最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:241
総数:1336487
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

4年生 挑戦!!自分の限界に

4年生の短距離走で運動会が始まりました。トラック半周と長い距離でしたが最後まで力一杯走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 放課の様子

今日はあいにくの雨でした。20分放課に教室をのぞいてみると運動会にむけた練習を自主的にやっている児童がたくさんいました。限られた時間を有効に使って本番を迎えたいと思います。明日は晴れることを願って。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音遊練習

今日は天気もさわやかで運動場で学年練習をしました。よく耳にする音楽にのせてダンスを披露します。かけ声のタイミングや隊形移動など、4年生にもなると合わせることがたくさんあります。入退場もテキパキ行っていました。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作「言葉から形・色」

 物語「木の祭り」と「でんでんむしの悲しみ」のお話を聞いて、自分の描きたい作品を選びました。そして、思い浮かんだ様子を絵に表します。
 下絵が終わったら、水彩絵の具で仕上げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
L字型の図形の面積について、どんな求め方があるのだろうか。図形に補助線を書き込みながら、できるだけ多くの方法を考えていました。式に表し、実際に面積を求めることができて、考えが深まった児童がたくさんいました。

4年生 プラネタリウム学習

 24日(火)に理科の学習の一環として、小牧中部公民館のプラネタリウムに行ってきました。月や星の動き方をとても興味をもって学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育

画像1 画像1
 学年で体育館に集まり、運動会で発表する音遊の練習をしました。指の形や手の高さなど、細かい部分まで繰り返し確認していました。運動会当日にまでに完成度を高めて披露したいと思います。当日を楽しみにしていてください。

4年生 国語

 今日のめあては「絵を見て様子を想像し、漢字を使った文を書こう」でした。見ている絵を表すような漢字にはどんなものがあるのだろうか。高学年で習う漢字も含めて、調べながら考えていました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「式と計算の順じょ」

 “計算のきまりを使って工夫して解こう”と、頭を悩ませていました。
 99×53を暗算するのは難しい。でも99は100−1であることから考えると・・・。
 計算のきまりを使って、100などのまとまりを作って考えると、かんたんに計算できることをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「とじこめた空気と水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「とじこめた空気は押すとどうなるのだろう」身の回りに当たり前にある空気を閉じ込め、それを押すとどんな事が起こるのかを、空気でっぽうを使いながら考えていました。空気でっぽうの前玉が「ポン」と飛ぶことにも疑問を抱いた子どもたち。「体積」という言葉も使いながら、説明する姿が見られました。

4年生 社会「安全なくらし」

 社会の時間では「自然災害からくらしを守る」をテーマに調べ学習をしていました。どんな災害があるのか、愛知に関係する災害にはどんなものがあったのか、また、どんな備えをしておくことができるのかなど、疑問に感じたことについて、調べたりグループで話し合ったりして、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工競技会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「カードで伝える気持ち」の制作に取り組みました。日頃の感謝や自分の決意などを表すために、仕組みの飛び出し方や、飾りの色・形・組み合わせ方を工夫しながら、熱心に作り上げていました。 
 たくさんの力作ができていました。

書写競技会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書写競技会の課題は「土地」です。
 一画の長さ・へんとつくりのバランスなど、書き終わるまで気を抜けません。納得のいく文字が書けたかな?

4年生 社会「用水を引く」

画像1 画像1
 今は身の回りに当たり前のようにある「水」。
 水が今のように便利に使えなかった時代の人たちは、どんな生活をしていたのだろうか、よりよい生活にするために、どんな工夫をしていたのだろうか。
 「用水」が引かれるまでの昔の人々の思いにふれながら、学んでいました。
画像2 画像2

4年生 SDGs講座

 4年生は、総合的な学習で環境について学んでいます。
 今日は、JICAでもご活躍されている空木マイカさんをお招きして、パラオの自然環境やごみ処理の取組、またタンザニアの学校や子どもたちの様子について丁寧に教えていただきました。
 空木さんのお話を通して、新しい発見や自分たちにも取り組めそうな内容について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 学校到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も予定通り学校へ到着しました。楽しい中にも学ぶことが多くあったようです。楽しかったこと、学んだことをご自宅で聞いていただきたいと思います。よろしくお願いします。

4年生 校外学習 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も校外学習に出かけます。行き先は輪中の郷・輪中ドームです。少し長い道のりですが、バスの中も楽しんで行ってきます。
 保護者の皆様、早朝よりお弁当の準備ありがとうございました。

4年生 図工 ギコギコトントンクリエイター その2

木片に絵の具を使って着色をしています。色が付くことで、作品のイメージがますます広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 ギコギコトントンクリエイター その1

のこぎりで切った木片を組み合わせたり、つないだりしています。
どんな形になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボールを使って、いろいろな動きを練習していました。
 ボールを思いっきり上に投げて落ちてくるまでの間に、できるだけ手を多く叩いたり、その場で一周回って見たり。上手な児童は2周回っていました。
 次に、ペアの友達と、下投げやバウンドパスの練習をしました。ボールの扱いに慣れてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291