◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

5年4組の学級目標「十人十色」の紹介

5年4組の学級目標は「十人十色」です。得意なことや苦手なこと、趣味や考えていることなど、すべてが同じなんて人は一人もいません。一人一人が、ありのままの自分に自信をもち、個性を磨いていこうという意味と、友達の個性も大切にしていこうという意味が学級目標に込められています。すべての児童が自分色に輝ける素敵なクラスになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたたかい気候に合った産業(5年生)

5年生が社会科の授業で沖縄県の人々は、あたたかい気候をどのように産業に生かしているのか学んでいました。私たちの住んでいる愛知県とは違うなあと興味津々でした。作られている作物からして違っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひと針に心をこめて(5年生)

5年生から家庭科がはじまりました。今日は、手縫いをして小物を作るための準備をしました。針に糸を通した後、玉結びを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組の学級目標「こおりとてじな」の紹介

5年2組の学級目標は、「こおりとてじな」です。「こ」は「声をかけ合う」ことです。「お」は「思いやり」、「り」は「臨機応変」、「と」は「トライ!」、「て」は「手本になる」、「じ」は「自分から進んで全力で」、「な」は「仲間を大切に」です。7つの目標が達成できるようにみんなで努力すれば全校をリードできる、立派な最高学年に成長できると5年2組のみんなで考えました。毎日、7つの目標のうちの一つを今日の目標に掲げて、みんなで努力しています。1年間続ければ、すごい6年生になれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

バースデーカードを送ろう(5年生)

5年生が英語の授業でバースデーカードを書いて、カードを相手に送る会話を学んでいました。前に出て、実際にカードを送る会話をしてくれたペアにみんなから拍手がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

種子が発芽する条件(5年生)

5年生が理科の授業で種子が発芽するために何が必要なのか考えていました。これから実験をして発芽に必要なものを調べていきます。水は?、温度は?、空気は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合を表す小数(5年生)

5年生が算数の授業で割合を表す小数の問題にチャレンジしていました。「白のリボン20センチの1.6倍の長さは?」の0.75が割合を表す小数です。
画像1 画像1
画像2 画像2

割合を表す小数(5年生)

5年生が算数の授業で「できたかげの長さが60センチ、その長さは身長の0.4倍、身長は何センチか」の問題を解いていました。指名された児童の説明を真剣に聴いて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あたたかい土地のくらし(5年生)

5年生が社会科の授業で沖縄県の家や暮らしの工夫について学んでいました。沖縄県の人々は、あたたかい気候をどのように家や暮らしにいかしているのでしょうか?教科書や資料集を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なまえつけてよ(5年生)

5年生が国語の授業で最後の場面を主人公「春花」の目と心に寄り添って、読み味わっていました。友達の考えをじっくり聴いてつながりのある考えを述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和音のはたらきを感じ取ろう(5年生)

5年生が音楽の授業で和音について学んでいました。1度か4度か5度の和音か、それぞれの響きを聞き比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白雲(5年生)

5年生が書写の授業で毛筆で「白雲」をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の気候の特色(5年生)

5年生が社会科の授業で日本の気候の特色を学んでいました。日本は大きく分けると地域によって6つの気候に分かれています。気温や降水量の変化のグラフからそれぞれの特色を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合を表す小数(5年生)

5年生が算数の授業である量を1としたときの、大きさの表し方について学んでいました。「白のリボン2.4mの0.75倍の長さは?」「赤のリボン1.2mは、白のリボン2.4mの何倍か?」等の問題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

商を概数で表そう(5年生)

5年生が算数の授業で商を四捨五入して十分の一の位までの概数で表す問題を解いていました。十分の一までの概数に表すには百分の一の位を四捨五入することになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

うばわれた自由(5年生)

5年生が道徳の授業で「本当の自由」とは、どんなものか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「白雲」(5年生)

5年生が毛筆で「白雲」を清書していました。画数の少ない「白」を「雲」より小さめにかくとつり合いがとれるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

カレーライス(5年生)

5年生が国語の授業で物語文「カレーライス」の読み深めを楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

商と余り(5年生)

5年生が算数の授業で余りの大きさについて考えていました。24.5mのロープを5.6mずつ切っていくと、何本できて何m余るかという問題です。余りは21mではなくて、2.1mです。余りの数はわる数より小さくなるはずですね。小数点の位置に気をつけないといけないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数÷小数(5年生)

5年生が算数の授業で小数÷小数の計算の仕方を学んでいました。わる数とわられる数を何倍かして、わる数を整数にして求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291