最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:279
総数:1332862
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

マット運動(5年)

5年生が体育館でマット運動を行っていました。前転・後転・側転・開脚前転・開脚後転などの技に取り組んでいました。今日の授業では、タブレットPCを使って、自分の技を録画してもらって、その後、すぐに自分の技のできばえを見て、改善するところの意識をもって練習しました。自分の技のよいところ、直した方がよいところがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大造じいさんとガン(5年国語)

5年生が国語の授業で物語文「大造じいさんとガン」を読んで、初発の感想を書いていました。初発の感想は、とても大事です。わかったこと(読んで知ったこと)・考えたことや思ったこと(内容の予想や疑問に思ったこと)などを書いた、初発の感想から、単元計画を作成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイマスク体験(福祉実践教室)

5年生が、福祉実践教室でアイマスク体験をしました。目の不自由な方の苦労がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(5年総合学習)

5年生が総合学習の授業で福祉実践教室を行いました。5年生の児童が体験したことは、6つです。要約筆記・点字・手話・アイマスク・車イス・高齢者疑似体験をしました。どの体験も児童にとっては、はじめての体験で体が不自由な方やお年寄りの方々の気持ちがわかりました。これからどのように接したらよいのか考える契機になったようです。本日、講師をつとめていただいた、皆様方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写競技会「成長」(5年)

本日、1・2時間目に書写競技会がありました。5年生は、毛筆で「成長」という字をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年)

5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。伝統的な日常食である、ご飯とみそ汁を作りました。上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(5年)

5年生が英語の授業で、何月何日が言えるように反復練習していました。まずは、自分の誕生日が言えるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

多色木版画(5年)

5年生が図工の授業で、木版画に取り組んでいました。彫刻刀をつかって、一生懸命、ほっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帯分数のたし算やひき算のしかた(5年)

5年生の算数の授業で、帯分数のたし算やひき算のしかたを学習していました。帯分数を仮分数に直して計算する仕方と整数と分数に分けて計算する仕方の2通りの計算の仕方があることに気づいていきました。どちらもできないといけないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年家庭科)

5年生が家庭科の調理実習で、ごはんとみそ汁を作っていました。めあては、「おいしい」ごはんとみそ汁を作ることにあります。計量カップを使って、食材の分量をきっちりとはかって作っていました。おいしいごはんとみそ汁ができるかなあ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき(5年理科)

10月3日(水)の6時間目に、理科の「流れる水のはたらき」の学習をしました。今日は以前習った、水が地面をけずるはたらき(しん食)や土や石を運ぶはたらき(運ぱん)などの水のはたらきを確認しました。砂場で行われた実験では、目の前で見る水のはたらきに「本当だ!!」「すごーい」などと、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年競遊「米野合戦〜平成最後の陣〜」

プログラム15番は、5年競遊「米野合戦〜平成最後の陣〜」でした。勇ましい騎馬戦でした。結果は、白組の勝利でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年徒競走「半端ないって!5年のコーナーワーク」

プログラム5番は、5年徒競走「半端ないって!5年のコーナーワーク」です。5年生はトラックを100m走ります。コーナーワークが勝敗の鍵になります。赤組が勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通分(5年算数)

5年の算数の授業で、通分のやり方を学習していました。早く見つける方法は、分母の最小公倍数を求めればよいことを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき(5年理科)

5年理科の授業で、流れる場所(上流・中流・下流)によって川と川原の石のようすには、どのような違いがあるのか教科書の写真やプロジェクターの映像から調べていました。比べるのは、川はば・石の形や大きさ・土地の様子・水の速さなどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金)運動会前の最後の運動場での学年練習(5年)

雲一つない、さわやかな秋空の下、運動会前の最後の運動場での学年練習がありました。5年生は、気合い十分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年騎馬戦「米野合戦〜平成最後の陣」

今日、5年騎馬戦「米野合戦〜平成最後の陣」の運動場での学年練習がはじめてできました。歴史物語風のシナリオ付きで、盛り上がっていました。和太鼓の音もよく響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

When's your birthday?(5年英語)

5年生の英語の授業で、相手の誕生日を聞いて、答える活動をしていました。おぼえるセンテンスは、「When's your birthday? It's ○○.」です。できるだけ多くの子に質問して、 ワークシートにまとめる活動を楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症出前講座(5年総合学習)

5年生は、総合学習で福祉を学習しています。南部地域包括支援センターケアタウン小牧の保健師と介護支援員の方を講師に迎えて、認知症の人にどのようにかかわっていったらよいのか学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備から会食の時間、5年生の教室へ

給食の準備から会食の時間にかけて5年生の教室を訪問しました。さすが5年生、給食の準備も慣れたもの、素早く配膳して楽しそうに会食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291