期の抱負を述べました。
「ワクワク、ドキドキの2学期」
 2学期には、ワクワクすることがいっぱいあります。例えば、校外学習、どこに行ってどんなことをするのか、とても楽しみです。サッカーもワクワクしています。東尾張大会があり、その大会に出場するチームは強いチームばかりです。その大会でチームを助けて、活躍したいと思います。そして、最高にワクワクするのが運動会です。ぼくは紅白リレーの選手に選ばれました。選手決めで「位置についてヨーイドン」と言われたときに心臓がドキドキしました。本番では、もっとドキドキすると思います。ドキドキに打ち勝ったとき、最高の結果が得られると思います。そんな自分を想像しながら2学期を頑張って行こうと思います。

各教室で歌声集会(4年)

7月18日(木)今日は各教室で今月の歌「にじ」を歌いました。各教室から歌声が響いてきました。4年生の教室を訪れると、楽しそうに手振りや身振りをまじえて「にじ」を歌う子どもの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文(4年)

4年生が国語の授業で本を選んで読書感想文を書く準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星の動き(4年)

4年生が理科の授業で月や星の早見板の使い方を学んでいました。これから月や星の動きを観察していきます。そのときに必要となってくるのが早見板です。地上から見ていると東西南北で星の動きが違って見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の星(4年)

4年生が理科の授業で星の明るさや色には違いがあること学んでいました。星は明るい順に1等星、2等星、3等星と分けられていることも学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の考えをつたえるには(4年)

4年生が国語の授業で自分の考えを伝える文章を書いていました。夏休みに遊びに行くなら、水族館か動物園か選んで自分の考えがはっきりと伝わるように組み立てを考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルシウムをとろう(4年)

4年生が食育指導を栄養教諭の先生からうけました。今日は、体の骨をつくる、大事なカルシウムについて学びました。骨量は年令とともに増えていき、最大は20代後半から30代前半でそれからは減るばかりであることを学び、運動しながらカルシウムをとって若いうちに最大骨量を増やすことが大切なことがわかりました。お年寄りなってから骨折したくないですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき教室(4年)

4年生が歯みがき教室を行いました。乳歯が永久歯に生えかわった4年生の時期に歯ブラシを使った、正しい歯の磨き方を学ぶためです。染め出しをすると結構、磨き残しがありました。歯みがきをすると汚れがとれて、染め出しの色もうすくなっていきました。8020運動の話も歯科衛生士さんがしていかれました。80歳になっても20本の歯を残しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき教室(4年)

4年生が保健センターの歯科衛生士さんを講師に招いて、歯の正しい磨き方を学びました。磨き残しが多くあり、あまりうまく歯が磨けておらず、歯に汚れがたまっていることがわかりました。正しい歯みがきの仕方を学び、歯の中をきれいにしておきたいと思います。虫歯で歯が痛いのはいやです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291