最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:110
総数:1332933
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

福祉実践教室PART2(5年)

5年生が総合学習の時間、グループごとにわかれて、アイマスク体験や手話体験をしたり、点字について学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(5年)

5年生は総合学習で福祉について学んでいます。今日は、福祉実践教室を開催して、高齢者疑似体験や車イス体験、アイマスク体験、点字や手話体験などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作りに携わる人々の工夫や努力(5年)

5年生が社会科の授業で米作りの単元のまとめとして「米作りに携わる人々の工夫や努力」についてまとめていました。キーワードは、品種改良・農薬・機械化・専業農家・生産調整・共同作業などです。
画像1 画像1
画像2 画像2

刷り重ねて表そう(5年)

5年生が図工の授業で多色版にチャレンジしています。今日は、一生懸命、彫刻刀で掘り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米はどのように消費者へ(5年)

5年生が社会科の授業で米がどうのようにして消費者へ届けられるのか、教科書や資料集などの資料から調べていました。米作り農家から直接、スーパーへ行くわけではないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯とみそ汁を作ろう(5年)

5年生が家庭科の調理実習でご飯とみそ汁を作りました。ご飯にみそ汁やおかずを組み合わせると色々な栄養素をとることができます。今日の調理実習では伝統的な日常食を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断のお手伝い(5年)

10月3日(木)午後から就学時健康診断がありました。来年度1年生に入学する児童を対象にした健康診断です。体育館から現5年生の児童が園児を誘導して、健康診断をする会場の教室まで連れて行きます。トイレについても5年生の児童が面倒を見ました。もちろん控え室では、絵本の読み聞かせも行いました。立派なお姉さん、お兄さんぶりでした。5年生にとっては、今日が来年度1年生のお世話をする最高学年としてのデビューの日でした。5年生の児童のお手伝いぶりはとても評判がよく、上々の滑り出しをしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形の面積の公式(5年)

5年生が算数の授業で三角形の面積の求め方を学んでいました。直角三角形は長方形の面積の半分だからすぐに求められます。直角三角形ではない三角形の面積はどうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき(5年)

5年生が理科の授業で流水の働きを学んでいました。実物の川原の石(川の上流・中流・下流)から石の形の違いとどうしてそのような形になったのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の読み方と使い方(5年)

5年生が国語の授業で1つの漢字には色々な音があり、それぞれに使われ方があることを学んでいました。熟語を正しく読み、正しく書くことがめあてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の歌「スマイルアゲイン」(5年)

朝の会で5年生が今月の歌「スマイルアゲイン」を一生懸命、歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育指導(5年)

10月2日(水)早朝、栄養教諭の先生による食育指導がありました。今日は、地産地消についての話でした。地域で生産されたものをその地域で消費することを地産地消といいます。新鮮(とれたてだから)・安心(生産者がわかるから)・環境に優しい(トラックで運ぶ距離が短いから)など多くの利点があります。小牧市でとれた食材を使った献立が11月のメニューにいくつかあります。楽しみにしていて下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年徒競走「令和の時代を駆け抜けろ」

プログラム4番は、5年生の徒競走です。5年生はトラックを走りました。結果は、赤組の勝利でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年競遊「米野タイトルマッチ」

5年競遊「米野タイトルマッチ」、騎馬戦でTKCチャンピオンベルトを手にしたのは赤組でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一生懸命な自分(5年)

5年生が図工の授業で多色版の作品を作っています。テーマは「一生懸命な自分」です。今年度の図工競技会の作品でもあります。図工競技会当日は、刷り重ねて作品が完成するように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水産業がさかんな地域(5年)

5年生が社会科の授業で日本のまわりの海の様子を調べていました。日本の近くを流れる海流や沿岸の地形などが水産業と大きくかかわりがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作りと地域の協力(5年)

5年生が社会科の授業で米作り農家がよりよい米作りのためにどのように協力しているのか、教科書や資料集などを使って調べていました。共同で小型のヘリコプターを購入して農薬を散布しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手な通分の仕方(5年)

5年生が算数の授業で6分の5と4分の3の通分の仕方を学んでいました。通分するときは分母の最小公倍数を分母にすることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年競遊「米野タイトルマッチ」の学年練習

5年生が学年競遊で騎馬戦の練習をしていました。5年生の騎馬戦は男子戦・女子戦・混合戦の3試合行います。TKCチャンピオンベルト獲得めざして、もうすぐ本番のゴングがなります!とても楽しみです!TKCは「チーム・米野・チャンピオン」の略だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り農家の工夫や努力(5年)

5年生が社会科の授業で米作り農家の工夫や努力を調べていました。教科書や資料集などを使って調べていました。稲を育てて、収穫するまでには様々な作業があって大変なことがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291