最新更新日:2024/06/10
本日:count up98
昨日:104
総数:1334715
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

人の生命の誕生(5年)

5年生が理科の授業で子宮の中での子どもの育ち方を学習していました。産まれる直前の子どもがどれくらい重いのか、ナップサックに産まれる直前の子どもと同じぐらいのおもりを入れ、妊婦さんの疑似体験をしました。どの子もすごく重いと感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百分率(5年)

5年生が算数の授業で百分率を学習していました。百分率では、0.01倍のことを1%と書くことを学んでいました。値段の0.8倍のことを値段の80%とも言います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花・華プロジェクト2(5年)

5年生が、種苗店の方の指導をうけて、ビオラの苗をプランターに植え替えました。しばらく、南校舎前の日当たりの良い場所で育てて、その後、1年生から5年生が、日がよく当たる、あたたかい室内(各教室の中)で、花がきれいに咲きそろうまで育てていきます。大事に育てて、卒業式や入学式の花飾りにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花・華プロジェクト(5年)

これまで体育館の南側の日当たりの良い場所で育ててきた、ビオラの苗を5年生がプランターに植え替えました。この後は、1年生〜5年生の各教室で育てていきます。きれいな花がたくさん咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動の発表(5年)

5年生がマット運動の発表をしていました。様々な連続技に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

説明文「想像力のスイッチを入れよう」(5年)

5年生が国語の授業で文章全体を三つのまとまりにわけ、はじめのまとまりを読み取っていました。筆者は複数の事例を挙げて自分の意見を述べていますが、それぞれの事例と、それに対する意見を整理するために、事例に名前をつけたり、その事例で述べている筆者の意見をまとめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たちを取り巻く情報(5年)

5年生が社会科の授業で「情報化した社会と私たちの生活」の単元の導入の学習をしていました。私たちの暮らしの中には、たくさんの情報があふれています。今日の授業では、私たちは、どのような情報に囲まれて生活しているのか、家での生活やまちの様子から話し合いました。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・スマホやパソコンのインターネットなどから膨大な情報が一度に送られていることにあらためて驚きました。正しい情報ばかりなのでしょうか、疑問に思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定5年

今日は、5年生が身体測定の日でした。体重と身長を測定する前に、インフルエンザや風邪の予防についての保健指導が養護教諭からありました。インフルエンザ菌は、感染した子のくしゃみや咳がとびちり、手から口の中に入って感染するケースが最も多いので、咳エチケットや手洗いは、欠かせません。もちろんマスクも必要です。徐々に、インフルエンザで欠席する子も増えてきていますので、気をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「明日へつなぐもの」の曲を二部合唱で!(5年)

5年生が音楽の授業で「明日へつなぐもの」の曲を歌っていました。この曲は、5年生が卒業式で歌う歌でもあります。練習しはじめたばかりで、卒業式には、二部合唱するそうです。今日は、全員ソプラノのパートを歌っていました。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分のヒーローを紹介する(5年)

5年生が英語の授業で「自分のヒーローを紹介する」学習に取り組んでいました。本単元では、実際に、英語を使って自分で文章を書くことが必要です。これからは、会話することだけではなくて、英文で書いて表現することにもチャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291