◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

スタンツの練習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がキャンプファイヤーで踊る、スタンツの練習で盛り上がっていました。野外学習出発まで2週間をきりました。本番が楽しみです。

体力テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体力テストを行っていました。運動場は昨日の雨で使用できませんので、体育館を使って反復横跳び、立ち幅跳び、握力などの記録を測定していました。昨年より、よい記録がでているとよいですね。

体力テストが始まりました!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から体力テストが始まりました。5年生は、運動場でソフトボール投げと50m走、室内では、長座体前屈の記録を測っていました。よい記録をめざして頑張ってください。

英語の授業(5年)

画像1 画像1
英語の授業では、さいころをふって双六をしながら、100までの数字を英語で言えるように頑張っています。どの子も楽しそうに学習しています。

あいさつって(5年道徳の授業)

画像1 画像1
5年生の教室では、道徳の授業が行われていました。今年度から道徳は教科になりました。今日の授業では、心のこもった挨拶や礼儀とは、どんなものか考えていました。教科書から考えたことをもとに、ある場面を設定して、演じようとしていました。

心のもよう(5年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年図工の授業で、子どもたちは自分の気持ちを思い思いに描いていました。どんな気持ちを描いたのか、説明がききたいと思いました。

5月2日(水)給食の時間に5年生の教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、もずく汁、さわらの塩焼き、たけのこごはん、かしわもち、牛乳です。5年生の教室を訪問しましたが、どの学級もおいしそうに食べ、完食していました。

5年理科の学習

この日は、雲を調べるのに絶好のチャンス!!屋上に上がり、グループで4方向を分担し、雲の様子を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科の学習

5年社会科の学習は、日本の周りの国や世界の国を知ることから始まりました。聞いたことはあっても、どこにある国か、どんな国旗なのか詳しくは知りません。地図帳や資料集などを使って懸命に調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科の学習

家庭科の学習が5年から始まりました。まずは、家庭科室の探検をして、どんな道具がどこにあるのかを調べました。みんな興味津々!!使い方は…今から勉強していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の学習の様子〜英語〜

5年生は、これまでと違い、1週間に1,2回、英語の授業があります。
英語で気持ちや数を表すだけでなく、書くことも練習します。3年生で習ったはずのローマ字ですが、結構忘れています。丁寧に練習しながら身につけています。ゲームも取り入れて、楽しく学んでいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーチの練習(5年)

画像1 画像1
5月22日(火)から2泊3日で予定されております、野外学習に向けて、5年生の児童がトーチトワリングの練習をしています。頑張って下さい!応援しています!

日本の国土(5年)

画像1 画像1
社会科の授業で、5年生が日本の国土の広がりや領土、日本のまわりの国々について地図帳を使って調べていました。北方領土や竹島や尖閣諸島についても学習していました。

お茶をいれる(5年)

画像1 画像1
5年の家庭科の授業で「お茶をいれる」実習をしていました。ガスこんろの使い方も学びながら、おいしいお茶のいれ方を学んでいました。おいしいお茶を飲むとほっとします。

4月20日(金)視力検査・聴力検査(5年)

画像1 画像1
4月20日(金)視力検査と聴力検査が5年生でありました。さすが高学年、物音一つしません。スムーズに検査が行われました。

野外生活に向けて〜トーチの練習〜

画像1 画像1
野外生活に向けてトーチトワリングの練習が、本格的に始まりました。
やや重たく感じるトーチ棒に悪戦苦闘しながら技の習得に励んでいます。
みんな良い表情で練習に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291