最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:214
総数:1334833
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

国際交流のさかんなまち(4年生)

4年生が社会科の授業で愛知県で外国人が多く住んでいるまちについて調べていました。資料からこれからも増えることが予想されます。外国に国籍をもつ人々とどのように暮らしていけばよいのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

つながりに気をつけよう(4年生)

4年生が国語の授業で分かりづらい文章を直す取り組みを通して、読みやすくて相手に伝わりやすい文章を書くためのポイントを見つけていました。「僕の夢は、外交官になって世界各国をめぐります。」どこか変ですね?
画像1 画像1

3つの分数の仲間分け(4年生)

4年生が算数の授業で分数を3つの仲間に分けていました。「分子<分母」「分子=分母」「分子>分母」の3種類です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内の場所を案内する(4年生)

4年生が外国語活動の授業で校舎の中の施設の場所に案内する会話を学んでいました。「Go straight.」「Turn right.」「Turn left.」「Stop.」「This is the music room.」
画像1 画像1
画像2 画像2

水を冷やしたとき(4年生)

4年生が理科の授業で水が冷えて氷になるとき、水の温度の様子はどうなるのか実験をして調べていました。0度まで下がるとこおりはじめました。しばらく0度のままでしたが、さらに温度が下がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分数のいろいろ(4年生)

4年生が算数の授業で分数について学んでいました。2分の1メートルは1メートルを2つにわけた1個分の長さ、3分の1メートルは?4分の1メートルは?線分図を使って表していました。また、分数を3つの仲間に分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかまに分けて(4年生)

4年生が算数の授業で文章問題を表を使って考えて解いていました。2つのことがらを表に整理するとわかりやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほってすって見つけて(4年生)

4年生が図工の授業で多色版にチャレンジしていました。今日は、図案をかいていました。テーマは、自画像です。タブレット端末で動作をつけた写真をとって進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬のサクラの観察(4年生)

4年生が理科の授業で寒くなって植物の様子は、どのようになっているのか調べていました。タブレット端末で冬のサクラの枝の写真を撮影して、その画像を見ながら観察記録にまとめていました。「葉は枯れて落ちてしまいましたが、木は枯れていません。枝をよく観察するといくつもの芽をつけていました」
画像1 画像1
画像2 画像2

都道府県の名前と位置(4年生)

4年生が社会科の授業で47都道府県について学んでいました。「山」がつく都道府県は?「川」がつくのは?「島」がつくのは?金魚の形の都道府県は?
画像1 画像1

This is my favorite place.(4年生)

4年生が外国語活動の授業で学校の施設の場所を英語で学んでいました。職員室・保健室・図書室・教室・トイレ・音楽室・理科室・体育館・校庭・昇降口(出入り口)・家庭科室などを英語でおぼえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統的な産業(4年生)

4年生が社会科の授業で愛知県の特色ある地域の人々のくらしを学んでいました。今日は、伝統的な産業がさかんなまちについてタブレット端末を使って調べていました。瀬戸染付焼や名古屋仏壇、三河仏壇、常滑焼、赤津焼、豊橋筆などについて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大そうじ(4年生)

4年生が教室や廊下の清掃を一生懸命行っていました。整理整とんして気持ちよく新年を迎えたいものですね。来年(2022年)はとら年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

見積もりを使って(4年生)

4年生が算数の授業でおよそのまとまりをつくって問題を考えていました。空き缶の個数の数え方や1周のコースのおよその距離を求める問題です。
画像1 画像1

This is my favorite place.(4年生)

4年生は、外国語活動の授業で学校の中で自分が気に入ってる場所に案内したり、その場所について紹介したりする活動をしています。今日は、ALTの先生が英語で言った校内の場所をいち早く聞き分けて指し示して答える活動をペアで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの課題が渡されていました!(4年生)

学級の時間に冬休みの課題(含冬休みの日誌)が4年生の児童に渡されていました。いよいよ冬休みも間近に迫ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視写(4年生)

4年生が書写の授業で新美南吉作『ごんぎつね』の一部を視写していました。文字の大きさや配列に気をつけて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

短なわ練習会(3・4年生)

12月20日(月)20分放課に3年生と4年生の「短縄跳び練習会」がありました。縄跳びカードにある、短縄跳びの技に挑戦していました。「両足跳び(前)」から始まり、「両足跳び(後ろ)」、「2拍子跳び」「かけ足跳び」「交差跳び」「あや跳び」「2重跳び」「あや2重跳び」「2重跳び(後ろ)」などです。明日の20分放課は、1年生と2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬のカルタづくり(4年生)

4年生が国語の授業で冬の行事に関する言葉を入れた、かるたを作っていました。「ししまいだ頭かまれて元気な一年」「わが声ののこれる耳や福は内」
画像1 画像1
画像2 画像2

商をがい数で表す(4年生)

4年生が算数の授業で125÷60の計算の商を四捨五入で10分の1位までの概数と上から1けたの概数で表していました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291