◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

米作り農家を支える人々(5年生)

5年生が社会科の授業で米作り農家を支える人々の工夫や苦労について学んでいました。農業試験場では、品種改良や有機栽培の研究、農業協同組合(JA)が、技術指導、農機具や肥料の販売などで多くの人々が米作り農家を支えています。私たちがおいしく、安全で安心なお米を食べることができるのも多くの人々の支えがあるからだということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水産業のさかんな地域(5年生)

5年生が社会科の授業で日本の水産業の特色について調べていました。水産業で働く人々はどのように魚をとっているのでしょうか、教科書や資料集を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習のしおり学習会(5年生)

5年生の野外学習のしおりが完成しました。野外学習のしおりを使って、事前学習会を行っていました。野外学習まで2週間を切りましたので、準備にも熱が入ってきました。野外学習のテーマは、学年のテーマでもある、「スマイル」です。「ス」は、スイミーでスイミーのように集団行動がきちんとできること、「マ」は、まじめに取り組むこと、「イ」は、一致団結、「ル」は、野外学習でルビーのようにきらきら輝けることだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬語(5年生)

5年生が国語の授業で敬語を学んでいました。敬語には、ていねい語・尊敬語・けんじょう語の3種類あり、使い分けられています。この3種類の敬語を時と場合で使い分けることができるようになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

花から実へ(5年生)

5年生が理科の授業でアサガオやヘチマの実がどのようにできるのか、メダカの受精をもとに考えました。めしべの先たんにおしべの花粉がつくと実ができるのではないかということです。アサガオの花粉はあまりにも小さいので顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢に近づく時間割を紹介しよう(5年生)

5年生が英語の授業で自分のなりたい職業につくために夢に近づく時間割を友達に英語で紹介する活動を行いました。例文をもとに、とても楽しそうに会話をしていました。「あいさつ」「夢に近づく時間割」「なりたい職業」「はげます言葉」の順に英語で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倍数(5年生)

5年生が算数の授業で2・3・4・5・12の倍数を学んでいました。これから公倍数を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のつくり(5年生)

5年生が理科の授業でヘチマとアサガオの花のつくりを調べていました。今日は、アサガオのおしべの先についていた花粉を顕微鏡で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手ぬい(5年生)

5年生が家庭科の授業で手ぬいの方法を苦労しながら学んでいました。「なみぬい」や「本返しぬい」のぬい方やぼたんの付け方も学びました。小物入れ作りやぬいとりがうまくできて、喜んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習事前学習会(5年生)

5年生が学級の時間に野外学習の事前学習会を行っていました。野外学習まで20日を切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なりたい職業は?(5年生)

5年生が英語の授業でなりたい職業を英語で答える会話を学んでいました。「What do you want to be?」「I want to be a 〜.」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なみ縫い(5年生)

5年生が家庭科の授業で「なみ縫い」に取り組んでいました。どの子も集中して黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習〜三角形や四角形をかこう〜(5年生)

5年生が算数の授業で1学期の復習として、コンパスや分度器を使ってノートに三角形や四角形をかいていました。1学期に学習したことを思い出しながら、丁寧に三角形や四角形をかくことができました。これから2学期にどんな勉強をするのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角の大きさを考えよう(5年生)

5年生が算数の授業でひし形の角の大きさを考えました。どこが分からないのかを出し合い、友達の説明を一生懸命聞いて、考えることができました。一人では分からなかったとしても、友達の考えを聞いて、話し合うことで理解を深めることができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

くらしを支える食料生産(5年生)

5年生が社会科の授業で産地調べの結果をまとめ、今日はみんなが食べている、お米がどこで作られているのか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボタンの付け方(5年生)

5年生が家庭科の授業でボタン付けにチャレンジしていました。これからは、家の人にたよるのではなく、自分でボタン付けができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なりたい職業についてたずねる(5年生)

5年生が英語の授業でなりたい職業についてたずね合う会話を学んでいました。「What do you want to be?」「I want to be a 〜.」です。今日は、色々な職業を英語で学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のわり算(5年生)

5年生が算数の授業で小数のわり算の計算問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀河鉄道の夜(5年生)

5年生が図工の授業で「銀河鉄道の夜」の絵を物語から想像して描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手ぬい(5年生)

5年生が家庭科の授業で玉結びや玉どめを練習しながら、学年・クラス・名前を手縫いしていました。どの子も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291