◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

角の大きさのはかり方(4年生)

4年生が算数の授業で分度器を使って色々な図形の角の大きさをはかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

点画の種類(4年生)

4年生が書写の授業で点画の種類と書き方について学んでいました。4年生になってはじめての書写の時間でした。横画、縦画、左はらい、右はらい、曲がり、そり、折れの書き方について3年生で学んだことを復習しながら、毛筆でかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の組み立て(4年生)

4年生が国語の授業で漢字の組み立てについて学んでいました。「へん」と「つくり」、「かんむり」の漢字を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組と4年4組の給食の様子

6月4日(木)給食の時間、4年3組と4年4組の教室を訪問しました。どの子もしゃべらず黙々と給食をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白いぼうし(4年生)

4年生が国語の授業で物語文「白いぼうし」の音読をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の組み立て(4年生)

4年生が国語の授業で漢字の組み立てについて学んでいました。「へん」「つくり」「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」などを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火)2ヶ月遅れの学級開き(4年生)

本日から全校が登校して、4時間授業を行います。4年生の各クラスでは、2ヶ月遅れの学級開きが行われ、子ども達は照れくさそうに自己紹介しながら目標も発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室で簡単にできるリフレッシュ体操!(4年生)

4年生が教室で担任の先生と一緒に簡単な運動を行っていました。勉強、勉強で体育の授業もこの分散登校中は行っていないので、子どもたちも体がなまり、血行が悪くなって、肩がこって授業に集中できなくなっているそうです。リフレッシュ体操をしたら、血行がよくなり、やる気がでてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字辞典の使い方(4年生)

4年生が国語の授業で「漢字辞典の使い方」を学んでいました。これから漢字を調べるときにはたくさんお世話になる辞典ですので、使い方をしっかり学んでいかしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなところが同じだね(4年生)

4年生が国語の授業で友達と同じだと思うところ、共通点をさがして発表していました。楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい学校生活の送り方(4年生)

4年生が学級指導の授業で「新しい学校生活の送り方」をプレゼンを使ってわかりやすく学んでいました。新型コロナウイルス感染防止のために、様々なことが制約されてきます。以前のような学校生活は今のところ送ることはできません。「新しい学校生活の送り方」を身につけて、感染防止に全校で取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ 【今日22日(金)の課題】

4年生のみなさん!
課題最終日です。
学校再開ももうじきです。学校でみんなに会えるのを楽しみにしているよ!

今日(5月22日金曜日)の課題は、(1)国語、(2)算数、(3)社会です。

(1)国語の漢字はもう見ないで書けるよね?

(2)算数の角の大きさももう完璧かな?

(3)社会の都道府県は、最後の「九州地方」。これで47都道府県すべて言えるようになったね!

さあ、最後までチャレンジ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ その2 【芽が増えたよ!!】

昨日芽が出てきたばかりの、ヘチマ!!
今朝見たら、たった1日で一気に増えました。

中には薄黄緑色から緑色に変わったものもあったり、
写真のような双子のヘチマの芽も発見したり!!

みんなが来た時にはどれだけ増えているかな?

すくすくと大きくなってほしいですね
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ 【今日21日(木)の課題】

4年生のみなさん!
課題に取り組むのも、あと2日です。しっかり学んで学校での学習につなげていこうね。

今日(5月21日木曜日)の課題は、(1)国語、(2)算数、(3)社会です。

(1)国語は「漢字辞典の使い方」。学校でもこんな感じの辞典を実際に使い勉強します。今日はそれに向けて事前に勉強しておこうね。

(2)算数では、角の大きさの復習。180度をこえる角の大きさの書き方など、わからないところはもう一度教科書でふりかえりながら勉強しよう!

(3)社会の都道府県は、「中国地方」と「四国地方」です!とくに写真の2つの県。島根県と鳥取県はどっちがどっちだったかは大人でも間違えやすいからしっかり覚えようね。

さあ、今日もチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ その2 【芽が出たよ!】

今朝、先生が学校に来たら、先週月曜日に植えたヘチマの芽が出ていてびっくりしました!

