最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:346
総数:1333388
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

コーディネーショントレーニングを取り入れた体づくり運動(5年)

福井先生に5年生もコーディネーショントレーニングを取り入れた体づくり運動を教えていただきました。これからどの学級も1回は福井先生に教えてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝言板作成(5年)

5年生が図工の授業で伝言板を作っています。電動糸のこぎりを使って作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の量をふやすと、物が水にとける量はどうなるだろうか?

5年生が理科の実験で、水の量をふやすと、食塩が水にとける量はどうなるか調べていました。水にとける食塩の量は、水を倍に増やすととける量も倍になるようです。水の量を50ml、100ml、150mlと増やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育展は今日が最終日です!

5年生は、多色版にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育展は今日が最終日です!

教育展は今日が最終日です。5年生は、「刷り重ねて表そう」です。多色版にチャレンジしました。表したいことをもとにほり方や色の重ね方を工夫して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生へ読書郵便を送る(5年)

5年生は2年生とペア学年を組んでいます。ペア学年の2年生へ本を紹介するために読書郵便カードに本の紹介文を書いていました。2年生が読みたくなるように、本のよさをわかりやすく紹介してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明文「天気を予報する」(5年)

5年生は、説明文「天気を予報する」を学習しています。今日は、三つの「問い」と「答え」をみんなで読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝言板(5年)

5年生が図工の授業で電動糸のこぎりを使って伝言板を作っています。とても楽しそうにスイスイ電動糸のこぎりを使って作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食塩を限界まで溶かした食塩水にもっと食塩を溶かすには?

食塩を限界まで溶かした食塩水にもっと食塩を溶かすには、どうしたらよいのか学習していました。もっと水を増やす、あたためるなどの考えを実験で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝え合いたい思いや気持ち(5年図工)

5年生が図工の授業で伝言板を作っています。今日はどんな伝言板を作るのか構想を立てて一枚の板に構想した絵をうつしました。描けた子から一枚の板を電動糸のこを使って切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(水)給食の時間、5年生の教室へ

給食の時間、5年生の教室を訪問しました。どの学級も残さず食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食の時間、5年生の教室へ

今日の給食の時間、5年生の教室を訪問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り幅跳び(5年)

5年生は体育の授業で走り幅跳びを行っています。良い記録が出ているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車の部品はどのようにつくられているの?(5年)

5年生が社会科の授業で「自動車の部品はどのようにつくられているのか?」を調べていました。校外学習で見学してきたトヨタ自動車は組み立て工場でした。組み立てるだけなので、多くの部品はどのようにつくられていて、組み立て工場に運ばれるのか教科書や資料集・デジタル教科書を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

身のまわりにある工業製品(5年)

5年生が社会科の授業で身の回りには多くの工業製品があり、生活の役に立っていることを学んでいました。それぞれの工業製品がどんな工業(機械・金属・化学・食料品・せんい工業など)でつくられたのか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291