最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:212
総数:1336706
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

お弁当を食べて、部屋に入ります!

お弁当を食べて、この後、荷物を部屋に入れます。

画像1 画像1
画像2 画像2

入所式

所長さんの話を聞き、入所式を終えました。最後に所員の方から自然の家でのルールを聞きました。天気もよく、予定通り活動ができそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿南少年自然の家に到着しました!

阿南少年自然の家に時間通り到着しました!爽やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目のトイレ休憩を済ませて、阿南少年自然の家へ

予定通り、神坂PAで2回目のトイレ休憩を済ませて、阿南少年自然の家へ向かってバスが走り出しました。バスに乗車する際には、手指消毒をして乗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスレクはなく、近くの子と静かに過ごしています!

バスの中では、CDを聞きながら静かに過ごしています。1回目のトイレ休憩を無事済ませて順調に中央自動車道を飯田方面へ向かっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

結団式を終えて、予定通り学校を出発しました!

9月15日(火)結団式を終えて、バスに乗車する直前に検温と手指消毒を済ませて、予定通り長野県の阿南少年自然の家へ向かって学校を出発しました。秋晴れでとても爽やかです!

画像1 画像1
画像2 画像2

明日は1組・2組が野外学習に出発します!(5年生)

5年1組・2組が野外学習前の最終の打ち合わせをしていました。天気がよいといいですね。1組と2組は、本日13時30分に早帰りをして、明日からの1泊2日の野外学習に備えます。3組と4組は、1日おくれの16日(水)に出発します。
画像1 画像1

Can you swim ?(5年生)

5年生が英語の授業で「〜することができるか」の質問にこたえる会話を学んでいました。「Can you swim well ?」「Yes,I can.」「No,I can't.」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できること・できないことを紹介し合おう(5年生)

5年生が英語の授業で、できることかできないことか質問して、こたえる会話を学んでいました。「Can you play volleyball? 」「Yes, I can. 」「No, I can’t.」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花粉のはたらき(5年生)

5年生が理科の授業で花粉のはたらきを学んでいました。花が咲いた後には、実ができ、種ができることと関係があると予想していました。花粉をつけたものとつけないものを用意してどうなるのか観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2

立ち上がれ!ワイヤーアート(5年生)

5年生が図工の授業で針金を使って立体的な形を作っていました。まだ、始まったばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞を読もう(5年生)

5年生が国語の授業で実際にある新聞を読んで、新聞作りの工夫を知り、その読み方について学んでいました。今日は9種類の記事の中から1つを選んで、その内容や工夫を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおりを使っての学習会(5年生)

5年生の野外学習が目前にせまってきました。いよいよ来週の火曜日(9月15日)から1・2組が、水曜日(9月16日)から3・4組がそれぞれ1泊2日の野外学習に長野県の阿南少年自然の家へ出かけます。今日は、各係担当の5年生担任からしおりを使っての学習会が行われていました。今から健康面に気をつけて生活し、体調を万全にして参加してほしいと思いますし、持ち物などの準備もしてほしいと思います。5年生の子どもたちは、もれや落ちのないように真剣に担当係の先生の話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらを選びますか(5年生)

5年生が国語の授業で家でペットを飼うなら犬とねこのどちらを選ぶのかそれぞれの立場をすすめる理由をノートに書き出していました。どちらの立場にするのか理由をノートに書き出した子から意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査(5年生)

5年生が聴力検査を行いました。結果については異常が見つかった場合のみ、後日、保護者宛の文書で知らせします。明日(9月9日水曜日)は3年生、2年生は10日(木)に、1年生は14日(月)に、4年生と6年生は15日(火)に実施する予定です。
画像1 画像1

道案内(5年生)

5年生が道徳の授業で親切な行いをするときに大切なことは何か、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公約数の見つけ方(5年生)

5年生が算数の授業で公約数の見つけ方を学んでいました。24と36の公約数を見つけていました。まず、24の約数を求めて、その中から36の約数を見つけて○をつけました。24と36の公約数のうち、最大のもの12を最大公約数ということも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

庄内平野の米作り(5年生)

5年生が社会科の授業で山形県の庄内平野の米作りについて調べていました。庄内平野では広大な土地と豊かな水、夏のかわいた季節風などの米作りに適した条件が整い、米作りがさかんに行われているということです。どのように米作りが行われているのか教科書や資料集を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り農家を支える人々(5年生)

5年生が社会科の授業で米作り農家を支える人々の工夫や苦労について学んでいました。農業試験場では、品種改良や有機栽培の研究、農業協同組合(JA)が、技術指導、農機具や肥料の販売などで多くの人々が米作り農家を支えています。私たちがおいしく、安全で安心なお米を食べることができるのも多くの人々の支えがあるからだということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水産業のさかんな地域(5年生)

5年生が社会科の授業で日本の水産業の特色について調べていました。水産業で働く人々はどのように魚をとっているのでしょうか、教科書や資料集を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291