最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:279
総数:1332896
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

校外学習の下見に行ってきました!(5年)

8月1日(水)、秋の校外学習の下見でトヨタスタジアムを訪れました。スタジアム見学ツアーでは、ロッカールームやピッチの見学、サイン入りユニフォームを着ての記念撮影など、ここでしか味わえない貴重な体験ができました。校外学習当日が、今から待ち遠しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの棚への水やり

4年生が育てているヘチマの棚への水やりも5年生の当番の児童がしてくれています。5年生のおかげでヘチマの花がいくつも咲いています。今日も水やり、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、水やり当番、ご苦労様でした!

8月1日(水)、朝早くから今日も5年生が水やり当番の仕事をしてくれました。暑い中での作業でしたが、気持ちをこめ、たっぷり水をあげていました。おかげで、お花もすくすく成長してくれそうです。水やり当番、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、水やり当番、ご苦労様でした!

7月31日(火)5年生が、今日も早朝より水やり当番の仕事をしてくれています。なかなか雨が降らず、地面もカラカラ状態なので、水やりは不可欠です。水やり当番、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水やり当番、ご苦労様でした!

7月30日(月)5年生の児童が、夏休み中交代で学校の花壇の水やりをしてくれています。今日も早朝に登校して水やりをしてくれました。季節外れの台風が東海地方に接近しましたが、幸いにも南の海上を進んだため、被害はありませんでした。小牧ではあまり雨も降らなかったようで、地面はカラカラの状態です。5年生の児童が水やりをしてくれていますので、植物も枯れずに成長しています。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(金)水やり当番、ご苦労様でした!

5年生が毎日交代で花壇の水やりと草取りをしてくれていますので、猛暑が続いていますが、草花は元気です。今日は、台風が近づいているということもあり、曇っていていつもより過ごしやすいと思います。セミも朝から勢いよく鳴いています。5年生の皆さん、水やり当番、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(水)給食の時間、5年生の教室を訪問しました!

5年生は、うどんがとっても好きなようで、食べ終わっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食の時間、5年生の教室へ

画像1 画像1
<献立>
五目うどん・ねぎ玉焼き・にんじんとツナの炒め物・牛乳
画像2 画像2

1学期最後の水泳(5年)

5年生が1学期最後の水泳を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組の級訓「桜」の紹介

5年1組の級訓(学級目標)は、「桜」です。桜の花びらは5枚です。5枚の花びらのように、「聴く・協力・笑顔・遊ぶ・学ぶ」の5つを大切にして、1年間を仲間とともに過ごし、最高学年への道を進んで成長していきたいという意味が込められています。しっかり人の話を聴き、学級全員で協力し、みんな笑顔で、元気に遊び、真剣に学習(授業)に取り組むクラスを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小物入れが完成(5年)

5年生が家庭科で作っていた、小物入れが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同の三角形をかく(5年)

5年生が合同な三角形を分度器や定規、コンパスを使ってかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き物が届きました!(5年)

野外学習でつくった焼き物が届きました。みんな感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期の振り返りと夏休みの抱負(5年)

5年生が、1学期の振り返りと夏休みの抱負についての作文を書いていました。いよいよ1学期も終わりが近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小物作り(5年)

5年生が、家庭科で小物作りに取り組んでいました。これから4時間かけて小物を完成させる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱(5年)

5年生が跳び箱の練習をしていました。台上前転と首はねとびの練習をしていました。跳び箱の上で前転するのは、なかなか難しく、どの子も苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組の級訓「ホタル」の紹介

5年2組の級訓(学級目標)は、「ホタル」です。ホタル一匹一匹の光は小さいけれど、その群れが一つの集団になると大きな光となって、辺り一面を照らし、美しい輝きになるように、学級の一人一人が個性を発揮して光り輝けば、さらに、大きく輝けることになります。みんな笑顔で明るく仲良く協力する学級、何事もみんなでチャレンジしていく学級にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「千年の釘にいどむ」の帯作り(5年)

5年生が国語の授業で、これまで学習してきた説明文「千年の釘にいどむ」を紹介するための帯作りをしていました。帯を作るためには、人にすすめる内容を盛り込まなければなりません。人がおもしろいから読んでみたいと思うような内容の紹介文を一生懸命考えていました。書かれた内容の魅力が伝わるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顕微鏡の使い方(5年)

5年生が、顕微鏡の使い方を学んでいました。隅の方にあるものを真ん中でみるときにはプレパラートをどのように動かしたらよいのかも試していました。これからメダカのえさになる微生物を観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっと見つめてみると(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、自分の生活の中で心に残った景色や出来事を思い出して絵に表していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291