最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:279
総数:1332858
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

電気をつくり、電気を利用する(6年)

6年生が理科の授業で手回し発電機で電気をつくり、つくった電気を利用する実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My Best Memory(6年)

6年生が英語の授業で6年間の小学校生活の中で、もっとも思い出に残っていることは何か英語で紹介する単元です。今日は、小学校の主な行事の名前を英語でおぼえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快適な住まい方や着方をしよう(6年)

6年生が家庭科の授業で、冬の生活の住まい方と着方についての工夫を学んでいました。部屋の温度と明るさ、暖かい着方について詳しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国民主権(6年)

6年生が社会科の授業で国民主権について学んでいました。国民主権の考えが、市や国の政治にどのように反映しているのか、ワークシートに記入しながら、教科書や資料集を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビリーブ(6年)

6年生が音楽の授業で今月の歌「ビリーブ」を歌っていました。卒業式まで残り39日、今の学級の友達と一緒に歌えるのも残り少なくなってきました。今の気持ちを歌に込めて歌ってほしいと思います。
画像1 画像1

基本的人権の尊重(6年)

6年生が社会科の授業で、憲法で国民に保障されている基本的人権の尊重について学習していました。基本的人権には具体的にはどんな権利があるのか、様々な自由が認められているが、どんな場合も自由が認められるのか、話し合っていました。ポイントは、公共の福祉に反しない限りという制限がついていることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザのため6年3組が学級閉鎖をします!

インフルエンザによる欠席者が増加しています。学校医や市教委とも相談の上、本日、6年3組につきまして、学級閉鎖の措置をとることにいたしました。緊急配信メールでお伝えさせていただきましたが、6年3組は、本日は給食を食べてすみやかに下校、明日22日(火)から23日(水)までの2日間、学級閉鎖をします。罹患されたお子様の症状の悪化、感染の拡大を防ぐために、ご理解、ご協力をお願いいたします。なお、学級閉鎖となった6年3組の児童は、本日の午後から3日間、部活動・児童クラブにも参加できませんので、よろしくお願いします。学級閉鎖期間中は、家庭学習となります。感染拡大予防、早期治療のための措置ですので、下校後は外出を控え、手洗い・うがい・十分な睡眠等に心がけ、体調を崩さないようにして下さい。

電気と私たちのくらし(6年)

6年生が理科の授業で手回し発電機で電気をつくったり、つくった電気はコンデンサーなどにためることができて、電気を光に変えて利用したりすることができることを実験をして確かめていました。発光ダイオード(LED)を使うと豆電球より長い時間、明かりがつくことも実験で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピックの競技名(6年)

6年生が英語の授業でオリンピック・パラリンピックで実施される競技種目名を英語で何というか学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雅楽(6年)

6年生が音楽の授業で雅楽を学んでいました。管楽器や弦楽器、打楽器の、優雅で透き通った音色が音楽室いっぱいに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たちのくらしと日本国憲法「ユニバーサルデザイン」(6年)

6年生が社会科の授業「私たちのくらしと日本国憲法」の単元の導入で身の回りにあるものを使って、「ユニバーサルデザイン」について学んでいました。ユニバーサルデザインは、すべての人にとって使いやすい形や機能を考えたデザインのことです。私たちが住んでいるまちづくりがユニバーサルデザインの考え方で進められているということがわかりました。一部の人の利益ではなく、だれもがよいと思えるようなまちづくりが必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合を使って(6年)

6年生が算数の授業で割合を使った文章題に取り組んでいました。家から駅までの道のりを1として、1分間に歩く距離(分速)を求めて、問題を解こうとしていました。問題は、「はじめ15分間歩き、そのあと走って駅まで行きました。走った時間は何分か」です。どの子も線分図をかいて、じっくり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国の政治のしくみ(6年)

6年生が社会科の授業で「国の政治のしくみ」を学習していました。今日は、国会と内閣の働きや関係について学習していました。最近制定された法律案「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」の話題を通して、内閣と国会の関係をわかりやすく学んでいました。「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」は、内閣が法律案を作成し、国会に提出されて、衆議院と参議院で話し合われて議決された後、内閣が政令として法律を執行するために制定された法律を出しました。制定された法律にもとづいて、実際に政治を行うのも内閣の仕事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたが考える理想的な未来の社会について(6年)

6年生が国語の授業で地球の現状について、意見を聞き合って考えを深めていました。これから学習していく説明文の導入でした。説明文の学習を通して、理想的な未来の社会について筆者や友達の考えをとらえ、自分の考えと比べて文章にまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「未知へ」(6年)

6年生が国語の授業で、「未知へ」の詩を学習していました。詩に描かれたことと、自分の気持ちとで、重なるところはあるのか、詩を読んで考えていました。文字や言葉が少ない分、色々なことを想像していかないと詩を読み味わうことはできません。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定(6年)

1月8日(火)6年生が身体測定を行いました。身長と体重を測定しました。その前に、かぜやインフルエンザの予防についての保健指導がありました。手洗いとうがい、マスクは必須です。特に今日は、手洗いの仕方を映像をもとに学びました。いい加減な手洗いでは、病原菌は洗い流せないことがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業文集「ラストステージ」の原稿ができあがりました!

卒業文集「ラストステージ」の原稿ができあがりました。「ラストステージ」は、学年全体のテーマで、心の中に絶えず留めておく想いです。「6年生で経験するすべてのことが小学校でのラストステージ。その一つ一つを大切にしていきたい。そして、最高の卒業式(ラストステージ)が迎えられるようにする」ということです。各学級のページには、「将来の夢」「大人になったらしたいこと」「動物になるならどんな動物になりたい」「好きな言葉」「もし総理大臣になれたならどんなことがしたい」等について記載されています。また、個人のページには、子どもたち一人一人が、小学校生活6年間を振り返って、野外学習や運動会、修学旅行等の行事、部活動、友だち等についての思い出が綴ってあります。文集を読んでいると、この6年間の子どもたちの成長をうかがい知ることができて、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッターがぞくぞく完成!(6年)

6年生がテープカッター作りに取り組んできましたが、ぞくぞく素晴らしい作品、世界に一つしかない、テープカッターができあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会(6年)

6年生が「雨のうた」か「風を切って」の曲のどちらかを選んで、グループごとに合奏の音楽発表会をしていました。どのグループもとても楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現を選ぶ(6年)

6年生が国語の授業で「話し言葉」と「書き言葉」の違いを学習していました。伝える相手と場面を決めて、話し言葉を書き言葉で表していました。相手が大人か友達かでも大きく表現の仕方が変わってきます。相手や場面によって表現を使い分けるのは、大人でも難しいところがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291