芽は葉っぱの根元の辺りから生えてきて、そこから小さなふた葉を開き始めています。
まだまだ大きさは小指の先ぐらいですが、これからすくすくと大きくなってきてほしいですね。

学校が始まったら、みんなでお世話をしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ 【今日5月20日(水)の課題】

4年生のみなさん!
昨日の夕方の雨はびっくりしましたね。まるで台風かと思いました。
4年生の理科では天気のことも勉強します。
毎日の天気予報もチェックですね!

今日(5月20日水曜日)の課題は、(1)国語、(2)算数、(3)理科です。

(1)国語は、「漢字の組み立て」。漢字には、それぞれ似た「つくり」があるのでそれに注目しましょう。

(2)算数では、三角形を使った角の大きさの復習です。「半周で180度」、「左の三角形の角度は90度と45度2つ」、「右の三角形は、30度・60度・90度でできている。」ということをしっかり頭に入れておかないと難しいよ。

(3)理科は観察のまとめです。「まとめ」は教科書をしっかり読んで答えましょう。「予想してみよう」は「あたたくなると、植物は・・・になる。生き物は〜〜になる。」という感じで書けるといいですね。


さあ、今日もチャレンジ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ 【今日5月19日(火)の課題】

4年生のみなさん!
今日はあいにくのお天気で、外で体を動かすことはできないですが、こういう時こそお家でできることや、お家でのお手伝いに取り組めるといいですね。

今日(5月19日火曜日)の課題は、(1)国語、(2)算数、(3)社会です。

(1)国語では、最後の「よかったね」「よかったよ」の部分。それを言った子たちの気持ちや、松井さんの思いをしっかり考えようね。

(2)算数では、角の大きさの復習です。分度器をひっくり返したりして、きちんとはかったり角度を測れるようにね。

(3)社会の都道府県は「近畿地方」です。ちなみに写真の都道府県は、中部地方ではなく、実は近畿地方のお仲間です。先週のを忘れていたらしっかり復習しないとね!


さあ、今日もチャレンジ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ 【今日18日の課題】

4年生のみなさん
来週の今頃はみんなに会えているところですね。
今週は生活リズムを少しずつ学校モードに変えていこうね!

そして、今日(5月18日月曜日)の課題は、(1)国語、(2)算数、(3)理科です。

(1)国語では、最後のシーンです。あの女の子がいなくなった後の「よかったね」「よかったよ」をみんなはどんなふうに音読するかな?

(2)算数では、教科書のP23のやり方を確認してから取り組んで!角度を上手に使えたら三角形も上手にかけちゃうね!

(3)理科では、ふたたび観察です!今日は「動物」!動物と言っても、犬や猫のペットじゃなくて、「春の虫や生き物」を、公園やお庭で探して観察してね。何をしている様子かもかけるといいね!

さあ、今日もチャレンジ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ 【今日15日の課題】

4年生のみなさん
昨日の春の草花の観察はうまくできましたか?

そして、今日(5月15日金曜日)の課題は順調ですか?
月曜日から取り組んだことも忘れずに課題に取り組もうね。


今日の課題は、(1)国語、(2)算数、(3)社会です。

(1)国語では、ちょうを逃がした後に、道に迷った女の子が現れました。外の虫取り網の男の子を見て「おじちゃん早く行ってちょうだい。」だなんて、どうしてせかせかしていたんだろうね。

(2)算数では、教科書のP22のやり方を確認してから取り組んで!角を書くときは、「1度のズレも大きなズレ」だから、ていねいに書こうね!

(3)社会は、ついに愛知県の中部地方です!
都道府県を覚えるポイント!
「都道府県の形を、似ている動物や物にたとえてみよう!!!」
ちなみに写真の動物は何県かな?
こんな風に見ると少しずつ都道府県も楽しくなるよ


さあ、今日もチャレンジ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ ヘチマの種をまきました!

 理科の学習では、ヘチマの観察をしていきます。
 月曜日に、先生たちで種まきをしました。種の大きさは約1cmで、黒っぽい色です。平たい形で、表面はつるつるしています。黒いポット1つに、3つずつまきました。元気に芽を出してくれるかな?
 変化の様子をお伝えしていく予定です。大きくなるのを楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291