◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

「ごんぎつね」(4年生)

4年生が国語の授業で物語文「ごんぎつね」の第1場面その3の読み深めをしていました。いたずらをした「ごん」の様子を読み描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

言葉から形・色(4年生)

4年生が図工の授業で物語「山ねこ、おことわり」を読んで、思い浮かべた場面を絵に表していました。今日は、下絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の楽しみ(4年生)

4年生が国語の授業で秋に関係する言葉とその意味についてタブレットを使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わり算の性質(4年生)

4年生が算数の授業で式がちがっても商が同じになるわけを考えていました。「6÷2=3」「60÷20=3」「600÷200=3」どれも商が3です。1円玉、10円玉、100円玉を使って商が同じになるわけを説明していました。
画像1 画像1

「土地」(4年生)

4年生が書写の授業で「土地」を毛筆でかいていました。左右の組み立て方に気をつけてかいていました。
画像1 画像1

自分の家の防災対策(4年生)

4年生は社会科の授業で地震からくらしを守るための取り組みを調べています。今日は、自分の家の防災対策について聞き取ったことを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

月の観察(4年生)

4年生が理科の授業で月の観察をしていきます。月の見える位置の変わり方や月の形の変化を今日からしばらくの間をかけて調べていくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きな地震からくらしを守る(4年生)

4年生が社会科の授業で大きな地震が発生したらどんなことが起きるのか話し合っていました。大地震が発生したら起こることを知って、事前に対策を練っておくことが大切ですね。自然災害は地震だけではありませんが、台風や集中豪雨による土砂災害や川の氾濫なども大きな問題になっています。
画像1 画像1

(3けた)÷(2けた)の筆算の仕方(4年生)

4年生が算数の授業で、3けた÷2けたの筆算の仕方を学んでいました。175÷35の計算では、175を170、35を30とみて、商の見当をつけて解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「土地」(4年生)

4年生が書写の授業で毛筆で「土地」を、左右の組み立て方のはばに気をつけてかいていました。2学期はじめての毛筆です。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震からくらしを守る(4年生)

4年生が社会科の授業で地震が起きたらどのようなことが起きるのか学んでいました。避難所の様子の写真などから考えていました。「備えあれば憂いなし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2けた÷2けたの筆算の仕方(4年生)

4年生が算数の授業で96÷32のわり算の筆算の仕方を学んでいました。
画像1 画像1

あなたなら、どう言う(4年生)

4年生が国語の授業で「対話の練習」の学習をしていました。今日は、お姉さんが家に帰ってきたら、弟のおもちゃが部屋中に散らかっていたという想定で、あなたがお姉さんの立場だったら、弟に対してどう言うのか考えていました。
画像1 画像1

ランドセルは海をこえて(4年生)

4年生が国語の授業で説明文「ランドセルは海をこえて」の読み取りをしていました。日本で使われなくなったランドセルをアフガニスタンへ送る活動があることを知ってどんなことを感じましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコ トントン クリエイター(4年生)

4年生が図工の授業でのこぎりで色々な形に切った木を組み合わせて、生活でつかえるものをつくっています。明日は1学期の終業式ですので、完成めざして一生懸命につくっています。「ギコギコ」「トントン」という音が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大山川水生生物調査(4年生)

4年生が総合学習で大山川の水質を調べています。大山川の水質は、そこに住む水生生物によってわかります。今日は、実際に大山川に出かけて、水生生物をつかまえて調査しました。ご協力いただいた、環境政策課の方々や小牧市自然環境観察人の方々には、本当にお世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の星(4年生)

4年生が理科の授業で夜空に見える星の明るさや色は、星によってちがうのかどうか予想しました。教科書の写真から星によって赤いのや白いのや青いのがあるようです。明るさもちがうようです。星座早見盤を使いながらこれから観察するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの成長記録からわかること(4年生)

4年生が理科の授業でヘチマの成長記録からわかることを話し合いました。気温と天気がヘチマの成長にどのように関係するのか考えました。晴れて気温が高くなってくると、ヘチマはぐんと成長したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコ トントン クリエイター(4年生)

4年生が図工の授業でのこぎりを使って木を切ったり、木をつないだり、材料を組み合わせたりしながら、生活でつかえるものをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコ トントン クリエイター(4年生)

4年生が図工の授業で木を色々な形に切って、切った木の組み合わせを試しながら、つくりたいものを考えてつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291