最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:214
総数:1334834
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

食事の役割と栄養のバランスを考えよう(5年生)

5年生が家庭科の授業で食事の役割と栄養のバランスについて学んでいました。5大栄養素と体内での3つの役割のことです。この後、コロナ禍でなければ調理実習を行って、ご飯とみそ汁をつくるのですが、まだ、できませんの課題が出されていました。「わが家のとっておきのみそ汁」を考えて、家で作ってみるという課題です。おいしいみそ汁ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひし形の面積(5年生)

5年生が算数の授業で「ひし形」の面積を求めていました。これまでに学習した面積の公式を使って求めていました。これまでに学習した面積の公式は、「三角形の面積=底辺×高さ÷2」「平行四辺形の面積=底辺×高さ」「台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2」「正方形=1辺×1辺」「長方形=縦×横」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音遊「小牧の祭り」の練習が始まりました!(5年生)

5年生が体育の授業で体育授業参観で発表する、音遊「小牧の祭り」の練習をしていました。タブレット端末の動画を見ながら、各グループごと分かれて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物を生かして住みやすく(5年生)

5年生が家庭科の授業で健康・快適・安全な住まい方について学んでいました。今日は、身の回りを気持ちのよい場所にするために必要なことは何か「散らかった部屋の様子」の写真を見ながら困ったことや改善策を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アイマスク体験(5年生)

5年生が福祉実践教室でアイマスク体験をしました。実際に目が見えないことを体験して、日常の生活にも本当に困ることがわかりました。階段や廊下など自分一人ではこわくて動けませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

手話の体験をしました(5年生)

5年生が福祉実践教室で手話の体験を通して、聴覚障がいのある方の様子を知りました。宿題で「聞こえなくて困ること」を考えてきて、手話体験にのぞみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者疑似体験(5年生)

5年生が福祉実践教室で高齢者疑似体験をしました。ゴーグルをつけて見にくくしたり、体や腕や足におもりをつけたりして、すわったり、新聞を読んだり、はしでお豆をはさんだりしましたが、なかなかスムーズにはいきません。動きもおそくなります。高齢者の方は日常の生活も大変だなあと思いました。近くに困っている高齢者の方が見えたら、これからは手助けしようと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

車いす体験(5年生)

5年生が福祉実践教室で車いす体験をしました。フラットのところはすいすい移動することができましたが、床がやわらかいところや段差のあるところ、狭いところなどは本当に動かすのが大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室(5年生)

5年生が総合学習の授業で福祉について学んでいます。今日は、福祉実践教室で体の不自由な方々や介護が必要なお年寄りの方々の疑似体験をしながら、福祉について学びました。貴重な体験ができてとても勉強になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の読み方と使い方(5年生)

5年生が国語の授業で□に当てはまる一つの漢字を入れて、4つの熟語をつくっていました。教科書の例にならって、熱心に4つの熟語づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「こきりこ節」(5年生)

5年生が音楽の授業で「こきりこ節」の曲を、「ギロ」や「ウッドブロック」「クラベス」「カウベル」「カバサ」「タンブリン」などの楽器を使って演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三角形の面積の公式(5年生)

5年生が算数の授業で三角形の面積の公式をつくっていました。長方形の面積の半分になっていることから考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平行四辺形の面積(5年生)

5年生が算数の授業で平行四辺形の面積を求めていました。今までに三角形の面積の求め方を学んできましたので、三角形の面積の求め方を使って面積を求めていました。また、長方形にして求める方法も考えていました。三角形と長方形に分けて求める方法も見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図を使って考えよう(5年生)

5年生が算数の授業で文章題にチャレンジしていました。「入場券1枚と乗り物券7枚で1,200円、入場券1枚と乗り物券5枚では、1,000円になります。乗り物券1枚の値段を求めましょう」の問題です。図にかいて2つの買い方を比べて、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道案内(5年生)

5年生が英語の授業で場所をたずねたり答えたりする、道案内の会話を学んでいました。「Where is the library ?」「Go straight for one block.」「Turn left.」「You can see it on your right.」
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習のしおりが完成しました!(5年生)

野外学習のしおりが完成しました。5年生の野外学習は、新型コロナ感染拡大の影響で再々延期となり、11月9日(火)・10日(水)が1組と2組、10日(水)・11日(木)が3・4組で、1泊2日の野外学習に長野県の阿南少年自然の家へ行く予定です。そのしおりがやっと完成しました。今回の野外学習の5年生の学年テーマは、「SKKSをEnjoy」です。「SKKS」の「S」は、「集団のルールを守ろう」、「K」は、「協力してクラスをまとめ、友達のよさを見つけよう」「K」は、「考えて行動しよう!それが学校の首です」、「S」は、「自然の中での生活を、存分に味わおう」です。学級・学年が一つになって楽しい思い出をつくってきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

たずねびと(5年生)

5年生が国語の授業で物語文「たずねびと」を読み深めていました。友達の話を聴きながら、主人公の綾の心情を読み描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉について(5年生)

5年生が総合学習で福祉について学んでいました。10月21日(木)に福祉実践教室が計画されています。インターネットで福祉について各自がテーマをもって調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の読み方と使い方(5年生)

5年生が国語の授業で真ん中に1つの漢字を入れ、4つの熟語をつくる問題を解いていました。自分たちでも問題をつくり、出題していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探し物がどこにあるのかたずね合おう(5年生)

5年生が英語の授業で探し物がどこにあるのかたずねて答える会話を学んでいました。「Where is the racket?」「It's by the desk.」「on」「in」「by」「under」の使い分けも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291