最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:107
総数:1335920
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

割合を表す小数(5年生)

5年生が算数の授業で割合を表す小数の問題にチャレンジしていました。「白のリボン20センチの1.6倍の長さは?」の0.75が割合を表す小数です。
画像1 画像1
画像2 画像2

割合を表す小数(5年生)

5年生が算数の授業で「できたかげの長さが60センチ、その長さは身長の0.4倍、身長は何センチか」の問題を解いていました。指名された児童の説明を真剣に聴いて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あたたかい土地のくらし(5年生)

5年生が社会科の授業で沖縄県の家や暮らしの工夫について学んでいました。沖縄県の人々は、あたたかい気候をどのように家や暮らしにいかしているのでしょうか?教科書や資料集を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なまえつけてよ(5年生)

5年生が国語の授業で最後の場面を主人公「春花」の目と心に寄り添って、読み味わっていました。友達の考えをじっくり聴いてつながりのある考えを述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和音のはたらきを感じ取ろう(5年生)

5年生が音楽の授業で和音について学んでいました。1度か4度か5度の和音か、それぞれの響きを聞き比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白雲(5年生)

5年生が書写の授業で毛筆で「白雲」をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の気候の特色(5年生)

5年生が社会科の授業で日本の気候の特色を学んでいました。日本は大きく分けると地域によって6つの気候に分かれています。気温や降水量の変化のグラフからそれぞれの特色を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合を表す小数(5年生)

5年生が算数の授業である量を1としたときの、大きさの表し方について学んでいました。「白のリボン2.4mの0.75倍の長さは?」「赤のリボン1.2mは、白のリボン2.4mの何倍か?」等の問題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

商を概数で表そう(5年生)

5年生が算数の授業で商を四捨五入して十分の一の位までの概数で表す問題を解いていました。十分の一までの概数に表すには百分の一の位を四捨五入することになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

うばわれた自由(5年生)

5年生が道徳の授業で「本当の自由」とは、どんなものか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「白雲」(5年生)

5年生が毛筆で「白雲」を清書していました。画数の少ない「白」を「雲」より小さめにかくとつり合いがとれるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

カレーライス(5年生)

5年生が国語の授業で物語文「カレーライス」の読み深めを楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

商と余り(5年生)

5年生が算数の授業で余りの大きさについて考えていました。24.5mのロープを5.6mずつ切っていくと、何本できて何m余るかという問題です。余りは21mではなくて、2.1mです。余りの数はわる数より小さくなるはずですね。小数点の位置に気をつけないといけないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数÷小数(5年生)

5年生が算数の授業で小数÷小数の計算の仕方を学んでいました。わる数とわられる数を何倍かして、わる数を整数にして求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組の学級目標「5の3=無限∞」の紹介

来年度立派な最高学年となるために何にでも無限にチャレンジして無限に意識を高めて行くという願いを込めて、5年3組の学級目標を決めました。クラス全員が仲良く、いつも笑顔で高学年として日々頑張っていくそうです。みんなから信頼される最高学年に成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数÷小数の筆算のしかた(5年生)

5年生が算数の授業で、4.65÷1.5の筆算の仕方を考えていました。わる数とわられる数をそれぞれ10倍して、小数÷整数にして求めていました。商の小数点の位置はどうなるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたたかな土地のくらし(5年生)

5年生が社会科の授業で沖縄県の家やくらしの工夫について学んでいました。コンクリートづくりの家の写真からどんなことがわかるのか探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ読み方の漢字(5年生)

5年生が国語の授業で国語辞典を使って同じ読み方の漢字を見つけて、意味の違いを調べていました。「暑い」「厚い」「熱い」の言葉で「お茶があつい」は、どのあついでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞいてみると(5年生)

5年生が図工の授業で段ボール箱に穴をあけて、差し込む光を見ながら思いついたことを立体に表していました。素敵な箱ができあがってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組の学級目標「なかま」の紹介

5年1組の学級目標は「なかま」です。「な=何にでも一生懸命」「か=考えて行動」「ま=まっすぐな心」と、それぞれの文字には思いが込められています。明るく前向きなクラスが、困難な状況にも立ち向かい、学級目標を達成して、最高学年へ進級していくことを願っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291