◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

復習〜三角形や四角形をかこう〜(5年生)

5年生が算数の授業で1学期の復習として、コンパスや分度器を使ってノートに三角形や四角形をかいていました。1学期に学習したことを思い出しながら、丁寧に三角形や四角形をかくことができました。これから2学期にどんな勉強をするのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角の大きさを考えよう(5年生)

5年生が算数の授業でひし形の角の大きさを考えました。どこが分からないのかを出し合い、友達の説明を一生懸命聞いて、考えることができました。一人では分からなかったとしても、友達の考えを聞いて、話し合うことで理解を深めることができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

くらしを支える食料生産(5年生)

5年生が社会科の授業で産地調べの結果をまとめ、今日はみんなが食べている、お米がどこで作られているのか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボタンの付け方(5年生)

5年生が家庭科の授業でボタン付けにチャレンジしていました。これからは、家の人にたよるのではなく、自分でボタン付けができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なりたい職業についてたずねる(5年生)

5年生が英語の授業でなりたい職業についてたずね合う会話を学んでいました。「What do you want to be?」「I want to be a 〜.」です。今日は、色々な職業を英語で学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のわり算(5年生)

5年生が算数の授業で小数のわり算の計算問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀河鉄道の夜(5年生)

5年生が図工の授業で「銀河鉄道の夜」の絵を物語から想像して描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手ぬい(5年生)

5年生が家庭科の授業で玉結びや玉どめを練習しながら、学年・クラス・名前を手縫いしていました。どの子も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀河鉄道の夜(5年生)

5年生が図工の授業で物語「銀河鉄道の夜」を想像して絵に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物が成長する条件(5年生)

5年生が理科の授業で植物が成長する条件を調べる実験を考えていました。日光が必要を調べる実験方法、肥料が必要を調べる実験方法などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多角形の角の大きさの和を調べよう(5年生)

5年生が算数の授業で多角形の内角の和を三角形の内角の和(180度)を使って考えていました。多角形の内角の和を求めるには、何か規則性がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食料品の産地調べ(5年生)

5年生が社会科の授業でわたしたちが食べている食料品の産地調べをスーパーのちらしを使って行っていました。外国から来た食料品が結構多くてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライス(5年生)

5年生が国語の授業で物語文「カレーライス」の読み深めをしていました。教科書をじっくり読んで、思い浮かんだことを聴き合っていました。まさに味わっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形の3つの角の大きさ(5年生)

5年生が算数の授業で三角形の3つの角の大きさの和(180度)を使って、角の大きさを求めていました。正三角形の1つの角の大きさも求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

米作りのさかんな地域(5年生)

5年生が社会科の授業で米作りのさかんな地域はどこか教科書や資料集、地図帳等を使って調べていました。米作りのさかんな地域にはどんな特徴があるのかも考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間、5年生の教室を訪問しました!

5年生の教室を訪問したときには、多くの子が食べ終わっていました。5年生もおいしかったと言っていました。「ごちそうさまでした!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同な図形(5年生)

5年生が算数の授業で合同な図形の辺の長さや角の大きさの関係について学んでいました。後半は、四角形を対角線で切った形について合同かどうか調べていました。楽しそうに学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手縫いの練習(5年生)

5年生が家庭科の授業で手縫いで自分の名前を縫って玉どめでとめる練習をしていました。なかなか難しそうでした。手先が器用な子はスムーズに玉どめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物が成長する条件(5年生)

5年生が理科の授業で植物が大きく成長するためには、水のほかに何が必要なのか調べるための実験の方法を考えていました。変える条件と変えない条件を考える必要があることがわかりました。例えば、日光が成長に必要かどうか調べるには、変える条件は、日光に当てたものと当てないものを用意し、あとの条件は変えないようにして調べなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四角形を対角線で切った形(5年生)

5年生が算数の授業で長方形や平行四辺形、台形を1本の対角線で切ったときの二つの三角形の関係を調べていました。合同になる四角形と合同にならない四角形がありました。次に2本の対角線で切った形を調べました。4つの三角形ができました。合同な三角形を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291